Fish in a Treeを読みました。
難読症の少女が前向きに生きていく物語で、とても読みやすく面白かったです。英語も難しくなく、多読にぴったりだと思いました。
最近読み始めた本でお薦めしたい本を。JA Andrews のThe Keeper Chroniclesの1冊目、”A Threat of Shadows”。彼女のデビュー作で彼女の創造したKeeper’s Worldの三部作x3(現在3つ目の三部作の1冊目まで出ている)と短編数冊を出している。お薦めする理由は読みやすい事。洋書を読む時95%以上理解できる事(つまり2行に新しい単語が1個以下)と言われるけど辞書を引く回数が多過ぎると物語に入り込めない。この本は特に児童向けと断ってはいないが1ページに3〜4個しか辞書がいる単語が出て来ない。彼女はC.S.ルイスとローリング女史(ハリーポッター)のファンと言っているし、子供達も居るので児童向けに書いてるのかも知れない。物語は魔法のある世界で知識の収集記録を行うKeeperという人々の居る世界。毒蛇の毒に侵された妻を救う為に100年前のKeeperの一人の知識を求めて冒険する物語。回復魔法は無いけど生命を宝石に閉じ込めて保って置く魔法がある。生き返らせるのには期限があるのでそれまでに解毒剤の知識を探しに行く。作者は米国モンタナ州のロッキー山脈の山奥に住んでいる、出版社経由では無く「self-publishers」と言われる自分で出版する作家の一人。Amazon で電子版、audible 、paperbackが注文出来る。彼女の名前のJAは名前の最初の二文字でもあるが、大ファンであるJane Austinに因んでいるらしい。Austinが200年後の現在生きていたら文通したいと言っている。私なら子供の時から好きなアーサー・ランサムかな。彼女はロケット工学の学位を持っている。スペースシャトルが飛んでいた時代に育った影響かな。そのうちSFも書いてくれるかな。
小説の語数について、The Fantasy-Hiveというサイトに”Kings of the Wyld”by Nicholas Eamesのファンタジー小説の初稿〜最終稿(出版された物)の語数の変遷が載っていました。最終的には15万語になったそうです。本文は492ページのイラスト無しの本なので、500ページで15万語と概算したら良い様です。
「Small Steps」。
Holesのスピンオフ作品。Armpitが主役でX-rayも登場。
Holesを読んでなくても十分楽しめます。人種や障害者への偏見についても触れています。
ハラハラしつつも心温まる物語で、英語多読にお勧めです。48441語。
読み易いSFをご紹介。ファンタジー作家のBrandon Sandersonの”The Frugal Wizard’s Handbook for Medieval England”今月paperbackが出たばかりの新作。並行世界を創り出す技術で7世紀から14世紀の中世英国の旅/冒険を提供するFrugal Wizard Inc.史実と異なる並行世界の旅も提供している。ここで手違いが起こり記憶も旅のお供の表題のハンドブックも不完全にしか持ってない主人公が散らばった頁を集めつつ記憶を取り戻しつつ冒険する話。英語は簡単(難易度3/7by当社比)面白いSFです。
New Moon (The Twilight Saga)第2巻をやっと読み終わりました。問題は山積みのまま終了。3巻を読むしかないけど、一旦別の本を読みます。ジェイコブが可哀想過ぎる。
読み易い英語の本として、アガサ・クリスティと同年代人でクリスティと並ぶ2大女流推理作家と言われたドロシー・L・セイヤーズ(Dorothy L. Sayers)の代表作”The Nine Tailors”(男性が死んだ時鳴らす9回の鐘の事。TailorsはTellersが訛った物)。英単語には同じ意味で3〜4個の単語があって、クリスティ作品はその3つ目、4つ目の普段使わない様な単語をこれでもかと出して来て読み難いけど、セイヤーズ作品は高校生でも頑張れば読めるかなと言うくらい読み易いです。ただし日本人には馴染みの無い事が出て来るので日本語訳をガイドブックとして読みながら読むと良いです。「ナイン・テイラーズ」には教会の鐘がメインに出て来ます。大小8個の鐘を備えた鐘楼を持つ教会で、時刻を知らせる他に、新年のなどの行事の時、村人の出産、結婚、死亡なども鐘の音で知らせます。除夜の鐘しか知らない日本人には馴染みの無い事。セイヤーズの父親はオックスフォード大学内の教会の牧師兼学者で学校のひとつの校長。教会と牧師館とかセイヤーズにとっては常識でもやっぱり日本人には分からない事があるので日本語訳は訳者注も沢山入っていてわかり易いです。ただーーーし、日本語版は訳者が大勢の村人達の話し方など年齢職業地位などで訳し分けていて、時代がかかった話し方は分かりにくかったです。英語の方が話は分かりやすい。別の作家の本だと田舎の労働者階級の人の話し方といって、やたらアポロストロフィ(‘)で単語を詰めて書いたりしてますが、そこまででは無い。セイヤーズ作品お試しください。
podcastは20分ぐらいが聴きやすいですよね。初心者用のPodcastですけど、最近楽しさが分かってきました。聞き取れて一緒に笑えたり成る程と思えたりすると、本当に面白いです。
今はYouTube、Podcast、多読多聴など色んな英語の習得法がありますね。
いかにも勉強ではなくて、趣味みたいに楽しめるのが良いです😊
“This is History”はシーズン1〜4で各20分程のエピソードx20話位でした。最新のシーズン4の途中を最初に聞いたのでエピソード数を勘違いしたのか。歴史好きだと”The Rest is History”という番組もあるけど、こっちは1話が60分前後と長くて繰り返し聞いて耳慣らしをして読む速度もアップしようとするには1話が長いかなと思います。こっちは古代〜中世専門家と近代〜現代史の専門家の2人+ゲストなので幅広い歴史エピソードを扱っています。繰り返し聞いて耳を慣らして英語のリズム感を修得すると読む方も速くなるという英語学習から、Podcastで無料で聴ける番組の利用も良いかと。
最近Dan Jones初の小説(Essex Dogsという百年戦争時代の歴史フィクション三部作)を読み始めたのですが。Dan Jonesはロンドン在住のノンフィクション作家(中世全史や十字軍全史などの訳が日本でも出ている)ジャーナリスト(TVにも多数出演)ですが、Podcastの”This is History”という番組の司会もしていて1回20分弱のエピソードを提供しています。丁度今は百年戦争時代のエピソード1〜5(各20分弱x5話くらい)。Podcastは最近使い出したので詳しく無いですが、ソニーの運営してるサイトでやっています。iPad+Apple Podcastを使ってますが、再生速度調整(x0.75〜x1.25くらいが聞き良いようです)、書き起こし機能(吹き出し💬の様なマークを押すと文が表示され、読んでいる所がハイライトされる)があるのでヒアリングとリーディングの練習になりそうです。御参考まで。
洋書を読んでたら、4行目にthe littlest things って出てきて、littleの最上級はleastなのに何故?とXに呟いたら🇯🇵🇬🇧堪能な方から教えてもらいました。
littleには「少ない」「小さい」と2つの意味がある。少ないの最上級はleast,小さいの最上級はsmallestなんだけど、口語でlittlest使う時があるそうです。この場合の「些細な事」みたいにネガティブなニュアンスで使うらしい。
“The Daughter of Time(邦題 時の娘)”by Josephine Tey読了しました。イギリスの15世紀ランカスター家とヨーク家の王位争い薔薇戦争でシェイクスピア戯曲で悪役とされているリチャード3世の兄エドワード4世の王子殺しは事実か400年後検証捜査をする話。250頁ほどで英語難易度も私的評価で7段階中4くらい、私権剥奪とか封建時代らしい単語も出て来ますが、英語自体は難しくはありません。登場人物の関係や何があったのか理解するために薔薇戦争の歴史書(お勧めは「薔薇戦争新史」byトレヴァー・ロイル)があると良いです。しっかり証拠集めをしていて、ミステリとしても歴史好きにも楽しめる1冊です。英国推理作家協会ベスト100推理小説の1位の作品。
英国サイトの書評を見つけてくれた人がいまして、作者の作った造語であるとわかりました。18回も出て来て書評家は「もう1回出て来たら窓から本を投げ捨ててやる」と。お騒がせしました。
Brian Staveley(日本未訳な米国の作家です)のファンタジー小説”The Emperor’s Blades”の中に”Kent-kissing”という言葉が何度も出てきますがどういう意味なのでしょうか?”kent-kissing hurry”とか”Kent-kissing island”とか悪態の様に言ってますが。言っているのはエリート部隊の訓練生達。物語は剣と特殊能力(Stars Warsのフォースのような特別な人の持っている能力)やギリシア神話の様に人間に干渉して来る神々の居るファンタジー三部作。辞書や英語フレーズ集に載っていません。ご存知な方は教えてください。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます