読書メーター KADOKAWA Group

香山哲のプロジェクト発酵記

感想・レビュー
34

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ぷほは
新着
存在を認知してもすぐに買ったわけではなく、本屋で見かけてもすぐ手に取ったわけではなかった。買った後もすぐに読みはじめたわけではなく、読みはじめてからもすぐ読み終えたわけではなかった。とにかくまずは始めてから改善を繰り返すPDCAサイクルとは異なり、本書の「発酵」とは、まずプロジェクトの準備に手をつけて開始までの時間を引き延ばしていく。そこにはなんと「インプットもアウトプットもせず別の事をする」時間も含まれる。しかし、そのくらいでちょうど好いのかもしれない。併読していた社会学者が本書に登場してびっくりした。
0255文字
rin
新着
★★★★★
0255文字
yasuko
新着
谷川嘉浩さんの『人生のレールを外れる衝動のみつけかた 』で取り上げられていた本。 漫画家である著者が、次の連載を形にするまで(実際に描き始めるまで)のプロセスをまとめたものです。 ひとつの作品を始めるまでに、こんなに時間や手順が必要なのか、というのは驚きでした。そして、著者がご自分のことをよく理解し、扱い方に長けていることにも。それはきっと、谷川さんが取り上げていた「セルフインタビュー」の賜物なのだと思います。 1人で仕事をする人、特に長期スパンの視点が必要な人にはとても役に立つ内容。
0255文字
tobusuka
新着
めちゃめちゃ面白い 読んでて落ち着く
0255文字
avantgarde4u
新着
再読。本当に良い本、良いプロダクト、良い作品だと思う。香山さんがせっせとこの本を作っていたと思われるころ、私はうつでほとんどずっと寝ていた。少しうつが良くなった今も、賃労働に追われてやりたいことをやるどころではない。やりたいことも浮かばない。この本のような前向きに創作に取り組めるような状態からは、かなりビハインドで、多くのものが不足していると思う。私の人生はずっとマイナスで、ゼロ以上のプラスに転じたと感じた時期が無い。悲しい。つらい。
0255文字
かに
新着
著者のnoteを眺めていてこの本の存在を知った。レタイトナイトというプロジェクトの発酵記のようす。レタイトナイト面白かったし、内容も気になったのでぽちっと。わかるわかるーという面と、この工夫は見習おうーという面と。これは物理本で持っておいて時々読み返したいなーと思いつつ、Kindle読了。
0255文字
avantgarde4u
新着
やっと香山哲氏の本を読めるぐらいのメンタル(嫉妬と羨望で死なない程度)になってきたので読んだが、いや本当に、私はほとんどすべてにおいてこんな本をつくれるような人になりたかった。色使いといいレイアウトといい濃度といい(彼は漫画という形式をとることが多いが、たぶん文字の本ベースで考えているところがあると思う。私は貧乏性なので漫画は情報の濃度・強度が薄いと感じることが多くあまり読まないし買わないが、彼の本はそのような印象はほぼない。彼の作品全部買ってるわけでもないけど)内容といい姿勢といい押し付けがましくなさと
avantgarde4u

いい(ほんと例えば自己啓発本を書く人々は彼の半分でも謙虚さを持ってくれたらと思うーおそらくそんな日は来ない)。こんなに着実で無理が少ない「計画の立て方」がこんなに丁寧に本に書かれることは滅多に、ほとんどないことだと思う。 延々と感心していて笑うようなところはあまりないのだが「連載の不安点」として「8時間話し合っても漫画のタイトルが決まらなかった。」はなんか噴いた。

06/23 20:58
0255文字
シフーァル
新着
面白かった、何度でも読み返したい記録。読んでると自分も何かプロジェクトを進めたいという意欲が湧いてくる。画面の構成が普通の漫画と違っていて新鮮で面白い。とにかく自由なんだ。自分の寿命を使って良い時間を過ごすことを大切にしていきたい。
0255文字
いち
新着
ネタバレ「ベルリンうわの空」での生活の考え方が好きでこちらも。何かをはじめるときに思い出したい。「何をしたいか知りたいときは、自分自身にインタビュー。大事な人に対するように、敬意をもってインタビューする。変にヨイショしておだてたりするのではなく、まっとうに1人の人間として丁重に接するということ」「日頃から制約なくどんなとこでもメモ。カードのように分類や配置換えをしやすいものにメモする」「自分の持っているリソースを把握すると、必要量と比較できる。自分がずっと好調だという前提でリソースを計算しないようにする」
0255文字
岡本 雄大
新着
プロジェクトを進めるという大きなことを、分解して、ハードルを下げてくれている。でも、いたずらにやる気を出させるような啓発の内容ではなく、プロジェクトにきちんと向き合う為の手段の一例。今後のバイブルになりそう。
0255文字
yendows
新着
クリエイター向けの自己啓発で、いっこいっこ納得できる。それぞれの手法が漫画でひょうきんに概念化されているので納得度も深い。発酵=発散・収束をふくめた十分な下準備。そして機を見て始めるということ。 というのとこんな手続きをやっている作者の性格にうなる。
0255文字
ねこ
新着
香山哲さんの本をはじめて読んだけど、自己啓発本みたいだった。自分はよく考えてから動くような人ではないから、この本はいい刺激になる。大きな仕事を成し遂げたい、目標がある人にいいと思った。
0255文字
すけんこ
新着
すごい人だった
0255文字
luadagua
新着
香山さんの漫画の連載準備を連載したものだけど、何かしらのプロジェクトを始めるための下準備として、誰にでも役に立つトピックだと思う。 というか、ここまで綿密に準備をして何かに臨んだことはあっただろうか? ないです。 参考にさせていただきます。
0255文字
なつのおすすめあにめ
新着
「プロジェクト」を、「発酵」させる。人生ってプロジェクトが大きなものから小さなものまである、そっかなるほど。「しっかりのんびりして、楽しく構えよう。」すごく優しくて丁寧な内容なので、読むと元気になる。
0255文字
太宰コサム
新着
香山哲さんを知ったきっかけは原発事故だった。昔アプリで読んだ「原子力発電の基礎知識」という漫画のあとがきに感銘を受けて、いくつかの媒体や発言に触れてきたが、本当にこういう人が存在してくれているということがなによりも心強い。生き物として弱くてもいいんだ、と肩の力を抜いて深呼吸できる感じ。今回は珍しく「実務系の本」に片足乗っけてる感ありつつも、「香山哲」にしか書けない言葉もあって安心。とにかくこの人の、「世間的に有耶無耶にされているモヤモヤ」とかを、言語化する能力、解像度はすごいと思う。
太宰コサム

「自動契約更新のように 人間を続けていくのではなく、 やめたり休みたくなったりしたらいつでも 中断してもいい状態で 生物をやっていたいのだ」

08/06 23:38
0255文字
akarick777
新着
働き方は生き方に繋がるなーと感じた一冊。
0255文字
kbuto
新着
『ベルリンうわの空』が好きなので今回の単行本も買ってみた。漫画家さんがどのようなプロセスで連載を進めていくのかについて、イラストと共にまとめられている。読んでて面白いし勉強になる。人生のあらゆる出来事をプロジェクト化するとある通り、他の場面でもめちゃ役立つ話。マンガとビジネス書の良い要素が1冊に詰め込まれてた。
0255文字
from83
新着
連載漫画の企画を一つの大きなプロジェクトとして、主に自分の頭の中側の準備のプロセスを描いた仕事論。他者を尊重しつつも、何より自分を幸福にすることに軸を置いたところが一般のビジネス書とは異なるところだろう。人間だって動物なのだ、とちゃんとできない部分を諦めるのではなく、それを見越して計画を立てる。徹底的に客観視しながらも、地に足の着いた「個」を感じる。
0255文字
のんたろう
新着
漫画の連載準備を漫画にしたもの。まずその発想がおもしろい。なにかプロジェクトをはじめる際の思考の整理について、作者なりの方法が紹介されている。自分の特性をよく理解していて、客観的にものを考えるのが得意な人なのだと思う。わたしのように行きあたりばったり型の人間にはなかなか真似できないなと思うけれど、まったく違うタイプの思考回路をのぞかせてもらったようで感心しきり。わたしでも真似できそう&してみようかと思ったのは完成後をイメージすること。それも思った以上に、かなり具体的にイメージするんだな。
0255文字
おもち
新着
考えがまとまらないまま、自分の考えがよくわからないまま、モヤモヤフワフワしがちな私なので、香山さんのアイデアの「発酵」方法には目から鱗がたくさん落ちた。それはもう、ぽろぽろと。 なんとなく、目的を設定してそれに向かうべきなのだというのはフワーッと認識していたけど、ここまで具体的に「なにをやっているか」を教えてくれる本は初めて読んだし、図も全部かわいくて面白い。根底の考え方にもとても共感できる。まずは香山さんを見習って実践してみて自分なりの筋道をカスタマイズしたい。これは、卒制を作る前に出会いたかった本だー
0255文字
towerofthesun
新着
作品の構想段階を作品にするという新発想。
0255文字
鱒子
新着
漫画連載の準備作業を、そのまま漫画に書き起こしたもの。作者の香山さんは、自分を大事にする人です。きっとここに辿り着くまでにさまざまなことがあったのでしょうね。万人ウケのビッグタイトルも良いのです。しかしそうでないものに心惹かれるのは、わたしも同じ。クリエイターとしての矜持、優先順位、用意周到で戦略的なのに柔軟——見習いたい。
0255文字
緑虫@漫画
新着
★★★★ ビジネス書的文脈で読まれても全然いい。
0255文字
cof
新着
なにかを始めるまでの準備についての語り、というのがまず興味深かった。自分はわりあいはみ出して生きてる方ではあるが、それでも今の世界で生きていて「当然と思っていたけれど別に当然ではないこと」がいろいろと見えて、その度にハッとした。新作が楽しみだな。
0255文字
seacalf
新着
漫画連載の準備をそのまま漫画化にするという他にはない画期的な作品。ベルリンシリーズとはまったく違うので面食らったが、香山さんの作品に慣れていればスイスイと読める。クリエイターならずとも参考になる考えが幾つかあった。自分自身にじっくり丁寧にインタビューをする、日頃からのアイディアの貯め方、ゼロから何かを考えるのは大変なので「どうでもいい案」という踏み台を使って先に進む作戦など香山さん流の生活と仕事の整え方を包み隠さず紹介しているので、成程と膝を打ったり自身の対処法と比較してみて気付きや発見がある読書だった。
鱒子

すごく良い本でした!この連載を読みたいですꉂꉂ ( ˆᴗˆ ) ご紹介ありがとうございます!

04/24 21:51
seacalf

鱒子さんの読むきっかけになれて幸せです。こちらこそありがとうございます😊

04/24 21:54
4件のコメントを全て見る
0255文字
junne
新着
漫画の連載を始めるにあたり、さまざまな構想を立てていくさまを漫画にしたもの。ストーリーはもちろんのこと、読者層の想定、予算等々さまざまな面から構想していく。そもそも何をもってプロジェクトの成功とするのか、途中で嫌にならないためのプランづくり、書籍の編集をする際にも役に立つ考え方が綴られている。
0255文字
まるのすけ
新着
ベルリンうわの空の作者の香山哲さんの漫画連載へのプロジェクト準備の漫画+文章。 適度な意識レベルを上げるような内容。 実際この本も「自己啓発」コーナーに陳列されていました。 冒頭、『今日のところはまだ、「買う」とか「働く」とか...人間世界の貨幣制度に参加しておこう』と書いていて、ついつい作者のことを植物的性格と思ってたのですが、本書を読むと消極的肉食動物というように感じました。 心に余裕がある時に読むと良いけど、疲れてる時に読むと焦燥感に駆られそう。
0255文字
ねこ村
新着
まんが連載の準備を漫画にしたもの。物語だけでなく企画とかにもつかえそうだし生き方の話でもあると思った。2色もかわいいし絵もすきなんだよなー。という満足があった。字が多いのでつかれてるときは読めなかったのでそれは注意。
0255文字
マキロン
新着
本に出会うタイミングってあると思う。今の私だから「読んでよかった」と思える。文章・イラスト含むデザイン全般が凝っていて、味わい深い。読み終えるのが惜しかったけど何度でも読み返したくなる。 作者は意図してないだろうけど私がいちばん引っかかったのはp130 「弱点をかかえつつも長所を発揮して生きる諸先輩方」との文とバッタや蜂・カマキリなどのイラスト。人間も同じ生物なのだとハッとし、地球で我が物顔でのさばっている種が少し恥ずかしくなった。
0255文字
mkosy
新着
作者が今度始めるであろうマンガの連載を例に、目標を作って、イメージを固めて、計画を立てて、レビューして…というプロジェクト準備のステップがマンガになっている。 マンガを作るのでは無いけど、自分でもプロジェクト準備作業をやったことがあり、それらの経験と照らし合わせても違和感がなかった。たしかにこんな感じで自分の気持ちと周囲の状況に素直に丁寧に準備しておくのは、プロジェクトの安定した進行に必要なことだと思う。 全てのステップを踏むことは無いだろうけれど、新しいことを始めたいと思ったときに、ヒントをくれそう。
mkosy

なお本筋には全然関係ないけど、この作者の書き文字が好き

11/27 17:19
mkosy

あと早く新しい連載読みたい。たのしみ!!

11/27 18:23
0255文字
mom0tomo
新着
連載中にも読んでいたが、全体をまとまった形で読むとまた良かった。数年前までプロジェクトという形式で何かをやったことがなく(機会はあったが形式を知らないので行き当たりばったりの取り組み方しか出来なかった)、やり方を教えてもらいながら数年かけてやっとできるようになってきたところ。プロジェクトは難しい、準備が面倒くさいと思う気持ちは今もあるので、「長期間かかるプロジェクトの準備は大変だけど、準備しなかったことで楽しくない状態にずっと耐えるよりはいい」というのは、事前準備で挫けそうなときの励みになると思った。
0255文字
brzbb
新着
仕事の取り組み方、人生の他の要素とのバランス、幸福論。カードにメモするの真似してみようかな。
0255文字
全34件中 1-34 件を表示
香山哲のプロジェクト発酵記評価65感想・レビュー34