読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

あつお
読んだ本
34
読んだページ
9931ページ
感想・レビュー
34
ナイス
477ナイス

2024年5月に読んだ本
34

2024年5月のお気に入り登録
2

  • てら
  • としま

2024年5月のお気に入られ登録
3

  • てら
  • としま
  • 無題

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

あつお
記録よりも記憶に残る挑戦。 2008年の箱根駅伝を模した学生連合の挑戦を描いた本作は、記録より記憶に残るドラマを提供する。異なる背景を持つランナーたちが集まり、個々の思いや目標がバラバラである中、甲斐監督が彼らの団結を促し、互いに支え合うチームワークを育てる。雑に扱われがちな彼らが、困難を乗り越えながら、歴史的な成績を収める過程を追う。この物語から、人間は共感と協力により遠くへ進めること、そして、個々の価値観や目標に忠実であることの重要性を改めて考えさせられる。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
34

あつお
暗記から探求へ。 本書は、暗記中心の教育から知識の応用と論理的思考力育成への転換を探る。①芝浦工大柏中学校高校では、生徒が自主的に研究に取り組み、大学レベルの設備を利用して高い成果を上げる。②大阪府立一貫校では英語授業を実施し、国際感覚を育成。③中高一貫校では各生徒のペースに合わせた授業を展開し、継続的な学習を支援。教育改革が日本の長期成長に貢献することが期待される。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
対話版「3つの幸福」。 本書は「セロトニン的幸福」、「オキシトシン的幸福」、「ドーパミン的幸福」という3つの幸福観を解説している。①「セロトニン的幸福」は日常の小さな幸せ、例えば自然の中でリラックスする心地よさに関連する。②「オキシトシン的幸福」は人とのつながりから得られる喜びで、親しい人との時間を大切にすることで得られる。③「ドーパミン的幸福」は達成や報酬から感じる快感で、適度な刺激とバランスが重要である。この知識をもって、日々の生活の中で真の幸福を見つけ、充実した生活を送りたいと感じさせる内容である。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
運動のメリットに疑問を投げかける本。 この本は、運動のメリットに疑問を投げかけ、人間の本能的な怠惰さを探る。主な内容は、①怠惰と②パワーと持久力で、人間がエネルギーを節約しようとする本能や適応した運動スタイルを詳しく解説している。また、現代社会の運動不足は不自然な環境に起因するとして、運動の重要性を説いている。この本は、読者に健康的な生活を心がけるよう促し、自分の体と向き合うことの重要性を教えてくれる。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
日常を面白おかしく語る本。 本書は、さくらももこによるエッセイで、彼女の小学校時代の日常を面白おかしく描いている。特に台湾旅行のエピソードでは、彼女の好奇心が原因で泥水を飲み、翌日病院送りになってしまう。さらに、彼女が痔に悩まされた話では、その苦しみを交響楽団のクラシックに例え、ユーモラスに表現している。彼女の作品は、どんな日常も豊かに彩り、読者に楽しさを提供する。本作を通じて、日常のどんな小さな出来事も楽しむ心持ちを学ぶことができるであろう。自分もそんな運の良さを習得したいと思える素晴らしい作品である。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
楽に生きるための本。 主な内容は以下の通りである。①精神: 楽しむ心持ちで行動することの重要性。筋トレを例に、趣味と組み合わせることで持続可能になる。②行動: 行動に移すためのエネルギーを最小限に抑える。目標を明確にし、細かなステップに分解することで取り組みやすくする。③仕組み化: 無駄な行動を省き、効率的な方法を模索する。一度の努力で継続的な利益を得る仕組みを作ることの効果を強調する。これにより、少ない努力で最大の成果を得る方法を提案し、読者に大きな成果を得る勇気を与える作品である。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
世界的企業の原則。 Amazonの持続的な成長を支える原則「OLP」を掘り下げる。①顧客至上主義:常に顧客のニーズを最優先に考える。②イノベーションの追求:新しいアイデアに挑戦し、プロセスを簡素化する。③高い基準の設定:リーダーは高い目標を掲げ、結果を出すことに尽力する。本書は、これらの原則がどのように従業員の行動や組織文化に影響を与えているかを示し、私たち自身の生活やキャリアにおいても有益な洞察を提供する。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
記録よりも記憶に残る挑戦。 2008年の箱根駅伝を模した学生連合の挑戦を描いた本作は、記録より記憶に残るドラマを提供する。異なる背景を持つランナーたちが集まり、個々の思いや目標がバラバラである中、甲斐監督が彼らの団結を促し、互いに支え合うチームワークを育てる。雑に扱われがちな彼らが、困難を乗り越えながら、歴史的な成績を収める過程を追う。この物語から、人間は共感と協力により遠くへ進めること、そして、個々の価値観や目標に忠実であることの重要性を改めて考えさせられる。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
暴力から協調への遷移。 人間の脳は主に「爬虫類脳、哺乳類脳、人間脳」に分類される。爬虫類脳は心拍や呼吸の維持など生命維持の活動を、哺乳類脳は感情を、人間脳は論理的な思考を司る。本書は、これに似た、生物の協調への進化を掘り下げ、暴力から協調への遷移を解析している。特に、ボノボのような協調性を持つ生物がいかにして平和を実現しているかを探る。本書から、共存共栄の道を学び、より良い人間関係を築くためのヒントを得られるだろう。多様な存在と寛容に接することの重要性を再認識し、共感と理解を深める一助となるであろう。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
影響力の土台を作るための本。 本書は、影響力を持つための戦略に焦点を当てています。著者は、以下の三つの主要なステップを提案しています: ① 下準備:事前に相手に有利な情報を提供し、提案への受け入れを容易にします。 ② 注意力の喚起:関心のある内容や危険を感じさせる情報を用いて相手の注意を引きます。 ③ 好意の構築:相手に安心感を与え、信頼関係を築くために好意的な行動を示します。 これらの方法を通じて、読者は他人に効果的に影響を与える技術を学び、人間関係やビジネスでの成功に繋げることができます。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
共感力を身に付ける本。 アスペルガーの特性を持つ人々が人間関係を改善する方法を指南するものである。主な内容は、①共感力を高めるための感情理解、②厳密なルールからの柔軟性の獲得、③定期的な自己開示の重要性である。これらを通じて、相手との関係改善を図る。アスペルガーでなくても、人間関係の悩みを解消するヒントが得られるため、幅広い読者に有益な内容となっている。このような方法を通じて人間関係の質を高めることができることを学ぶことは、自分自身の行動を見直す良い機会にもなり、人生を豊かにするための一助となるであろう。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
脳の特性を利用した、時間軸の原則。 この本では、効率的な時間管理の方法が紹介されている。主要なポイントは以下の通りである: ① ゴールデンタイムの活用:重要なタスクに最も集中力が高まる時間帯を利用する。 ② リセットの重要性:運動や環境変更で集中力をリセットする。 ③ 仕組み化の推進:繰り返し発生する作業を自動化し、時間を節約する。 この本を読んで、時間管理の重要性について新たな洞察を得ることができた。日常生活に役立てたいと感じた。時間を最大限に活用して、より充実した生活を送りたいと思う。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
時事ネタと億万長者への道について。 今回は、最新の財務戦略と投資手法に関する洞察を提供しています。①トヨタは円安の影響とハイブリッド車の成功により営業利益が増加し、EVシフトから一部戦略転換を行いました。②単一銘柄ETFは、高リスク高リターンで注目されていますが、主要な投資手段としてはリスクが伴います。③節税戦術として国内不動産投資が効果的であり、適切な物件選びが重要です。 投資でもその他事象でも、リスクとリターンのバランスを理解した慎重な選択が必要。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
甘辛い熱量に翻弄される本。 この本は、ソース焼きそばが単なる食文化を超え、その歴史と日本社会での発展を深く掘り下げている。ソース焼きそばの誕生から製法の変遷、戦後の外交状況との関連に至るまで、科学的な観点も交えて幅広く解析されている。食べ物を通じて文化や歴史を見ることで、ソース焼きそばへの新たな理解と驚きを提供し、読者に深い洞察を与えるであろう。興味深いエピソードが多く、思わず時間を忘れて読みふけってしまう内容だ。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
本書は、情報溢れる現代で本当に大切なことに集中する方法を提案しています。主な内容は以下の通りです。 ① 見極め: 重要なことを見極めるために、自分の価値観を明確にし、無関係な情報や活動は除外します。 ② 捨てる: 重要でないものを断ち切る勇気を持ち、自分の目標に沿わない要素を取り除きます。 ③ 仕組み化: 見極めた重要な活動に焦点を当て、それを日常の習慣にするための仕組みを作ります。 現代の誘惑に負けず、意味ある人生を送るために、エッセンシャル思考を実践したい。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
本書は日本の生産性の低さとその背景にある原因を詳細に解析している。 ①生産性低下の要因:労働参加率の向上や小規模企業の増加により、平均賃金が低下している。 ②戦略:競争環境に身を置くことで給料を向上させる方法が効果的である。特に外資系企業や新興企業への転職が有効である。 ③戦術:転職時は、生産性の高い業界や規模の大きな企業を選ぶことが重要である。 この本から、生産性を高め、より高い給料を実現するためには、個々人が意識的なキャリア管理を行い、積極的に行動を起こすことが求められる。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
読書における記憶術。 情報過多の現代社会で、読んだ内容を実用的な知識として定着させる記憶術を紹介しています。主要内容は以下の通りです: ① 深読み: 情報を深く理解し、脳に定着させるために深読みが必要です。 ② 感情の結びつき: 感情を伴う記憶は定着しやすいため、読書時に感情を刺激することが重要です。 ③ アウトプットの重要性: 学んだ内容をアウトプットすることで、記憶が定着します。 情報を単なる知識ではなく、生活や仕事に直接応用できる実用的なものへと変え、学びをより深くしたいです。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
箱根への夢。 本作品は、明誠学院大学が箱根駅伝の予選で敗退するところから始まる。主将の隼人が引っ張る予定だったチームが夢半ばで終わる中、学生連合チームとして新たなチャンスが舞い込む。新監督甲斐はOBであり、彼の過去の経験がチームを変えていく。異なる大学の選手が集まり、目標は総合3位。甲斐のリーダーシップのもと、学生連合チームは困難を乗り越えながら団結を深めていく。その成果は、次第に技術や能力の向上として現れ、予期せぬ評価と冷たい視線を超えていく。本戦を目前に控え、彼らの挑戦は続く。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
対人関係の原則。 この本では、効果的なコミュニケーションのための対人関係の原則を解説しています。主要なテクニックには返報性、一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性の原理が含まれます。これらの原理を活用することで、相手からの信頼を得やすくなり、コミュニケーションがスムーズになります。ただし、これらの技術は悪用すれば大きな被害をもたらす可能性もあるため、倫理的に使用することが強調されています。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
日の丸電池と女性活躍についての回。 本記事では、日の丸電池と女性活躍に関して日本の課題を明らかにしている。 ①日の丸電池の分野では、日本企業の遅れが指摘されており、新技術による挽回が期待されています。 ②女性活躍については、社会的バイアスが女性の進出を阻んでいると説明されており、ピグマリオン効果とゴーレム効果を通じて、期待が能力発揮に及ぼす影響があるだろう。 これらの課題に対し、制度と企業文化の見直しを通じて改善が求められており、問題を意識し続けることが非常に重要であるとされています。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
本書は、効果的なコミュニケーションのための戦略を提供している。主な方法は以下の通りである。 ①シュムージング:親密度を増すために個人的なエピソードを交え、心理的距離を縮める方法である。 ②ストレングス:ピグマリオン効果を利用し、互いに高いパフォーマンスを引き出す。 ③類似と共通点:自分と似た人に対して好意的に接する本能を活用し、関係を強化する。 これらのテクニックにより、他人を思いやりながら影響力を発揮し、人間関係を向上させることができる。自分の行動を他人の幸福に繋げることが重要であると教えてくれる。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
企業に対するバイアスを除去する本。 この本は、企業に対する一般的な誤解を批判的に分析し、実態と認識のギャップを明らかにしている。主な内容は以下の通りである。 ①企業文化の誤解:直属の上司の影響が最も強いこと。 ②計画の過信:変化の激しい現代では柔軟な対応が重要であること。 ③評価の誤り:人は自分や他人の能力を過大評価し、バイアスに影響されやすいこと。 この本は、データと実証に基づくアプローチを通じて、より公平で効果的な意思決定を促す知見を提供している。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
早起きを習慣付けたくなる本。 朝の時間を効果的に使う方法とその利点を詳述しています。主な内容は以下の三つです: ① 習慣化:同じ時間に起床し、体内時計を調整して自然に早起きが習慣になります。 ② 価値観の見直し:大切なことを優先し、夜は早く休むようにします。これにより時間の最大活用が可能になります。 ③ 他者との出会い:早朝活動で同じライフスタイルの人々と出会い、新たな関係が築けます。 この本を通じて、早起きの習慣がいかに個人の生活やキャリアに有益であるかが理解できるでしょう。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
西洋文化がなぜ繁栄したかを探る本。 ①「WEIRD」の人々は、個人主義的で非同調的な思考を持ち、科学的な問題解決手法を好む。累積的文化進化の結果、複数の文化的衝突を生き延びたのが「WEIRD」文化である。②その繁栄の理由として、婚姻制度が重要であり、親族婚が禁止されたことで文化的多様性が生まれ、変化に強い人材が育った。③宗教の影響も大きく、死後の世界を信じることで道徳的な行動が促され、集団としての結束力が高まったと考えられる。この本は、私たちの持つ文化的バイアスに気づかせ、人としての正道を示唆してくれる。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
人間関係の深さ、変換、美しさを描いた作品。 特に第3話「秒速5センチメートル」での二人の偶然のすれ違いは、過ぎ去った時間が人間関係に与える影響の大きさと、避けられない運命の力を感じさせる。この物語から、深い人間関係が私たちの成長、特に心理的な成熟にいかに大きな影響を与えるかを理解することができる。愛情深い関係が、時と共にどのように変わるかを見ることは、人生の重要な教訓を教えてくれる。『秒速5センチメートル』は単なる恋愛物語ではなく、人生の中での人間関係の重要性とその変容を繊細に描いた作品である。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
地球のQOLを上げる本。 死の瞬間やその時の後悔を意識するのと同様に、地球の将来を思い長期的な視点で行動する重要性に気付ける。都市・エネルギー・産業の分野に焦点を当て、持続可能な社会構築のための具体的な行動指針を提供している。特に、地域で完結する食材調達、再生可能エネルギーの利用、実質的な二酸化炭素排出量をゼロにする努力が推奨されており、これらの実践を通じて持続可能な生活の重要性とその方法を学べる。読者はこれをもとに、よりよい未来を築くための実用的なヒントを得ることができるだろう。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
唯一の存在になるための歴史的名著。 アダム・グラントが創造性とオリジナリティを最大限に発揮する方法を探求した作品である。本書は、①トライ数:多くの試行錯誤が質の高い成果を生む、②先延ばし:タスクを遅らせることが創造性を刺激する、③周囲を味方にする:共通点を見出し人々を巻き込むことの重要性を解説している。この本は、創造的なアプローチを取り入れ、オリジナルな存在を維持する方法を提供する。それにより、私たちは日常生活や職場で新たな価値を創造できるようになるだろう。
山川欣伸(やまかわよしのぶ)
2024/05/24 00:56

オリジナリティを発揮するためには、たくさんの試行錯誤が必要不可欠です。失敗を恐れずにチャレンジし続けることが大切だと思います。

が「ナイス!」と言っています。
あつお
『マネーボール』はビリー・ビーンの革新的なアプローチを通じて、既存の技術や手法を新しい形で組み合わせることの重要性を示している。この物語から、私たちも制約がある中で最大の成果を出すためには、創造的かつ科学的なアプローチが必要であることを学ぶ。スマートフォンが様々な技術を一つのデバイスに統合して革命を起こしたように、『マネーボール』は分析と創造の結合がいかに強力であるかを示している。私たちもビリー・ビーンのように、新しい挑戦を恐れずに進むべきである。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
今回の注目内容は、①ブランド構築、②人的ネットワーク、③持続的成長の仕組み。 ①ブランド構築:企業が顧客との信頼を築くプロセス。感情に訴え、記憶に残る価値ある約束を果たすことで、長期的な成長を実現する。 ②人的ネットワーク:カタリストのネットワーク、スパーリングパートナー、集団の順序を整える。 ③持続的成長の仕組み:顧客成果の定義、ケイパビリティの設計、オペレーティングモデルの構築、洞察の更新、利益の測定と投資の再配分が重要。 本誌は企業成長の具体的方法を示し、現代ビジネスに適応するための指南書である。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
運動したくなる本。主な内容は①原始脳、②運動のメリット、③隠された事実である。 ①原始脳:人類は約200万年前から運動を通じて脳を鍛え、現代生活に完全には適応していないため、意識的な運動が必要である。②運動のメリット:運動はストレス対処、集中力、記憶力、創造性、学力向上に効果があり、BDNFが脳神経の成長を促進する。③隠された事実:運動は簡単で費用がかからないため、利益を生まない。しかし、週三回30分の運動でも十分な効果がある。 本書は運動の重要性を理解し、日常生活に取り入れるための動機を高める。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
メタ思考力を鍛えるトレーニング。 メンタリストDAIGOが紹介する「メタ認知」の概念は、自分自身の認知を一段上から見ることで、認知プロセスを客観的に理解することを指している。本書では、同様にメタ思考を通じて新たな気づきを得る方法や、思い込みを超える技術を解説している。特に「なぜなぜ分析」や「ソクラテス式問答法」と同様に、「Why」を問いかけ物事の本質を深掘りし、創造的な問題解決能力を鍛えることができる。これにより、テクノロジーが支配する現代において、独自の思考を持つことが可能。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
ソクラテスの生き方を知る本。 彼の生き方を深く解説する、本書の主要なテーマは①無知の知、②ソクラテス式問答法、③悪法も法なりである。 ①無知の知:ソクラテスは自己の無知を認め、異なる知の追求を進めていた。 ②ソクラテス式問答法:対話を通じて知識を深め、他者に自己省察を促す手法を用いていた。 ③悪法も法なり:不本意な裁判結果を受け入れ、法を遵守する姿勢を示していた。 本書はソクラテスの思想が現代にもたらす洞察を提供し、深い反省を促している。今日の私たちにも重要な教訓を与え、豊かな精神性を追求する助けとなる。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
与える喜びを実感する本。 この本は、他者への貢献がいかに個人の幸福と成功に繋がるかを探求します。人間は互いに協力し合い、進化してきましたが、特に他人への貢献に喜びを感じる人が成功していると説明します。主な内容は、①パイを大きくする、②可能性を掘り出す、③ギバーの戦略です。ギバーは他者の利益を優先し、長期的に全体の利益を増やします。また、他人の潜在能力に敏感で、その才能を引き出す能力があります。そして、自己犠牲を避けるための戦略も重要です。この本は、人間関係の質を高める指南書として役立ちます。
山川欣伸(やまかわよしのぶ)
2024/05/12 20:07

他者への貢献が自身の幸福にもつながるという考え方は、人間関係を豊かにする上で大切な視点だと思います。この本が説く考え方を実践することで、より良い人間関係を育み、充実した人生を送ることができそうですね。

が「ナイス!」と言っています。
あつお
現在の働き方を見直す本。 本書は、働き方の大変革を促す4段階のプロセスを説明しています。①理解するでは、暗黙知と明示的知識の違いを理解し、適切に共有する方法を探求します。②構想するでは、コミュニケーションと集中のバランスを取り、新しい働き方を設計します。③検証するでは、変化する環境での効果的な働き方を試します。④創造するでは、チームの協力を最大化し、新たな働き方を確立します。 これらのステップを通じて、リモートワークのポテンシャルを最大限に活用し、効果的で満足度の高い働き方を目指します。
が「ナイス!」と言っています。
あつお
中国の危機を語る回。 中国市場は習政権下で経済成長が減速し、2023年には成長率が5.2%に低下した。原因はコロナ禍と産業構造の転換遅れにあり、隠れ債務問題も深刻化している。IMFによると、隠れ債務は55兆元に達する。不動産市場の不調も顕著で、多くのデベロッパーが経営難に陥っている。 一方、スマホ市場ではファーウェイがAppleを上回り、成長を続けている。特にエヌビディアとの競争が激しく、ファーウェイの今後が注目されている。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2021/04/24(1158日経過)
記録初日
2021/01/01(1271日経過)
読んだ本
1252冊(1日平均0.99冊)
読んだページ
338725ページ(1日平均266ページ)
感想・レビュー
1008件(投稿率80.5%)
本棚
0棚
性別
年齢
30歳
血液型
A型
URL/ブログ
https://atsuo-laboratory.com/
自己紹介

情報系院卒→大手自動車メーカー、ITエンジニア。
社会人になってから本の虜になりました。記憶定着率を高めるために、本の感想をつぶやきます。違った観点の皆さんの感想も読みたいので、突然のお気に入り登録をお許しください。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう