読書メーター KADOKAWA Group

2023年5月の読書メーターまとめ

kitten
読んだ本
31
読んだページ
9681ページ
感想・レビュー
31
ナイス
1141ナイス

2023年5月に読んだ本
31

2023年5月のお気に入り登録
1

  • mukimi

2023年5月のお気に入られ登録
1

  • mukimi

2023年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

kitten
図書館本。今年の本屋大賞ノミネート作。青山さんお得意の、話が少しずつつながっている、連作短編集。ポッドキャストは聞いたことなかったけど、ポッドキャストで緩やかにつながっている。タケトリオキナのツキない話。最後はタケトリオキナが出てくるのかな、と思っていたら、なんとまぁ、そういうことでしたか。なるほど、ポッドキャストならでは、というネタだなぁ。これはyoutubeでは成立しないわ。もう一度最初から読み返したくなった。青山さんの話は、生きていく元気を与えてくれる。評価、星4
kitten
2023/05/25 11:01

私が読んだ青山さんって、連作短編集しかないです。「木曜日にはココアを」、続編にあたる「月曜日の抹茶カフェ」、本屋大賞ノミネートされた「青と赤のエスキース」「お探し物は図書室まで」。見事に全部、「話が少しずつつながっている連作短編集」です。どれも甲乙つけがたくておススメです。比較的軽くて読みやすいのが「木曜日」、重ためなのは「青と赤」かな。でも、個人的に一番衝撃的だったのは本書、「月の立つ林で」です。5冊読んで全くハズレがないので、全作品コンプしたいですね。

ぶちたま
2023/05/25 15:25

とても丁寧にありがとうございます!これを読んで、いい作家と出会えたなーって思ったので、ぼちぼちコンプしたいです(*^^*)

が「ナイス!」と言っています。

2023年5月にナイスが最も多かったつぶやき

kitten

2023年4月の読書メーター 読んだ本の数:30冊 読んだページ数:8495ページ ナイス数:1197ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/622979/summary/monthly/2023/4

が「ナイス!」と言っています。

2023年5月の感想・レビュー一覧
31

kitten
図書館本。見つけて何となく借りてみた。理系アナウンサーの枡さんは、確かアナウンサーやめて研究の道に行ったんだったかな?理系出身で働いてる人の学生時代の勉強方法とか、結構参考になるかも。ただ、みんな頭よさそう。数学が苦手でも大学受験程度であれば鍛錬すればなんとかなるって、そりゃ地頭がいいからじゃない?って思った。子どもたちに読ませたい。
kitten
2023/05/31 19:29

しかし、7人中2人も、大学院試験の願書出し忘れるってどうよ?ロジカルシンキングできても、抜けてるところはあるよなあ。

が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書館本。アミの会の短編集でテーマはラスト・メッセージ。初っ端から大崎さんがガツンとかましてくれるし、柴田さんの猫への遺言も泣ける。十年日記もいい話だったし、光原さんは、今となっては作者が光原さんというだけで涙腺がゆるむし、最後の締めの矢崎さんまで、完璧。いやー、アミの会は色々読んでるけど、これが現時点で最高。テーマがよかったのかなあ。評価、星4
が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書館本。火狩りの王の二巻。相変わらずシビアな世界だな、と。世界の本質に迫ろうとするこども二人に対して、蜘蛛と神族の争いがおきるかも?そして、油百七は何をしようとしているんだ?話は進んでいくけれども、謎は深まるばかり。世界の行く末を見届けるべく、私も続きをよんでいく。
が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書館本。久々に夫婦喧嘩になったので、おちついて対話するにはどうすべきか、読んでみた。うーん、難しいな。まだまだ対話が足りない。私は、触れてほしくないところを触れられると強硬に返してしまうし、相手も相手で、私に理解してもらえないことが苦しいんだろうから。とりあえず、今はお互いに余裕ないから、喧嘩をやめてHPの回復に努めるのが先決、かな。この手の本は何冊かよんだけど、実践は難しい。
が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書館本。何となくタイトルだけ見て借りた。不動産屋さんの話だけど、うーん、普通、としか。事故物件を借りてお金をもらえるバイトって本当にあるのかな?原田ひ香さんが、東京ロンダリングっていう作品でやってた記憶あるけど。でも、ちゃんとした人が借りないとイメージ悪いまま。ラストは唐突すぎてなんとも。評価、星2
が「ナイス!」と言っています。
kitten
本好き再読。第一部ラスト。一気に話が進み、決着を迎える。しかし、神殿長と神官長が協力してみえるのってここだけだよね、実際。砂糖を使ったお菓子、カトルカールが登場する。これ結局、最後までほぼエーレンフェストの独占状態だったなぁ。ベンノが「マインがこの町を離れる可能性が高い。そうなったときに、ルッツを連れて動ける態勢を作っておきたい」まぁ、実際プランタン商会を立ち上げる訳だけど、ルッツと一緒にマインについてくって、第5部の話、しかも、実際に実現するのは本編ラスト。すごいとこから伏線はってるなぁ。
が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書館本。なんか、頭が痛くなるような本だった。どこの時代にもおかしな妄想に取りつかれた人はいるんだけど、時代背景によって、妄想の内容はいろいろ変わる。だけど、妄想を生み出すメカニズムはそんなに変わっていない気がするな。今の自分の環境を認められないから、認知がゆがんでいくんだろう。これは、現代でも大いにあり得る話。ただ、当時は抗精神病薬とかなかったからな。今だと治療できる、ということもありそうだ。笑ってすむような話ではない。
が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書館本。ケーキ王子の4巻は、パリ旅行と学祭。とにかく、あまーーーーーーい!!高校生が(引率付きとはいえ)二人でパリ旅行だと?学祭では両手に王子とかするし、なんなの?許せん、とかなりそう。でも、ケーキバカの食レポは結構好きだったりする。続きも読んでく。評価、星3
が「ナイス!」と言っています。
kitten
本好き再読2巻。いよいよ紙作りのスタート、そしてギルド長とフリーダの登場。トロンべも初出はここ。後の資金源になる「にょきにょっ木」からの紙作りは、偶然からスタートしていた。これ、トロンべがマインの魔力を吸って一気に発芽したんだよね。紙が出来てからのルッツの名言。俺のマインはおまえでいいよ。かっこいいなー6歳児。うーん、楽しい!今月中に3巻まで進む。
が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書館本。今年の本屋大賞ノミネート作。青山さんお得意の、話が少しずつつながっている、連作短編集。ポッドキャストは聞いたことなかったけど、ポッドキャストで緩やかにつながっている。タケトリオキナのツキない話。最後はタケトリオキナが出てくるのかな、と思っていたら、なんとまぁ、そういうことでしたか。なるほど、ポッドキャストならでは、というネタだなぁ。これはyoutubeでは成立しないわ。もう一度最初から読み返したくなった。青山さんの話は、生きていく元気を与えてくれる。評価、星4
kitten
2023/05/25 11:01

私が読んだ青山さんって、連作短編集しかないです。「木曜日にはココアを」、続編にあたる「月曜日の抹茶カフェ」、本屋大賞ノミネートされた「青と赤のエスキース」「お探し物は図書室まで」。見事に全部、「話が少しずつつながっている連作短編集」です。どれも甲乙つけがたくておススメです。比較的軽くて読みやすいのが「木曜日」、重ためなのは「青と赤」かな。でも、個人的に一番衝撃的だったのは本書、「月の立つ林で」です。5冊読んで全くハズレがないので、全作品コンプしたいですね。

ぶちたま
2023/05/25 15:25

とても丁寧にありがとうございます!これを読んで、いい作家と出会えたなーって思ったので、ぼちぼちコンプしたいです(*^^*)

が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書館本。タイトルから真っ先に小林製薬を思い出したが、本書で取り上げられるのはほとんどが医療用医薬品、それも商品名ではなくて一般名の話。一般人は「なるほど、わからん」になると思うが、薬剤師でも化学に強くないとわからんのじゃないかな。ポ「ビ」ドンヨードは、ポ「ピ」ドンヨードと間違われることが多い。成分はカタカナでかくと、「ポ」リ「ビ」ニルピロリ「ドン」だから、ポビドン!って書いてあるけどさ、ビニルのあとに「ピ」も入ってるやんか、って突っ込みたくなった。薬の歴史の話は面白い。
kitten
2023/05/24 13:36

所変われば・・・で「パラセタモール」が出てくるけど、私はこれで海外で困った。日本では「アセトアミノフェン」なんだよね。構造式書いてくれれば(アセトアミノフェンくらいなら)わかったと思うけど。「アドレナリン」対「エピネフリン」は、もう、アドレナリンに統一でいいんじゃないかな?エピネフリンって言ってるの、北米だけらしいよ。

が「ナイス!」と言っています。
kitten
久しぶりに再読。やっぱりすごいな、この本は。こないだ読んだ瀬名さんの本で、ヒトの知性の限界に絶望したので。今のAIは、まだブレイクスルーに達していない。いつか、アイビスのようなAIが生まれてくるんだろうか。到底無理だと思うが。そりゃ、AIの知性をもってしてもこの世の中をよいように変えるのはとてつもなく難しい。いわんや、ヒトをや。ただ、ヒトがAIを駆使することによって、なんとか解決策を生み出すことはできないだろうか?時々は読み返さないとね。
kitten
2023/05/23 14:18

この本も15年以上前の本。短編に至っては、前世紀のものもあるので、さすがに古いな。スマホもないし。

が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書館本。お金に関する作品で最近ヒットを飛ばしている原田さんの初期の作品。10年ほど前に45だった、バブリーな独身女性の話で、昔付き合った男たちの話と、現在の話が入り交じる。でも、そこかしこに不動産の話だったり、お金の話が絡んでいて、ああ、原田さんは昔からこういうの得意だったんだなって思った。10年前の45歳独身女性は、バブルの恩恵もあっていい時代もあっただろうけど、現在の、ロスジェネの45歳独身ってもう悲愴感しかないような。評価、星3
が「ナイス!」と言っています。
kitten
本好きの下剋上再読。年末に完結するらしいので、それに向けて既刊を順番に読み返していく。最新刊では女神の化身として暴れまわっているマインの、一番最初。うわー、よくこんなところからスタートして、ああなるよなぁ。「下剋上」という言葉が初めてでたのは、実はトゥーリに対して。姉に勝ちたかったのが最初、とか。身食いの熱が魔力であることは、第1巻から出ていたのか!あと、マインに似ているという魔獣シュミルも、第2部ではなくて1巻が初出。いきなりぷひぷひと鳴いている!読み返すといろんな発見がある。
が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書館本。原田さんの短編集、というかショートショートに近いかな。贈り物のような、素敵なお話がたくさんつまっていた。話がつながってるところもあるかも?評価、星3。読みやすい。
が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書館本。認知症の方がどんなことに困ってるのかを描いた、認知症世界の歩き方の続編、かな。具体的にどうすれば困りごとが減るのか。どんな環境、どんな表示がわかりやすいのか。しかし、スマホ万能だなあと思った。今の高齢者は難しいかも知れないが、スマホを使いこなせる世代が認知症になっても、昔よりだいぶ楽なんじゃないかな。行方不明になる高齢者もだいぶ減ると思う。
kitten
2023/05/20 08:48

母に読ませてあげたいが、タイトルが微妙。ブックカバーつけられるサイズでもないし。

が「ナイス!」と言っています。
kitten
新刊で購入。瀬戸内海の島のホスピスの話。若くして亡くなってしまうのはやりきれないな。こういうのをボランティアスタッフでどうにかしようというのは、確かにおかしな話。心が強くないと、難しいんじゃないだろうか。人生の最期は、気持ちよく逝けるのだろうか?死んだことないからわからないけど、こんなのだったらよいな。評価、星3
が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書館本。松丸さんはどっかで名前見たことあるかなあ?謎解きのヒト。松丸くんと教育界の十名との対談集。何人か知ってる人いたな。斎藤さん、中室さんは著書読んだことあると思う。教育ってなんだろう?成績を上げるってどういうこと?勉強は手段であって目的ではない。ゲームやITを使った新しい教育の時代になってくるのかな。好きなことを大事にすること。自己肯定感大事。勉強を楽しむ方法があればいい。松丸くんのこと、ちょっとナメてたけど、これはかなり面白かった。勉強になる。
が「ナイス!」と言っています。
kitten
単行本既読。文庫になったので新刊で購入。いやあ、こんなに愛すべき男子高校生4人ってなかなかいないよ。でも、これでも2019年の話なのか。特別対談も面白かったな。愛ダサ、最高。これは子どもたちと共有したい。高校生男子は、モテたい。それは本能。
が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書館で既読。今回、後輩が産休に入ることになったので、何かプレゼントを、と思い、この本にしてみた。で、自分で先に再読。うん、この本は中身も素晴らしいけれど、タイトルが特に素晴らしいと思う。贈る相手が読んでくれるかどうかわからないけれども、最低でもタイトルの意味さえ理解できたら、それでいいかな。母親が追い詰められない世の中になればいいな。ただ、この本も2020年初版なのね。もう3年前なのか。少し情報が古いかも??
が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書館本。村山さんは少しファンタジーな話も描かれる方だけど、この作品はかなり振り切ったファンタジー。還暦間近の女性がいきなり亡くなってしまうんだけど、猫の魔神によって、善の魔法使いとして不死身となり各地を転々として、いろいろな人たちを少しずつ幸せにするお話。こうかくと荒唐無稽だけど、村山さんだから優しいお話になっている。魔法の原理は?とか、どういうルール?とか、細かいこと考えちゃだめなんだろう。ひょっとして、過去作に出てくる街なのかも?というのがいくつかあった。評価、星3
kitten
2023/05/14 22:12

コロナとかウクライナとか、そういうご時世につかれた大人向けの童話、って感じ。平和で穏やかな世の中になりますように。

が「ナイス!」と言っています。
kitten
新刊で購入。最近お気に入りのフシノさんのエッセイだけど、若い頃に祖母と一緒に行ったロンドン旅行のお話。おばあさんのロンドンでお姫様みたいな旅行をしてみたい、という夢を叶えるために、ひたすら奮闘するフシノさん。祖母姫は気品があり自身に満ちあふれていて、最高にわがまま。まさに姫。姫を助けるのはホテルのバトラー、ティムだけどこの人がめちゃくちゃかっこいい。そして、孫と祖母の関わり。なんか、親と旅行したくなったなあ。アフタヌーンティーもいってみたい。
kitten
2023/05/12 20:21

なぜ日本語を覚えないのだ、と英国人にご立腹する姫に笑った。

が「ナイス!」と言っています。
kitten
こないだ、初めて秋葉原に行ったので記念に再読。少しは東京の地図が頭に入っていた方が面白いのかな、と。怪獣による都市破壊シーンは、知っている場所であればあるほど面白いからな。しかし、この作品が連載されたのって2011年なんだ。東日本大震災があった年。この世界では、あれも怪獣の仕業になるんだろうか。ヒメのバトルシーン、怪獣の進撃シーンが熱くてもえる。
が「ナイス!」と言っています。
kitten
最新刊、発売日に書店で購入。web版既読のはずだけど、この辺は全然覚えてないな。神々の干渉は想像以上にきつかったけど、なんとかなったっぽい。あとはマインが大切な記憶を戻すだけ。エグランティーヌ視点の閑話がわかりやすい。マインはツェントに不向き。自分の欲望に忠実すぎるから。周りがバランスを取らないと。しかし、マインがフェルディナントとの距離が近いと感じてるのに、誰もそれを咎めないのは、そりゃもう、誰が見てもわかるくらいアツアツだからじゃないの?なぜわからんのか。評価、星3。いよいよ年内完結
kitten
2023/05/10 23:02

特典SSはアドルフィーネ視点。振り回されて苦労したもんね。エグランティーヌさまと比べられても困るし。あっさりと婿に出されそうになるオルトヴィーンが可哀想だった。

長重
2023/05/15 22:52

トラオクヴァール様は、疲れきって何もかも投げ出したかったのかな?とWeb版の時は理解していたのですが、特典SSでジギスヴァルトと傲慢さや横暴さがよく似ているって意味を描写してくれたので、トラオクヴァール様の問題点もより読者に伝わったのでは?と感じました。

が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書館本。碧野さんの弓道小説の続編。といっても、前のことはあまり覚えていないなぁ。普通の高校生の青春モノだったけど、過去の弓道部がなぜ廃部になったのかをめぐるちょっとしたミステリーになってた。影が薄い、副部長の薄井くんや、新部員のカンナって、なかなかバラエティーに富んだメンツだけど、部長の楓がこれをまとめ切れるのか?難しい問題だな。でも、青春って感じで気持ちいいね。弓道って、気軽にできるのかな?評価、星3。続編に期待
が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書館本。化学療法薬は日進月歩だと知っていたが、え、これほど?半分以上、というか、前半の分子標的薬83種類がほぼ知らない薬だった。そりゃ、私が学生だった頃は分子標的薬とかなかったもんな。え、今の学生はこれ全部勉強させられるの?キツイな。薬局薬剤師としては、特に院内の化学療法に関してはほとんどノータッチだから、漫然と過ごしていると知る機会ないんだよね。しかもこれ、がんナーシング別冊ってことは、ナース向けの書籍なんだよね。はは、わからなすぎてビビった。この方面は全然ダメだということがはっきりわかった。
kitten
2023/05/09 14:32

今後、マイナンバーカードによる薬剤情報の提供が進んでくれば、院内の化学療法のレジメンとかもわかりやすくなるんだよね。

が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書館本。坂井さんの本はたぶん初めて。専業主夫の旦那さまに、キャリアウーマンのお嫁さん、二人の結婚生活とは。これ、男女逆にするとごくごく普通のありふれた展開なんだけど、男女逆にするだけで、新鮮に感じてしまう。多様性が叫ばれるけれども、まだまだ社会通念って残ってるからそことの戦いになるんだよね。しかし、やっぱりダンナさんちょっと怖いんだけど、そこは大丈夫なのかな?評価、星3
kitten
2023/05/07 21:43

さすがに、専業主婦がレアになりつつあるこのご時世で、専業主夫は相当無理があると思うな。我が家は、兼業主夫だ。

が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書室本。文明が退化してしまった遠い未来のお話。児童書でお世話になった日向さんのファンタジーだけど、挿絵が山田さん!言っちゃ悪いけど、山田さんの方が日向さんより知名度高そうだ。炎魔、蜘蛛、火狩、神族の争いなのかな?序盤はとにかく酷い目に遭うのは、やっぱり十二国記っぽい。最初から救いの犬がいるのが違うとこかな。続きも読んでいく。評価、星3
が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書館本。コロナ1年目の2020年から2022年にかけて行われた対談集だが、テーマは「知の統合」について。新型コロナに対するには、科学なしでは話にならないし、科学だけでも解決できない。学際研究でもあるけれども、人文科学系の学問も統合して、どうすればよいのかを考える必要があった。それが「知の統合」だ。サイエンスコミュニケーターの話も出てくる。非常に難解な哲学的な問いまで含むので読み解くのに時間がかかった。人間の知性では、知の統合は不可能に近いんじゃないだろうか。道筋すら見えてこない絶望感があるのだが。
kitten
2023/05/05 21:24

山本弘さんの「アイの物語」を思い出した。あれはSF小説なんだが、ヒトという種族は、真の知性を宿すにはスペックが低すぎるのではないか。AIに任せた方がよいのではないか。もちろん、実際はAIにもそこまでの知性は今のところないのだけれども。

kitten
2023/05/05 21:26

もしくは、とんでもない天才待ち。すべての分野をカバーできる知の巨人があらわれてくれれば。今回で言うと、リスクコミュニケーションや経済、宗教、人文まですべて理解できている感染症の専門家が必要。無理やろ。いや、まだ日本は尾身先生がいただけマシだったんだと思う。

が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書館本。本屋大賞発掘。おちくぼ物語を現代語にした作品だが、現代と言っても1970年代だから、もはや古典とも言える。平安時代版、シンデレラだけど、こっちの方がシンデレラより古いよね。どうして継母はこどもをいじめるのか。しかし、この時代にしては珍しく純愛だなあ。わかりやすくハッピーエンドで終わるのがよかった。
が「ナイス!」と言っています。
kitten
図書館本。アミの会の短編集で、テーマはお金。いや、明らかに原田ひ香さん目当てなテーマでしょ、これ。意外にも、その原田さんの作が一番クソな男性が出てきてて苦笑い。お金をテーマにすると、どうしても人間の汚い面がでてきてしまうのかな、と思ってたけど、福田さんのわらしべ長者の話、最後の松村さんの話が前向きに終わっていてすごくよかった。お金は大事だけど、お金意外にも大事なものはある。当たり前。評価、☆3
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2015/10/28(3168日経過)
記録初日
2015/09/14(3212日経過)
読んだ本
3002冊(1日平均0.93冊)
読んだページ
893832ページ(1日平均278ページ)
感想・レビュー
3000件(投稿率99.9%)
本棚
10棚
性別
年齢
47歳
血液型
B型
職業
専門職
現住所
大阪府
外部サイト
URL/ブログ
http://tukutteha-mitamonono.cocolog-nifty.com/blog/cat5695745/index.html
自己紹介

 基本は図書館読みですが、
気に入った本は文庫で買いなおすこともあります。

感想に評価も入れていますが、小説の評価基準は、

星5・・・年1位を争うくらい面白い。
星4・・・月1位を争うくらい。
星3・・・同じ作家の本があれば読んでみたい
星2・・・同じ作家の本を読むかどうか分からない。
星1・・・二度とこの作家には関わらない。

 2で普通、3なら高評価です。
評価4以上をつけるのは10冊に1冊もないです。

 自分の読書管理のため利用していますが、
子ども達(中高生)との共読本や、仕事用の学術書もあるので、
あまりまとまりのない構成になっております。

 本気で気に入った本は、ブログの方に感想上げてます。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう