ビジネス書メインです。
本を読んで自社のビジネスにどう生かすかという視点での感想・意見を書いているので、実際の書籍の内容や著者の主張と矛盾している箇所がたくさんあります。
ご了承ください。
少年・少女好きのヨーロッパかぶれ。
ファンタジーや幻想文学、哲学書、宗教書を好みます。
好きな作家
【日】梨木香歩、山尾悠子、長野まゆみ、日野啓三、夏目漱石
【漫画】楠本まき、萩尾望都、藤原薫
【英・愛蘭】J・R・R・トールキン、C・S・ルイス、ジョ
ージ・マクドナルド、W・B・イェーツ、ローズマリー・サトクリフ、エミリ・ブロンテ
【米】スティーヴン・キング、フランチェスカ・リア=ブロック、マイケル・カニンガム
【仏】パスカル・キニャール、ジュリアン・グリーン、シモーヌ・ヴェーユ
【独】ミヒャエル・エンデ、ノヴァーリス
etc...
色々な本を少しずつ、細かく読んでます。ビジネス書が多いです。
都内の大学に通う文系男子。
好きな作家は西尾維新/伊坂幸太郎/有川浩/山田詠美/恩田陸/武者小路実篤などなど。純文学からラノベまで色々読みます。また、twitterで読書に関するツイートをこちらをメインでやっておりますので、気軽にフォローよろしくお願いし
ます。アカウントは、@dokushotweetです!
中高(普通科)の頃までは漫画やエッセイが中心の読者でしたが、2010年(専攻科2年)辺りからミステリに嵌り一気に読書量が増えました。
【好きなジャンル】
ミステリ・近代文学・探偵小説・歴小説(三国志、安土桃山時代・幕末維新)SF・医学(西・東洋共に)・物
理学・化学・生物学・北欧神話・スポーツノンフィクション
【年別読了数(2011〜) ※漫画除く】
2010年以前:87冊
2011年:45冊
2012年:103冊
2013年:144冊
2014年:128冊
2015年:78冊
2016年:86冊
2017年:59冊
2018年:25冊
2019年:41冊
2020年:137冊
2021年:125冊
2022年:130冊
2023年:125冊
【私を読書沼に落とした小説10選】
吉川英治/三国志
湊かなえ/告白
恩田陸/六番目の小夜子
朱川湊人/都市伝説セピア
東川篤哉/ここに死体を捨てないでください!
石持浅海/扉は閉ざされたまま
光原百合/時計を忘れて森へいこう
綾辻行人/十角館の殺人
山際淳司/スローカーブを、もう一度
エラリー・クイーン/Yの悲劇
【マイベスト国内ミステリ(新本格以前)10選】
横溝正史/八つ墓村
江戸川乱歩/陰獣
海野十三/蝿男
中井英夫/虚無への供物
鮎川哲也/太鼓叩きはなぜ嗤う
梶龍雄/龍神池の小さな死体
森村誠一/人間の証明
夏樹静子/天使が消えていく
島田荘司/斜め屋敷の犯罪
連城三紀彦/宵待草夜情
【マイベスト国内ミステリ(新本格以降)10選】
有栖川有栖/孤島パズル
綾辻行人/時計館の殺人
宮部みゆき/火車
森博嗣/封印再度
米澤穂信/クドリャフカの順番
古野まほろ/ぐるりよざ殺人事件
井上真偽/その可能性はすでに考えた
長岡弘樹/巨鳥の島
東川篤哉/殺意は必ず三度ある
相沢沙呼/invert 城塚翡翠倒叙集
【マイベスト海外ミステリ10選】
エラリー・クイーン/フランス白粉の秘密
ジョン・ディクスン・カー/緑のカプセルの謎
ハリイ・ケメルマン/九マイルは遠すぎる
ジャック・リッチー/10ドルだって大金だ
アントニイ・バークリー/毒入りチョコレート
事件
クリスチアナ・ブランド/ジェゼベルの死』
F・W・クロフツ/樽
J・P・ホーガン/星を継ぐもの
M・W・クレイヴン/ブラックサマーの殺
人
ホリー・ジャクソン/自由研究には向かない殺
人
【マイベスト国内SF10選】
小松左京/日本沈没
筒井康隆/時をかける少女
瀬名秀明/パラサイト・イブ
篠田節子/絹の変容
伊藤計劃/虐殺器官
小川楽喜/標本作家
谷川流/涼宮ハルヒの憂鬱
河野裕/いなくなれ、群青
奈須きのこ/月の珊瑚
高島雄哉/ランドスケープと夏の定理
【マイベスト海外SF10選】
スティーヴン・キング/11/22/63
スタニスワフ・レム『ソラリス』
ランドル・ギャレット/魔術師を探せ!
アイザック・アシモフ/アイ・ロボット
ロバート・A・ハインライン/月は無慈悲な夜の女王
アーサー・C・クラーク/幼年期の終わり
J・P・ホーガン/星を継ぐもの
メアリー・シェリー/フランケンシュタイン
アンディー・ウィアー/火星の人
レイ・ブラッドベリ/華氏451度
基本的に歴史小説や専門書(中国、日本がメイン)ばかりを読んでいます。
その他には推理小説も少しずつ読む量が増えていって、理数系(特に数学や物理)の参考書も読んでます。
日本の歴史系は基本判官贔屓なので、戦国時代で言えば西軍、幕末では佐幕派が好きです。
読め
ば読むだけ、その著者の他の作品や、作品に登場した魅力ある人物の作品などを読みたくなり、どんどん積読本が増えて減らない(基本的に全部購入してます)。
一人暮らしを初めて読んだ本をブクログ(URL)の方にまとめていますので、興味があれば見てください。
好きな作家は宮城谷昌光、司馬遼太郎、塩野七生、陳舜臣、池宮彰一郎、高橋克彦、海道龍一朗、江宮隆之、吉川永青、東野圭吾、綾辻行人
特にお気には宮城谷昌光や吉川永青でだいたい全巻読破してます(歴史系は)
サイン会があればできるだけ行こうと心がけてます。
(3)4年前、環境が大きく変わり、専門書に目を通すことが増えました。少しでも、それ以外に触れていたい思い、ここに参加し続けています。よろしくお願いいたします。2021年9月14日更新
(2)今春、読書メーターに参加して、ようやく流れが分かってきまし
たが、いまだにナイスへの返礼にどうすればよいのかと迷います。読書家の皆様の読んだ本の数を見ると圧倒されます。しかし、こんな書籍もあるのかと驚嘆したり、人さまざまな思いがあるのだと改めて気づかされています。2016年11月14日更新
(1)多くの人の物の見方や考え方を知りたくて、と言いながら、やはり自分好みの作品を選んでいるようです。どんな書籍を読んだかを管理するツールを探していて、先月末ここに舞い降りました。画像系SNSで自分のイメージを探っています。皆様の書籍紹介とても参考になります。順次、自身によるコメントなどを記します。よろしくお願いします。
たくさんの本を読みたい
興味の範囲は狭く浅く、ミステリを読むことが多いです。
何でも雑食派。コミック、民俗、SF、心理系が多めかも。
BLも読んでます(˶ ̇ ̵ ̇˶ )登録日が読書日です☆登録のない日は続きものを読んでる途中かもしれません。読友さんの読了感想は必ず、同じ本を読んだ人たちの感想も読んでいます。☆そして、
★共感できる感想 と、
★そっちか~っていう感想
★素敵な
意見 など
にナイス(^人^)♡ をしています。
自分だけでは手に取ることがないような作品と出会えるように、素敵な読友さんと(読メの中で)出会えるようにイベントなどに参加し、ここがより良い読書LIFEの拠点となるよう活用させて頂いていますので、今後ともよろしくお願いいたしますゞ
お気に入り登録していただけるとこちらもお気に入りさせて頂いてます*+♪
.。*゚+.*.。゚+..。*゚+
出会えた本・漫画に感謝☆゚+合わないな~と感じても、よほどの理由がない限り手にしたものは何事も経験と思い読み進める。気分な漫画を手当たり次第読み、たまに気分じゃなかったら読まない。活字を読みたくなり小説を読んでいると今度は漫画を読みたくなり色々とふらふらしてる。はまった漫画は連続再読(再読登録は控えてる)。何回も反芻~ドキドキもそうやけどキュンキュンもしたいし、恋愛だけも疲れるし。気ままに読書中(*ノωノ)💛
続き物に関して、一気に読んだものは最終巻で入力。完結物はセットで入力。繰り返し読んでいる続き物の再読は読了全て登録せずせっかくなので読む毎に登録巻数を変えて1冊のみup✩再読頻度が高過ぎる作品はその都度登録していませんが再読登録も始めました。読書メーター登録開始日2014.07.25以前に読んだものは再読時に入力、登録日後の初読みはその都度の登録としています。
飯を食え。
本を読め。
空を見よ。
中度の活字中毒症発症中・・・たぶん・・・。
ついに10000冊越えた😱これでも過去の本は抜け作品ありありなんだよなぁ😅
かばんの中に本が入っていないと発狂しそうな気がしてます。
読み終えて次が無いと本屋に直行。
最近はWeb小説に助けられているというか、
嵌まって積本増やす負のスパイラルに・・・混沌も一つの異世界?
そしてスマホも中毒気味で手放せない混沌のスパイラル・・・もうどうしたらいいのでしょうか(*´-`)
時折思い出したように本棚整理しています。
再読記録していませんでしたが、電子書籍、読んだ本・本棚整理時など場合により記録することにしました。常日頃の摘まみ読みに関してはこれからもNOカウントです(泣)
99.9%フィクションオンリー。内容方よりまくり。
感想文・・・ナイスとお気に入りにしてくださった方々に超感謝です(泣)
読書メーターは2007年1月スタート。
年間100冊を目標。
2007年 102冊
2008年 83冊
2009年 82冊
2010年 109冊
2011年 110冊
2012年 57冊
2013年 57冊
2014年 6
2冊
2015年 25冊
2016年 67冊
時間は自分で作るものと意識はしているものの、難しい。
若いころに読んでいれば人生が変わったろうなと感じる本に出会う。そう思うと、ここにいる自分はいくつかある二股の分かれ道を選んだ末に辿り着いたのであろう。
もちろん、未来に対しても同じことが言える。良書や心おどるような本に出会うことを切実に願っている。
読書というインプットだけではなく、なにかしらのアウトプットをしたいと思い、読了のコメントを心がけるようにしているが難しい。読書中には本筋・本題を理解したつもりでも、しばらくすると覚えていないことが多い。
それにしても、本を書くというのはすごい。
自分の価値観や哲学が明確でないとストーリーにはならないし、誰もが知っていることであっても論理的に理路整然と纏めることができないと読み手には伝わらない。
--◆更新情報(20160508)----
最近は、「世界文学」、海外翻訳小説中心です。
--◆更新情報(20160101)----
最近は、「小説家になろう」を読んでいます。
評価3.5以上の本を高確率で引けるように試行錯誤中
※最近「当たり」を引
く確率が低いので
物語を高評価するので、絵が売りの漫画は全体的に低めです。
又、テンプレ作品にも厳しめです。
--■基本情報------------
本棚にて「総合・年別ランキング」あります。
※総合、年代ランク上位作品は傑作揃いです
ご参考にどうぞ。
各書について、以下の評価で選別
評価基準が変わっているので、昔に読んだ本は評価高め
---------------------------
●5段階評価(2013年ぐらい~)
1 途中でダウン
2 物足りないが、最後まで読めた。金払ってOKレベル。
3 面白い。が、不満点も。
4 傑作。・読まないと人生損している。
5 神
--------------------------
●5段階評価(~2013年ぐらい)
1 苦痛の読書タイム
2 何か足りない
3 暇なら読んだ方が良い
4 中々、面白い
5 最高、はまれる
--------------------------
◆評価傾向(20160101~)
重視・・・設定、アイデア、心理描写
中視・・・総合力、中二要素、ギャクセンス、読みやすさ、構成
、世界観、キャラ立ち
軽視・・・本としてのまとまり、メッセージ性、文章の上手さ、
情景描写
◆評価傾向(~20160101まで)
重視・・・設定、アイデア
中視・・・総合力、中二要素、ギャクセンス、読みやすさ
軽視・・・本としてのまとまり、メッセージ性、文章の上手さ、
-----------------------------
◆作家ランキング(20160101~)
□(故人)
トルストイ カフカ(二人は別格)
サリンジャー、スタンダール ナブコフ
□(生存)
別格:グレッグ・イーガン ギリアン・フリン
チャイナ・ミエヴィル
作品が合えば:
王雀孫 木原音瀬 野崎まど 城平京
本田透 江波光則 一 肇
<壁>
ドン・ウィンズロウ ポーラ・ホーキンズ
米澤穂信 七沢またり 渡航 至道流星
綿矢りさ 麻耶雄嵩
◆読むシリーズ
劣等生
◆作家ランキング(~20160101まで)
□迷わず作家買い
江波光則 一 肇
米澤穂信 奈須きのこ
野崎まど 七沢またり
河野裕 大間九郎
□あらすじが合えば・・
渡航 麻耶雄嵩
至道流星 綿矢りさ
望公太 十文字青
三秋縋 泉谷一樹
和泉弐式 かじいたかし
----------------------------
◆好きなラノベレーベル-ランキング(~20160101まで)
電撃文庫 総合力高し
ガガガ文庫 とがった作品多し
--分厚い壁----
星海社FICTIONS 一肇、江波作品はよ!!!
メディアワークス文庫 野崎まどのために・・・
--分厚い壁----
一迅社文庫 第9シリーズ復活希望、時々名作有
HJ文庫 僕漢作者生存確認
このライト~!文庫 大間九郎のためのレーベル
--分厚い壁----
その他のレーベル
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます