小学生5年の時、少年少女向け推理小説をあらかた読みつくし、文庫本へ移動。最初の文庫本は「Xの悲劇」 33歳、マイホーム建てる時点で推理小説のストックが500冊以上あったため書斎を設ける。令和2年のコロナ禍での自宅待機を契機に、ヤフオクや「日本の古本屋」サイ
トでの絶版及び単行本型推理小説集めを再開。読書頻度も格段に上がる。 不規則に入る休日は専らミステリに浸るか、サッカー観戦(サンフレッチェ広島サポーターです)に没頭する孫2人の爺やです。
なお、書評の前の記号 M:自分で購入の本 L:図書館本 を示します。
〔追伸〕昨年秋から約25年ぶりにピアノを復活し、読んだ本一覧に楽譜が加わっています。
名前はキルヒアイスと読みます。
田中芳樹さんの作品『銀河英雄伝説』の登場人物からお借りしています。
読書の感想を残しておくことで、何年かしてからその時の感情などをふと思い出したりできるのではないかと思い、『読書メーター』を利用しはじめました。
他の人の
感想を読むのも大好きです!
感想読んだらナイスしていきますが、お気になさらず(+o+)
また共読ある方をすぐにお気に入り登録する癖がありますが、うざ絡みはしないのでご容赦下さい🙇
あと、感想は備忘録的に書いていることから、(フィルター付きではありますが)ネタバレ全開のものもありますのでご了承下さい。
主にミステリーというか、ラストに大どんでん返しが待ってるような話が好きです( ^ω^ )
あと哲学系も好きです!
それと弁護士をしているので、法関連の本の感想を書くことがあります。
ほとんどの感想に付いている★マークの意味は
★★★★★(最高!傑作!)
★★★★☆(おもしろかった)
★★★☆☆(そこそこ良かった)
★★☆☆☆(時間つぶしにはなる)
★☆☆☆☆(つまんなかった)
です。
あくまで個人的な好みですので悪しからずm(_ _)m
こんな感じですが、宜しくお願いします(≧∀≦)
主にミステリ小説を読んでおり、特に本格ミステリを好んで読んでいます。
好きな作家は
麻耶雄嵩
早坂吝
井上真偽
今村昌弘
今村夏子
白井智之
青山文平
佐藤究
小川哲
など(敬称略)です。
見識を広げるために他のジャンルもたまに読んでいきたいです。
最近小
説にハマったものなので、オススメの作品などあれば是非とも教えてほしいです。
気になった感想や共読が多い方はナイスやお気に入り登録を無断ですることもあると思います。
よろしくお願いします。
?&!(謎と驚)の本格ミステリが大好きなアラウンド還暦です。
読書は元から好きでしたが、記録する楽しさに目覚めました
・
・
・
本格ミステリ・学園ミステリ・ユーモアミステリ・警察小説・本にまつわる小説を好んで読んでいます
・
・
・
好きな作家さん(敬称略)
有栖川有栖・倉知淳・麻耶雄嵩・三浦しをん・米澤穂信・若竹
七海・恩田陸
・
・
・
本を読むこと以外、特に趣味らしい趣味もなく
毎日、近所の本屋さんでめぼしい本探し。
漫画も大好きなんですが、最近は本が多め。
面白そうな本はジャンル問わずに、何でも読みます。
傾向的には、ミステリーに偏り気味。
あとは、ラノベ系もちょこち
ょこ読みます。
読了感を味わうためにも頑張って感想書いてます。
趣味:ミステリ。あとミステリーとか推理小説とか探偵小説とか本格派、叙述トリックにバカミス、アンチミステリ、すこしふしぎまで好きです。
ミステリー、幻想、怪奇系を好みます。
参考ブックガイド:
探偵小説研究会「本格ミステリ・クロニクル 300」
探偵小説研究会「本格ミステリ・ディケイド 300」
有栖川有栖「有栖の乱読」有栖が語るミステリ100
米澤穂信「米澤穂信と古典部」古典部メ
ンバー4人の本棚大公開(計119冊)
東西ミステリーベスト100(旧・新版)
喜国雅彦・国樹由香「本格力 本棚探偵のミステリ・ブックガイド」
金原瑞人「ふしぎ文学マスターが薦める100冊(https://goo.gl/6TMs7H)」
東雅夫「ふしぎ文学マスターが薦める100冊(https://goo.gl/6TMs7H)」
長門有希の100冊(ザ・スニーカー 2004年12月号)
荒俣宏「新編 別世界通信」書棚の片すみに捧げる180冊+5
瀬名秀明「科学の栞 世界とつながる本棚」
光村図書 小・中学校教科書 国語 紹介図書(令和2年度、平成27、28年度)
東京書籍 理科教科書 小3~中3 紹介図書(平成27、28年度)
読後感が良く、サクサク読めるような小説が好きです。恋愛小説もミステリーやサスペンス、ファンタジーも、面白ければ何でも!
主に国内ミステリを中心に読み漁ってます。
ライトなミステリから本格ミステリまで気の向くまま、興味を持った作品を片っ端から読んでおります。
読書メーター登録後に読んだ作品には簡単な感想を書く様にしてます。なるたけ過去に読んだ作品にも感想を入れたいとは思って
います。まあ〜読解力は低く表現力にも乏しく貧相な内容です。
皆様の感想やつぶやきにナイスを押さしていただくこと多いかと思いますが、寛大な心で赦してやってください。
ナイス、お気に入り登録、御自由にどうぞ。
読メと出会えて、読書の幅が少し広くなってきたように思います。
読友さんの感想などに刺激され、以前は手を出してなかったジャンルも読むようになれたことに感謝してます。それに伴い以前より読書量も増えてきた様に思います。
ミステリにおける首斬り、バラバラは大好きですが、グロと暴力の描写は非常に嫌う不思議な感覚の持ち主だったりします。
軽い作風の作品が読みやすいと思ってますが、本格と呼ばれるミステリの魅力(魔力!?)にも抗えません。
基本的に文庫派、ブックオフ巡りで買い漁る族なので新作とは無縁なスタイルです。
素晴らしいミステリに出会えますように♪
あと最近、やたら野球関連の本を読んでおります。良い意味でも悪い意味でも熱烈な巨人ファンです(苦笑)推しメンは坂本選手。巨人が勝った日は機嫌が良く、連敗中は言うまでもなく…です。
読メに楽しい巨人のコミュニティあったら良いのにねえ♪
30代サラリーマンです。ミステリをこよなく愛してます。特に本格ミステリが大好きです。マンガもミステリ関係はおさえています。オススメの作品などあれば教えて下さい。
できるだけ色んな本を毎日沢山読もうとしています。
ここ数年はいろんな目標を立てていましたが、最近仕事もプライベートもあまりにも忙しくて今年は目標を立てずに気楽に読むというのを一つの目標にしたいです。
時々昔読んだ本をまとめて設定してるのでいきなり一日で3
0冊増えてもそういうことです。
最近お気に入りとかナイスをされるのがうっとおしいという苦情のようなものがあったのですが、私は基本的にお気に入り登録をしてる人が読んだ本のコメントには目を通せばナイスをしてます。もし不快な思いをされているかたがいれば言ってください。気付き次第すぐに解除またはナイスをできるだけ外します。
あぁ忙しくて読む時間が・・・んで皆さんの本も中々チェックできないorz
雑食系です。
好きな作家さんは、野村美月、夢枕獏、辻村深月、西尾維新、舞城王太郎、乙一、桜庭一樹、白河三兎、越谷オサム、中村航、中村文則、麻耶雄嵩などです。
よろしくお願いします。
表記の際には〝はんちゃん”でOKす。自分でもスペル忘れます(笑)
あとやり取りの際には“さん”抜きでOK!
「面白いはなし」が好きで。
虚構全般ほぼ偏見なく楽しめるお得なタチです。
どっちかつーと、読んでて「何が書かれてるか」より「どう書かれてるか」に重
きを置くタイプかもです。
“その日に読み終わった作品だけ、なにかしらコメントを残す”
“皆さんのレビューへのナイスは、自分も読んだ作品だけに限る(*但:『うっかりネタバレ』しないのを知ってる方へは未読でもナイスすることあり)”
“嘘はつかない”
以上をマイルールに参加してます。
あと、お返しとかお付き合いは全くのずぼらですので悪しからず。
「なんか違う」て時はバッサリ削除で全然OKです(笑)
チャチャ入れがウザいかもですが宜しくお願いします♪
皆さんのコメントを見て読みたいものが増えてます。設定なしでの強烈なネタバレだけは避けていただきたい。なんせミステリ中心なもので。
お気に入り登録させて頂いた方々の読了本などから、これから読みたい本を探しています。ミステリ好き、同年代、同地域だと感じた
場合はすぐ登録してしまいます。お許しを。
感想有りの既読本と積読本の合計が蔵書です。計2000冊は超えたくないはないですが、あと3年もすれば怪しくなりそうです。
既読2000冊、積読3000冊。そんな日が来そうな予感。
ミステリが好きです。ナイスとお気に入りは気分によります。そんなんでよければよろしくお願いしまーす
子供の頃からなんとなく読書をしながら大きくなりました(OvO)
小学生の頃は、「クレヨン王国」シリーズ、「ムーミン」シリーズ、「夢水清志郎」シリーズに諸々の児童文学。
中学生で、「百鬼夜行」シリーズに出会い、荻原規子さんの勾玉三部作や、乙一や東野圭吾、宮部
みゆき、恩田陸作品の有名どころをいくつか。
大学三年で資格試験に落ちた反動で、ドライで殺伐とした殺人事件もの(金田一耕助シリーズ、S&Mシリーズ、学生アリスシリーズ…)にハマり、この辺りから読書が生活に不可欠に☆
☆好きな作家さん☆(一部)
京極夏彦/森博嗣/横溝正史/有栖川有栖/西澤保彦/
恩田陸/浅田次郎/司馬遼太郎/福井晴敏/西加奈子/森見登美彦/万城目学/野沢尚/浅倉卓弥/
驚きや感動、衝撃など、本を読んでぞぞっと鳥肌が立つ瞬間を味わいたくて読書しています(^^)
おすすめの本があればぜひ教えてください╰(*´︶`*)╯🎵
金沢ミステリ倶楽部メンバーです。
ミステリメインで読みますが、
海外も国内もどちらも好きです。
本格が中心になります。
好きな作家とその個人的ベストを
国内
泡坂妻夫 『乱れからくり』
連城三紀彦 『戻り川心中』
横溝正史 『獄門島』
島田荘司 『斜め
屋敷の犯罪』
中井英夫 『虚無への供物』
竹本健治 『匣の中の失楽』
京極夏彦 『魍魎の匣』
綾辻行人 『十角館の殺人』
北村薫 『空飛ぶ馬』
東野圭吾 『容疑者Xの献身』
有栖川有栖 『双頭の悪魔』
岡嶋二人 『あした天気にしておくれ』
加納朋子 『いちぱん初めにあった海』
貫井徳郎 『慟哭』
石持浅海 『扉は閉ざされたままで』
法月綸太郎 『密閉教室』
歌野昌午 『葉桜の季節に君を想うということ』
我孫子武丸『殺戮にいたる病』
乾くるみ 『イニシエーションラブ』
七河迦南 『アルバトロスは羽ばたかない』
殊能将之 『ハサミ男』
西澤保彦 『七回死んだ男』
倉知淳 『星降り山荘の殺人』
大倉崇裕 『七度狐』
麻耶雄高 『蛍』
貴志祐介 『クリムゾンの迷宮』
宮部みゆき 『レベル7』
赤川次郎 『三毛猫ホームズの推理』
天藤真 『殺人への招待』
小泉貴美子 『弁護側の証人』
山田風太郎 『明治断頭台』
筒井康隆 『ロートレック荘事件』
伊坂幸太郎 『砂漠』(ミステリでないけど)
西尾維新 『クビシメロマンティスト』
古野まほろ 『天帝の愛でたまう孤島』
…書ききれない
海外
エラリー・クイーン 『Yの悲劇』
ディクスン・カー 『皇帝のかぎ煙草入れ』
アガサ・クリスティ 『そして誰もいなくなった』
アントニー・バークリー 『毒入りチョコレート事件』
クリスチアナ・ブランド 『ジェゼベルの死』
ロス・マクドナルド 『さむけ』
ジョン・スラデック 『見えないグリーン』
コリン・デクスター 『ウッドストック行き最終バス』
ピーター・ラヴゼイ 『偽のデュー警部』
ニコラス・ブレイク 『野獣死すべし』
マーガレット・ミラー 『狙った獣』
E・D・ホック 『サム・ホーソンの事件簿』
ヘイク・タルボット 『絞首人の手伝い』
ヘレン・マクロイ 『家蠅とカナリア』
ボアロー&ナルスジャック 『死者の中から』
ポール・アルテ 『第四の扉』
漫画は
加藤元浩の「QED」「CMB」大好きです。
一時期色々あって読書から離れてしまったが、最近にわかに本格ミステリ熱が再燃し、ぼちぼち読み始めました。無理なくゆる~くやっていきます。本格ミステリ偏愛者にして、解決編の傍点の連打に興奮してしまうド変態。現在追っかけている作家は、青崎有吾、大山誠一郎、今村昌弘、北山猛邦。海外ミステリは黄金期のクラシックスタイルのミステリが主食です。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます