読書メーター KADOKAWA Group

2023年11月の読書メーターまとめ

amanon
読んだ本
17
読んだページ
5866ページ
感想・レビュー
17
ナイス
206ナイス

2023年11月に読んだ本
17

2023年11月にナイスが最も多かった感想・レビュー

amanon
「幸せな家庭の事情は似たり寄ったりだが…」という例の小説の冒頭部分が度々脳裏をよぎった。特別田舎というわけではないけれど、どこか場末的な印象を与えるとある町の一角。その付近に逃亡犯が逃げ込んだらしいという話から、浮き彫りになる、その家の事情。それぞれに抱えている事情が、時に明るみにでたり、新たな局面を迎えたり、何某かの発展を見せたりと、読者にほのかな光を与えてくれるような結末に何とも言えずほっとする。また、各家族の事情を細部まで書き込み、なおかつ物語に整合性をもたせる著者の力量に改めて驚愕した次第。
が「ナイス!」と言っています。

2023年11月にナイスが最も多かったつぶやき

amanon

久しぶりに6千頁を超えたな。後、先月はけっこう『風と共に去りぬ』にはまっていたか… 後、先月も女性作家の作品の割合が多めという印象が。 2023年10月の読書メーター 読んだ本の数:18冊 読んだページ数:6517ページ ナイス数:192ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/4147/summary/monthly/2023/10

が「ナイス!」と言っています。

2023年11月の感想・レビュー一覧
17

amanon
訳者後書きで「元祖ラブコメ」と述べているだけあって、恐らく全作品の中でもとりわけ、コメディー的要素が強く、語り口が軽妙なのが印象的。また、語り手が一見主人公に寄り添っているように思わせながらも、時に突き放したり、シニカルな意見を述べたりとあえていけずな側面を見せるのも印象的。それから、変質的なまでに馬車への執着を見せるジョン・ソープのようなキャラクターの人物造形には、どことなく後の『モンティパイソン』に通じるユーモア感覚を垣間見た気がした。後、イギリスのゴシック小説についてはもう少し深掘りしたいかも…
が「ナイス!」と言っています。
amanon
ひょんなことから十数年ぶりに手に取ることに。恐らく初読の際も同じような感想を抱いたと思うのだが、とにかく著者の献身的、禁欲的なスタンスに、崇敬を覚えると共に、「こういう生き方は自分には無理だな」と思わされることしきり(笑)。というか、ここまで献身的になれるほど、神の現存を身近に感じるにはどうすればいいのか?という今更ながらの疑問を抱いてしまった。また、著者が聖母マリアと共にマグダレナのマリアも崇敬の対象にしているのが気になる。他の人も述べている通り、一通り読めばいいというものではなく、繰り返し読むべき本。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
約十年ぶりの再読。おぼろげな印象では、主に妹のマリアンの目線で物語が語られ、また彼女の無分別な言動に苛つかされるという塩梅だったのだけれど、いざ読み返してみたら、その印象とは大きく違っていた(笑)。確かに、冒頭でマリアンがウィロビーと一緒にブランドン大佐をくさすくだりなど、かなり不快感を覚えたのだけれど、後半に至るとそれなりの分別がつき、好感度もあがる。個人的には、オースティンの作品の隠れた魅力でもある、脇を固める登場人物のキャラの濃さは本作でも飛ばしてる(笑)。ただ、三女の影があまりに薄いのが気になる…
が「ナイス!」と言っています。
amanon
著者お得意のシスターフッド物と言えば安直に過ぎるか。主人公四人の人物造形とそれぞれが抱える個人的事情とそれに果敢に対峙する姿につい感情移入してしまう。こういう複数の人物が主人公という作品では、たいてい自分の中での押しが出てくるのだけれど、本作ではなぜかほぼ好感度はほぼ均等というのは、ちと珍しいかも。巻末の初出をチェックしたところ、最後の二編は書下ろしとのこと。雑誌連載の後、二編書き下ろして、あのような大フィナーレ的な展開にもっていくのは、かなりの力技だったのでは?個人的には満里子と高須との別離が残念…
が「ナイス!」と言っています。
amanon
「幸せな家庭の事情は似たり寄ったりだが…」という例の小説の冒頭部分が度々脳裏をよぎった。特別田舎というわけではないけれど、どこか場末的な印象を与えるとある町の一角。その付近に逃亡犯が逃げ込んだらしいという話から、浮き彫りになる、その家の事情。それぞれに抱えている事情が、時に明るみにでたり、新たな局面を迎えたり、何某かの発展を見せたりと、読者にほのかな光を与えてくれるような結末に何とも言えずほっとする。また、各家族の事情を細部まで書き込み、なおかつ物語に整合性をもたせる著者の力量に改めて驚愕した次第。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
本書をすんなり理解できるだけの世界史の知識を持った人がどれだけいるのだろう?とふと考えてしまう。逆に言えば、この内容を理解できるだけの詳細な注釈と解釈があれば、本書を深く読み込むことで、とうじのヨーロッパの状況に相当に精通することができたに違いない。そう思うと、改めて本書の注釈と解釈が薄いのが非常に惜しまれる。特に本書では、当時のローマ・カトリックについての言及が多く、その辺りは多少世界史に通じている人にとっても理解が困難なはず。また、『アンナ・カレーニナ』の評論も未読の人に理解できる注釈が欲しかった。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
図書館で何の気なしに借りてみたら、先に読んだ『ウエスト ウイング』の続編的作品でちょっとびっくり。『ウエスト〜』では小学生だったヒロシの中三の生活を描いたもの。そのまんまだったわけではもちろんないけれど、中三独特のモヤモヤ感や焦燥感や苛立ちにはかなりのリアリティを覚える。また、女子とあまりうまく接することができないと言いながらも、なんだかんだいって結構交流しているヒロシがちょっと羨ましかったり(苦笑)。また、いい人なんだけれど、絡みづらいと言われながらも、生徒のために尽くす担任教師森野がいい味出してる。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
とある雑居ビルでエアポケットのようにあるいはアジールとして機能していた空間。殆どの人からは見向きもされなかったその空間をアジールとして活用していた三人が織りなすドラマ。書面を通しての交流はわずかながらあるものの、直接的な対面にはなかなか至らず。その微妙なモヤモヤ感は読者の気持ちを妙にそそるものがある。著者独特のふわふわした文体とも相まって、一見、何気ない人々の日常を描いたのほほんとした内容かと思いきや、実は結構ヘビーな要素を孕んでいるのが妙。巻末での、その雑居ビルの存続を巡っての経緯と顛末にハラハラ。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
表紙とタイトル、そして冒頭の大学に入ってまもない男女の交際へと発展しそうなエピソード…当然、この後はこの二人のラブストーリーが語られるのかと思えば、まさかの陰鬱な内容に変転。このあたりの切り替えは本当にうまいな…と感心することしきり。主人公菫とその元恋人である光晴、双方の視点が時に交差しながらも、最終的には全く違う方向へと向かう。そこまでの流れには読者を引きつけずにはいられないものがある。個人的には、ずっと気にかかっていた光晴にトラウマ的体験をもたらした義母を最終章で登場させたことに溜飲がさがった。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
タイトルには「正体」とあるが、もちろん「恐怖とは何か」という問いへの究極的な回答が明示されているわけではなく、様々な事例や視点を通して、「恐怖の本質」に迫っていくという態になっている。毎度のことながら、著者の読書や鑑賞した映画の幅の広さと、本書で取り上げられているそれらのチョイスの絶妙さに驚嘆する。ニッチな領域に目を配り、それを独特の視点であれこれと考察するという著者のスタイルと恐怖というテーマはまさに絶妙な取り合わせではないかと思えてくる。個人的には冒頭の電車の下を潜り抜けようとした男の話に絶句。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
以前からジェイン・オースティンは初期の少女漫画の源流では?と思っていたのだけれど、その類例を見せられた感じ(笑)。『ジェイン・エア』は良くも悪くも、かなり強烈な読後感を覚えた作品だったけれど、それがその後の少女小説にこれほどまでに大きな影響を与えていたということに驚き。またジェイン・エアという自らの人生を切り開いていくタイプの女性と受け身で王子様を待っているシンデレラという二つのタイプを用いながら、論を進めていくというスタイルが絶妙。個人的には、最後に取り上げられた『木曜日のこどもたち』に興味がわいた。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
もっと早くに本書に出会いたかったと思うことしきり。恐らく本書一冊では例えば哲学科の院試にはとても対応できないだろうけれど、学部一年目の哲学史入門として、本書はうってつけではないか。巻末で佐藤優が述べているとおり、「内在的論理がよくわかるように」書かれているため、他の哲学史書に比べ、格段に読みやすくわかりやすい。もちろん、その内容はそれなりのレベルに達しているので、一読して百%理解できるというものではないが、一貫して著者の哲学的視点から書かれているため、再読へのハードルが他の哲学史書に比べ非常に低いのでは。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
十数年ぶりの再読。著者独特のヒリヒリする感覚を改めて満喫。決して明るくも、爽快感があるわけでもない青春像。でもその陰影に富んだ人達の姿は強烈に読者の頭に焼き付いてくる。特筆すべきは主人公の妻千夏のある種ディーヴァとでも呼びたくなるような存在感であろう。家族のため、自分の実父をも含む数知れぬ男と交わりながらも、決して女性としてのプライドを捨てないその凛としたあり方には、崇敬の念さえ覚える。おそらく女性にもファンが多いと思うのだが、どうか?また、個人的には松本の元妻と主人公とのその後の関係が気になるのだが…
が「ナイス!」と言っています。
amanon
初読の際も感じたが、今回別訳で読み返して、改めてヒースクリフは満足な気持ちで亡くなった、それとも…という気にさせられる。一応、表向きはキャサリンを奪ったエドガーと、自分を貶めたヒンドリーへの復讐が目的だったが、実のところ自分が果しえなかったキャサリンとの幸せな生活を、次の世代に実現させることに魅力を感じていたのでは?そして、その光景を目にしたことに満足して亡くなったのでは?ついそんな気にさせられた(もちろん、反対意見も多いだろうが)。また、著者解説での、本作の作中人物は観念であるという指摘が示唆に富む。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
以前新潮文庫で読んだものを別訳にて再読。ここまで殆どの登場人物に共感できない小説も珍しいのではないか?という気にさせられた(笑)。とりわけヒースクリフとキャサリンという互いにエゴ剥き出しで、時に激しく罵り合いながらも、途轍もないレベルで愛し合っているという複雑な在り方には、想像を絶するものがある。また、一見、第三者的な立場から物語を冷静に語っているかのように思えるネリーも、結構エゴイストで、それに時折判断を誤り、状況を悪化させるような場面も見受けられるし…また、物語の背景にある社会状況がふと気になった。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
初読だけでは、理解が心許ないので再読してみたものの、思った以上に理解が進まず。自分の頭の悪さを改めて痛感(笑い)。プラトンってこんなに理解するのが難しかったっけ?と思うことしきり。何分、会話文なだけに、とりあえずサクサク読み進めることができるのが、そこで言わんとすることを深く理解しようとすると、いちいち立ち止まり思索することを強いられるのだが、ついそこをなおざりにしてやみくもに読み進めてしまった感じか。なので巻末の詳細な訳者解説も、やや理解不足。ただ、プラトンの問題意識が今日的であることは理解できたか。
が「ナイス!」と言っています。
amanon
何の気なしに手に取って読んでみたら、何とJリーグ2部チームのファンによる人間模様を描いた作品。サッカーはおろかスポーツ観戦の興味が皆無の僕でもそれなりに楽しんで読ませるのに驚き。しかも、架空のサッカーチームとその特徴を構築するだけでも、相当に想像力を駆使せねばならないはず。それプラスそのチームのホームグラウンドの地域とのかかわりやそこに住む人たちの生活を描いてくのだから、並大抵のことではない。サッカーに殆ど興味がないながらも、スポーツチームとそのファンがいれば、それだけでドラマが生まれると痛感した次第。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2008/06/26(5846日経過)
記録初日
2008/06/01(5871日経過)
読んだ本
3085冊(1日平均0.53冊)
読んだページ
991647ページ(1日平均168ページ)
感想・レビュー
3032件(投稿率98.3%)
本棚
7棚
性別
血液型
O型
職業
専門職
現住所
京都府
外部サイト
自己紹介

 ハンパ者を自称しつつも、何だかんだと某グループホームにて介護の仕事をこなしつつ、空いた時間を読書に充て、一応悠々自適な日々を過ごしているつもり。
 好きな音楽は、フー、キンクス、ビートルズ、フリー、ルースターズ、村八分、ティラノザウルス・レックス、ザッパなどのロック、マイルス、コルトレーン、ビリー・ホリデイなどのジャズ。後、ゲンズブール、バルバラなどのシャンソンもちょっと囓った。それから一時期はグールドによるバッハ演奏に結構はまってた。
 好きな作家、よく読んでいた作家は、倉橋由美子、高橋たか子、大江健三郎、町田康、中上健次、津島佑子、古井由吉、高橋和巳、島田雅彦、島尾敏雄、安部公房、三島由紀夫、橋本治、村上春樹などの戦後作家。後最近の作家で読んでいるのは、森美登見彦、平野啓一郎、阿部和重、西村賢太、多和田葉子、中村文則、柴崎友香、村田沙耶香など。
 海外の小説家でわりによく読んだのは、ジュリアン・グリーン、セリーヌ、モーリヤック、ヴァージニア・ウルフ、バルザックくらいか。
 小説以外で好きなのは、エックハルト、シモーヌ・ヴェイユ、内田樹、佐藤優、須賀敦子、白洲正子など。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう