旅と酒場と本に夢中。
大好きなのは、週刊文春に連載していた伊集院静の「二日酔い主義」のエッセイ。
四十路 後半戦。
自分が本を選ぶ時の基準
同意性:
真実性:
読み手である私に書いてあることは正しい!真実だ!と納得させてくれる説得力があるかどうかである。これには様々あり、論理的に物事を述べているか、信頼のおける参考文献や論文、統計データなどを引用参照しているかどうか
、著者の実体験や熱量、切実さなどを文章から感じさせてくれるかなど様々である。
社会的影響性:
非自己性:
読書の醍醐味の一つに未知との遭遇がある。自身にとって新しい知識や見方、思想が入り乱れることで新しい自己のアイデンティティを形成する。あらゆる生物の肉体が創造と破壊の動的平衡状態であるように、自身の思想信念も創造と破壊を繰り返すことでしか維持も成長もできない。とはいえ、未知の割合が多すぎると自己の崩壊を招くので中庸を目指さなければならない。
何度繰り返し読んでも飽きない名著▼
レ・ミゼラブル(ユゴー)
モンテ・クリスト伯
自身に大きな衝撃、変容を与えた名著▼
魔の山(トーマス・マン)
罪と罰(ドストエフスキー)
若きウェルテルの悩み(ゲーテ)
破戒(島崎藤村)
変身(カフカ)
短いけど真理をつく名著▼
方法序説(デカルト)
ソクラテスの対話(プラトン)
読書について(ショーペンハウアー)
至極難解‼︎だが読みきった時の達成感がすごい名著▼
ファウスト(ゲーテ)
思わず考えさせられる名著▼
車輪の下(ヘルマン・ヘッセ)
阿Q正伝(魯迅)
何度読んでもためになる名著▼
論語(孔子)
思わず胸が熱くなる、情熱を持ちたくなる、夢を持ちたくなる名著▼
古代への情熱(シュリーマン)
命の尊さ、儚さ、切なさを感じる名著▼
一握の砂(石川啄木)
黒い雨()
過去の偉人を知るための名著▼
福翁自伝(福澤諭吉)
代表的日本人(内村鑑三)
ナポレオン(鶴見裕介)
小説上杉鷹山(童門冬二)
キュリー夫人伝(エーク・キュリー)
音楽に関する名著▼
ビルマの竪琴()
ジャン・クリストフ(ロマン・ロラン)
日本人ならこれは読むべき名著▼
武士道(新渡戸稲造)
善の研究(西田幾多郎)
思わず心が軽やかになる青春物語の名著▼
あしながおじさん(ウェブスター)
赤毛のアン
壮大な物語に圧倒される名著▼
西遊記
たくさんの人間像が描き出す世界観がすごい名著▼
戦争と平和(トルストイ)
研究者としてのあるべき探究心と論理性と誠実さを学べる名著▼
種の起源(ダーウィン)
吃音×不登校×野球が題材の漫画
【2番セカンド】を描いています。
https://www.comicnettai.com/book/2
ジャンルを限らずたくさん読んで引き出しを増やしたいです。
ハッとした視点、感銘を受けた文章、読んで思いついたことをコメ
ントで追記します。漫画は教養系のみカウント。
■→本文からの引用
▼→所感
◼️◼️◼️◼️ 以下 備忘録 ◼️◼️◼️◼️
・陰徳陽報、縁の下の力持ち。急がば回れ、大器晩成。
・陰口<陽口(ひなたぐち)。人脈<ご縁。損得<好奇心。
・人間は、基本的には自然体が一番いい。しかし『そうでありたい』という願いが成熟へと導く。
・一元論で考えない。
・二元論、二分法でもなるべく考えない。
・中庸。中立。ニュートラルポジション。グラデーション。陰陽。
・偏重回避。雑食。
・盾の両面新旧東西南北360度から見よ。
・無色透明どんな色にも染まるし染まらない。
・夢をかなえるゾウ『ひとつの仕事しか知らないのは、醤油ラーメンの味しか知らないのと同じ。世の中にはとんこつラーメンや味噌ラーメンもあるんやで!醤油とんこつ、いうのもあるんや!』
・イチロー『遠回りすることでしか、本当の自分には出会えないと思います。どこからが成功でそうじゃないのかってのはわからない。だから成功という言葉が僕は嫌い』
・人は易きに流れ学問に王道はなく、捨てる神があれば拾う神があり、遠回りは一周回って近道になる。
・ジョージオーウェル『自由というのは何を置いても、みんなの聞きたくないことを語る権利ということなのだ。自由を恐れているのはリベラル派(自由主義)なのであり、知性に泥を投げつけているのは知識人だ』
・商売と屏風は広げすぎると倒れるといいます。枝を伸ばしすぎると幹が折れる。
・中村哲医師『お金があれば幸せになれるという迷信、武力で平和は守れるという迷信に惑わされないでほしい。本当に人間にとって大切なものは何なのか、大切でないものは何なのかを考えてほしい』
◼️◼️◼️◼️ 特に好きな本&学んだこと ◼️◼️◼️◼️
・思いがけず利他
⇒「利他」は偶然に、自己を超えた「他力」の働きによって、オートマ的に、受け手が起動させるもの
・普通がいいという病
⇒『こうあるべき』は身を滅ぼす
・偶然のチカラ
⇒なるようになる。そういう人々につねに偶然は微笑みかける。
・旅のラゴス
⇒旅をするように生きる。旅をするように読書する。
・モモ
⇒効率的なことは、一周まわって非効率的。
・木のいのち木のこころ
⇒癖の強さは生命の強さ。
・コンビニ人間
⇒普通って何??
・アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
⇒ヒトは、無生物をも思い遣り、可愛がることができる。
・ファウスト
⇒明日を見つめ、細やかに、忙しなく日々を送るなかにこそ美しさがある。
・サピエンス全史
⇒実体のないもの、虚構に、人生を振り回されないようにしよう。
・嫌われる勇気
⇒『いま、ここ』を生きる
❌可哀想なわたし
⭕自分はこの共同体に何を貢献できるか?
◼️◼️◼️◼️ 節目の本 ◼️◼️◼️◼️
800冊目:思いがけず利他
777冊目:点・線・面
700冊目:ブッダ(手塚治虫)
600冊目:かがみの弧城
500冊目:影響力の武器(第二版)
400冊目:創作の極意と掟
300冊目:一九八四年
200冊目:最後の喫煙者
100冊目:依存症ビジネス
1冊目:アルジャーノンに花束を
◼️◼️◼️◼️ 不確実性 / 確実性 ◼️◼️◼️◼️
陰―――――――――――――――――陽
累積戦略―――――――――――順次戦略
習慣―――――――――――――イメージ
手当たり次第―――――――――目標集中
目に見えない――――――――目に見える
自然―――――――――――――――科学
非正規戦――――――――――――正規戦
心――――――――――――――――行動
東洋式―――――――――――――西洋式
予想できない――――――――予想できる
ソフト―――――――――――――ハード
複雑―――――――――――――シンプル
右脳―――――――――――――――左脳
非線形(ノンリニア)―――――線形(リニア)
※「世界を変えたいなら一度"武器"を捨ててしまおう 奥山真司」より
紫(むらさき)に綺麗(きれい)の綺と書いて紫綺(しき)と申します。
オリジナルイラストを含め、アイコンがコロコロ変わります♪
人情もの、ポジティブなもの、愉快痛快なものが特に好きで、ジャンルを問わず読んでいます。
基本、感想は簡潔に。お気に入り登録は共読
の有る方に限っています。ご了承ください。
毎週図書館通い、毎日図書館サイトの
チェックと図書館大好きおじさん。
2007年1月12日に発症率10万人に1〜2人という国の指定難病「ギラン・バレー症候群(GBS)」を発症。全身麻痺で気管切開の上、人工呼吸器に生かされる植物人間状態になり、1年4ヶ月の入院生活を余儀なくされる。治療とリハビリのおかげで、2009年春に後遺症が残るも退院。同年秋には復職。・・・ということで、病気やリハビリの話には身につまされるためか、お節介コメも多し。
基本酒好きなので、酒絡みのコメントにも反応しやすいのが特徴。
【飲酒メーター】やってます♪
楽しいお酒、楽しい会話、楽しい本が大好き!!
行動を変えるために読書しています。
2023/6/8 より読書メーター始めました。
読み終わった本には必ず感想を書きます。
行動した結果も書きます。
行動記録は詳しくブログに書いていますので、ご覧いただけると嬉しいです。
https://ykakizoeb
log.com/
よろしくお願いします(・o・)ゞ
35歳になって通信制大学を卒業したきっかけで読書を始めました。
工場で働きながら、精神科のリハビリを行っております。
基本的に乱読です。
悲しい話が好きみたいです。
ワオンのぬいぐるみを持っているのでこの名前なんですが、実は猫派なんです。
ナイス!は見たよ
という意味もあります。
読んだ本の感想は、自力でメモした書籍まとめをAIで編集して投稿することがあります。ご了承下さい。
しばしば無言フォローさせていただいてます。ご理解下さいませ。
ナイスは見たよの意味もあります。
好きな作家さん
天童荒太
Filmarks:https://filmarks.com/users/sambal
【ごあいさつ】プロフィールをご覧いただきありがとうございます。本の感想が真摯で、本にまつわるつぶやきも素適な方と交流できることが楽しみでこのコミュニティに参加しております。どうぞよろしくお願いします
◉趣味
写真が趣味で、自分が美しいと感じた風景、空や花
などを撮影してつぶやくことがあります。
インスタも利用しております。ご興味のある方は「mori_no_hiyodori」で検索してみてください。アイコンは私の素顔です。(ただし、だいぶ前のものです。)
◉読メで使用しているアイコンは私が自分のカメラで撮ったアゲハ蝶です。
◉ハンドルネームの由来
当初、「メメント・モリ」にする予定だったのですが、気軽に話しかけてもらえる名前の方がよいと思い、モリーとしました。
◉お気に入り登録・解除について
登録・解除はご随意に。
◎人のことは言えませんが、つぶやきを利用して自分の趣味の写真を頻繁に投稿したり、食べログのようなつぶやきを繰り返す方とは距離を置くことにしました。
読者メーター、入力作業が不慣れです。
まだ、操作方法や入力の仕方は苦手で、まだ何するか自分でも恐ろしい程です。
失礼だらけで申し訳ないです。誤字脱字も多いし、よく名前とか間違えてすみません。雰囲気で読みとっていただけると嬉しいです
。
本は好きですが、賢く
はないです。
好きな人は、金子みすず、小林一茶、聖徳太子、とか。かきのもとひとまろ、神様のよう。
本は、児童書むけの優しそうなのが好きです。
少年少女のための日本詩集みたいのや、万葉集。
dメニューで白楽天調べてたら、都わすれさんの所に出会い、頑張って入会した感じです。
本好きさんとの出逢いに感謝しています。気のきいたコメントできそうにないですが、宜しくお願いします。
いや、本当に申し訳ない。(先に謝っておきます。)
白パラガス(白パラ)です。
今日ふらっと本屋を覗いてみると、自分がまだ読んでいない、好きな作家さんの本がずらっと並んでいました。その周りには面白そうなタイトルの本がたくさん並んでいて、その1冊1冊の中に、自分が見たことのない面白い世界が詰まっているんだと
思うと、それを知らずして終える人生は嫌だなと思いました。
書物の新しいページを1ページ、1ページ読むごとに、
私はより豊かに、より強く、より高くなっていく。
(アントン・チェーホフ)
自分を高めてくれる本もあれば、自分を深めてくれる本もある。
自分に力を与えてくれる本もあれば、自分を癒してくれる本もある。
本と、本が好きな人たちが、私は好きです。
基本、なんでも読みます(笑)
ミステリー、ファンタジー、SF、ホラー(…は、ちと苦手かな?)
新しい物語との出会いを心より愛する“活字中毒者”です!
半世紀にわたって買いためた積ん読本に囲まれる日々。少しずつ減らそうとするものの、新刊・古本が同じくらい入ってくる。
絵本、児童文学→ラノベ、漫画→エンタメ小説という流れで本に触れ、成長してきました。
今でも児童文学やラノベや漫画は読むし、エンタメ小説は愛読書の他にも触れたことの無い作家さんも読んでみたり。最近は文豪の書いたものや純文学、翻訳小説や、他、難しめの本にも挑戦
中。
「○○というジャンルだから」みたいな理由で避けずに触れる、ということをモットーに活字の海を遊泳中。
自分の好きな作品や作家さんがボロクソ言われていると、心が穏やかじゃない。
合う合わないはどうしたってあるだろうけど、あんまり自分の感想では、自分の好きな作家さんの作品に書かれていたら嫌になるような内容を書かないように心掛けたいです。
(勿論皆様が抱く感想はそれぞれかと思いますので、私と相容れない感想があるからって、片っ端からコメント突撃したりはしないのでご安心下さい(?)。)
「ナイス」は面白いと思った感想や、なるほどと思ったもの、共感したものについつい押してしまいがち、ただ、通知多いとナイスされた方もビックリしてしまうと思うので、できるだけ自重しようと思います……。ナイス返しはお任せします。
「ほんタメ」と「王様のブランチ」は私の気になる本を増やしていく……(笑)でも、この2つは大好き。
漫画も読んでいるけど、読書メーターで感想書くのは小説だけ(漫画の感想は基本つぶやいてます)。
好きな作家さん・漫画家さんは、ついフィールに書きました。
https://t.co/NjsCpCjat1 同士いたら嬉しいです。
基本は小説を登録。
漫画は紙で購入する作品のみ登録します。
3冊に1冊程度の割合でBL小説を読みますので、苦手な方はご注意くださいm(._.)m
※上記の理由により、自分からお気に入り登録は致しません。申し訳ないので(´;゚;∀;゚;)
腐女子ですが恋
愛のみの小説が苦手な為、読むのは一般文芸同様にミステリー・SF・ファンタジーがメインの作品です。
出版社だと創元社を贔屓気味。
学生時代は京極夏彦氏と森博嗣氏に影響を受けました。
説明や紹介がどうにも下手なので、感想は感覚重視型です。
これからの読書活動に於いて、色々な読書家さん達の記録を参考にさせて頂ければ幸いです。
2022/4/1より『ブロマンスを読みたいの会』改め、『ブロマンス探求会』コミュニティを管理しております。
完全に趣味です。緩いです。
通常の感想では封印している、一般文芸への副音声をひたすら書いてます。
もしご興味があれば、是非お気軽にお訪ねください。
https://bookmeter.com/communities/338761
ハマっているもの
味噌ピーナッツ 刺し身こんにゃく
散歩 読書
スプラトゥーン
休日は 散歩 読書 呑む 寝る
それしかしません 宜しくお願いします
ご訪問していただき
深く感謝しております。🙏
読友さんたちのレビューなどを読むことで、
多くの良き本に出逢え、有り難く思っています。
【お気に入りについて】
悠々自適のシニアライフになる筈が、根が貧乏症なためか、
相変わらずの忙しない日々で、やれやれで
す。
で、直近の課題は、古典の精読。
その時間確保で頭を悩ませているのが「お気に入り」への対処。
「承認欲求」と「数字の魔術」に未だ囚われていますので、
「お気に入り登録」して頂けると正直嬉しく、こちらもお返し登録したい。が、(当方のキャパ以上に)「お気に入り」の方が増えたことで、
レビューを読むことに時間がかかりすぎる現状が、悩みの種に。
そこで、当方が「お気に入り」登録する方は、
共読本が多くて、交流のある方のみとします。
交流の基準は、ナイスで判断するしかないと考えているので、
共読本以外の本のレビューを読んでいる(判断はナイス)方とします。
ただ、あくまでこれも原則です。
どうしても例外事例が出てくるのが困るところで……
何卒、ご理解を。m(__)m
【引用について】
気に入った文章を脳裏に刻むため、
引用多いです。
そして、その引用は、
コメント欄まで侵略し、
もう、ね……
引用文は、< >内に。
略す場合は、/ を使用。
極力、原文そのままを目指すが、
255字内に、収めきれないため、
ひらがなを漢字に変換する
などの小細工をしてしまう。
その度、無念の思いを――
【語尾が曖昧です】
過度に自信のないタイプです。
それが文章にでるのでしょうね……
末尾が「……」となるのが多いです。
どうか、お目こぼしを――
これからも、本や読み人との、
素敵なご縁を願って――
ネギっ子gen 拝
※2023.11.8 改定
大学生
たべものと目に見えないものの描写が好き 🍳
今までは見る専門でしたが、2020年以降は自分の感想も投稿できたらいいなと思っています。
文章を綴るのは苦手ですのでお手柔らかにお願いします🤲
読後感悪い小説が大好きです。
4月に転職をしてから、通勤時もランチ時も本を読めない環境になった。
物語から離れた途端、なにかが麻痺していたようだったけど、それすら気づかないくらいに毎日に忙殺されていた。
読んでいないわけではなかったが集中が続かず、最後まで読まずに本を閉じることにためらいがなくなった。どんなにつまらなくても、最後まで読むのが私の矜持であったのに。
言葉が生まれてこなくなった。何かせかせかとただ生きるだけの生き物。
「光のとこにいてね」で久々にレビューを書きたくなって、なんか随分ぶりに読書メーターに255文字を叩き込んだ。ここがあってよかった。私はまだ、生きていて、明日に希望を持っている。
ここにレビューを書く行為は、結構、私にとって大切な行為なんだと再確認。今日もまだこの場がきちんと存在することに、心の底から、ありがとう。
2024.0824
------------------------------------------------
※皆さんのレビューを読むのが大好きで、そこから広がる読みたい本たちに出逢えることがささやかな日々の喜びです。なので、時に発生する突然の大量ナイスをどうかお許しくださいませ。。。また異なる意見などにもほうほうという趣旨でナイスさせていただくことございます。どうぞよろしくお願いいたします※
いろんな本を読んで、その都度気づきがあって、年を重ねるごとに思うこと。人は、死に向かって真っすぐに歩いているのだということ。その歩みを止めることはできない。ならば一歩一歩踏みしめて、死を見据えて生きてやろうと思う。なんなら死ぬ時を楽しみにすらして生きようと思う。人生の総括をできる唯一のその瞬間。笑っていたいと思うじゃない。みじめな人生だったなんてかけらも思う余地がないくらい、最高に贅沢な一生だった。って思いたいじゃない。そのためならどんな苦い汁だって嘗め尽くしてやる。嘗め尽くしてやったぜって笑ってやる。今日のその笑いが例えば苦痛に歪んでいても、それすら楽しかったって思えれば、それはもう、最高の一生。毎日反復し続ける。私は、最高の一生を最高の死で締めくくるため、今日も生きている。
2023.6.17
------------------------------------------------
読書メーターに記録を初めて8月で10年が経とうとしています。
先日晴れて1000冊目を登録。今年はなんだか節目の年に感じています。
今までたくさんの本と出会い、その都度私の世界は変容し拡っていきました。読書は、私一人、1回の人生では到底体験しきれない、あらゆる現象を疑似体験させてくれます。時に厄介とも言えるこの感受性、この想像力。読書が与えてくれたこの力を、この先の人生も存分に活用して豊かに生きていきたい。この力は、人を幸せにできる力を秘めている。そう信じているから、私は今日も前を向いて笑顔を忘れずにここにいる。
大切な人たちの笑顔を守りたい。そう思える自分になれたのは、間違いなく今まで出会った素晴らしい数々の物語の力。
世の中に存在する全ての物語に感謝とキスを。
そして物語を愛する、読書メーターの住人の方々に素晴らしい明日がやってきますように。
2022.6.1
------------------------------------------------
タイムマシーンはあちこちにある。読書メーターもその内の一つ。あの日の私のメッセージを、どなたかのナイスで思いもよらず受け取る。途端、あの日々が私の目の前に鮮明に現れて、なんともいえぬ感情の揺らぎに晒される。その瞬間がなんとも言えず尊いと感じます。
2021.6.30
------------------------------------------------
読書メーターは、常連客がみな顔見知りだけど過剰な干渉はせず、各々好きな時間を過ごす行きつけの喫茶店みたいで、ドアをあければ、いつもの顔ぶれ。という、故郷のような場所です。
はじめましての方も、ご無沙汰ですの方も、等しく尊いこの場所が、今日もここにあることに、心からの感謝を込めて。
レビューは書いたり書かなかったり。
アプリ自体も開いたり開かなかったり。
たまにあげるレビューに、
ナイスをくださるいつもながらの皆様。
そのナイス一つが皆様の健在を意味し、
それこそが、私の小さな喜びです。
これからも、細く長く。
どうぞ、宜しくお願い致します。
20200528
------------------------------------------------
本を書く作家さん。
本を作る出版社。
流通させる本屋さんに、
本を読む読書家さん。
今日読んだこの一冊との出逢いは、
本に関わる全ての方々のお陰です。
そして、読書メーターという
この素晴らしいコミュニティにも
感謝します。
ここでひっそりと息をしていられることは
私の人生でもとっておきに幸せなことです。
今後とも、皆様、宜しくお願い致します。
2019.0603
re;
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます