読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/123/153/183/213/243/273/30274993275247275501275755276009276263276517ページ数1005100610071008100910101011101210131014冊数読書ページ数読書冊数
志馬なにがし(2)仰木 日向(2)風早 寛(2)中村直文(1)マンスーン(1)山下 隆義,猪狩 宇司,今井 翔太,巣籠 悠輔,瀬谷 啓介,徳田 有美子,中澤 敏明,藤本 敬介,古川 直裕,松尾 豊,松嶋 達也(1)雨糸雀(1)栗野 盛光,熊野 太郎(1)サプー(1)小島 武仁,河田 陽向(1)15%志馬なにがし15%仰木 日向15%風早 寛7%中村直文7%マンスーン7%山下 隆義,猪狩 宇…7%雨糸雀7%栗野 盛光,熊野 太…7%サプー7%小島 武仁,河田 陽…著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

富士獣
新着
いいね! 「1ヒロイン作品みたいに悠長にしてるヒロインが色んなところにいて、転校生メインヒロインが無双することでみんな表に出てくる」という構図もいいが、単純にラブコメとして面白い。 2巻も出てるし、これはキレイに完結するところまで見たい作品。
0255文字
富士獣
新着
数式や疑似コードなしで拡散モデルまで解説を試みたチャレンジングな本。岡野原さんが書いているだけあり、この切り口では最も素晴らしい本ではあるけど、そもそも数式なしで理解するのは不可能だなぁとは感じた。「画像生成AIって学習画像を切り貼りしてるだけじゃないの?」と誤解してる人に読んでもらうには良いかも。
0255文字
富士獣
新着
具体的で幅広いケーススタディ付きの技術哲学の入門書。 工学部の学部生向けの「技術哲学」「技術倫理」講義の叩き台に良いけど、内容が技術的にも哲学的にもかなり表面的で、独学には向かなそう。 例えば「AIのバイアス」について「人間のバイアスを学習して差別的な出力をするようになった」事例だけ載っていても価値のある議論はできず、「適切な設計でむしろ人間よりもバイアスやノイズのないAIになったケース」の論文や、Explainable AIの動向を自分で調べなければ、論考のスタートに立てない。
富士獣

各章末にアクティブラーニングとして与えられた課題も含めて、自ら調べて毎週レポートを書くような講義を想定するのであれば、アリ。

01/18 19:59
0255文字
富士獣
新着
ちょっとスゴすぎる。作者買いされる例外中の例外。
0255文字
富士獣
新着
学部教養レベルの平易な入門書。 「科学哲学」と聞いてポパーとクーンしか思い浮かばない理系学生は、のちのち同じ轍を踏まないようぜひ読んでおくことを勧めたい(それも思い浮かばない場合はまず高校倫理の教科書を当たる方がよい) 2002年に書かれ2008年に訳された点には留意が必要。現代的には科学至上主義よりもむしろ、再現性の危機など「科学的に厳格になりきれていない」ことによる問題がシリアスで、本書と合わせて例えば『Science Fictions あなたが知らない科学の真実』をオススメしたい。
0255文字
富士獣
新着
とても良かった。 コントロール可能な点にフォーカスしていて、必然的に半分以上は、家事の効率化とか体力作りとか引っ越しや大きい買い物とか、産まれる前にやっておくべきことの話だったが、その分説得力があるし実践可能なものになっている。 tips集も意外な気づきがあるし、いい本。
0255文字
富士獣
新着
論点は良いし、提言も叩き台にはなるけど、2024年に信奉するにはかなりビミョー感。 大前さんの「日本の論点」シリーズを毎年読むくらいには今でも尊敬しているけれど、特に数学教育やIT回りの見識に、80歳だなという衰えはどうしても随所に見える。 「21世紀の」というワードが多々あるのも象徴的で、まぁ日本に20世紀で止まっている面があるのは分かる一方で、本書が戦略コンサル全盛期で止まっている面も否定しがたく、これを叩き台にさらに進化した処方箋を創り上げる必要がある。
0255文字
富士獣
新着
かなり初歩的な解説から、実用レベルで使うにはどうリミックスするかというところまで解説しており、いい入門書。
0255文字

読んだ本
1012

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2016/02/24(3323日経過)
記録初日
2015/08/31(3500日経過)
読んだ本
1012冊(1日平均0.29冊)
読んだページ
276444ページ(1日平均78ページ)
感想・レビュー
438件(投稿率43.3%)
本棚
0棚
性別
年齢
29歳
血液型
B型
職業
大学生
現住所
宮城県
外部サイト
自己紹介

仙台在住の大学院修士2年。情報科学専攻。
ラノベの合間に学術的な本や実用的な本も読んだり読まなかったり。最近、小説を読む割合を増やしたいと思いつつ現代短歌にハマってる。
出来るだけ感想付きで投稿します。
あなたの愛読書を教えてほしい。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう