まだ読んでいない日本語の本が常に手元にあること、もしくはそれらをすぐ買いに行ける状況にあるということは、当たり前ではなかったのだなと気づいてから七年ほど、年一回の帰省を楽しみに待ちながら日々過ごしています。
どうぞよろしくお願いします。
金沢市在住、2児の母(現在第3子を妊娠中です)。英語学習者です。これまではわりと洋書を買っては、積読…だったのですが、好きな読書を通して英語にもっと触れたいと思っています。原書を読んで、感想やレビューを英語でまとめられるようになることと、英語での読書会で自
分の感想を話したり、他の方の意見を聞いて世界をひろげることが夢です。
日本文学も好きです。こちらは同じ本を何度も読み返しています。
気になった作品はジャンルを問わず何でも読みたいと思っています。
洋書の多読もやっています。
鑑賞メーター
http://video.akahoshitakuya.com/u/74887
【ぼくの本の読み方】
僕は基本的に書籍は購入派。
紙媒体に書き込んでいます。
記入方法は三色フリクションボール(赤・青・緑)
三色の用途は以下の通り。
・赤…客観的に見て最も重要なポイント
・青…客観的に見て要点となるポイント
・緑…主観的に見て興味を持
ったポイント
上の三点を色分けしたらジブン手帳のIDEAに書き写します。
ex..151101(生年月日)読書力/齋藤孝/岩波新書
(p87)自分の経験と著者の経験、自分の脳の著者の脳が混じり合ってしまう感覚。それが読書の醍醐味だ。(青字)
→抜き出した文に対するコメント(緑字)
【読書メーターの扱い】
レビューは小説、新書、専門書を投稿しています。
小説は純粋な感想。新書、専門書は要旨を意識しています。目に触れた方がその本を手にとるきっかけになったら嬉しいです。
他、読了書リストはExcelで作成。索引として利用しています。
参考図書
三色ボールペン活用術/齋藤孝/角川oneテーマ
読書は一冊のノートにまとめなさい/奥野宣之/Nanaブックス
頭はいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?/高橋政史/かんき出版
読んだら忘れない読書術/樺沢紫苑/サンマーク出版
2015/11 更新
心に響く本に出会う度に、
大きな幸せと喜びを感じます。
日々出版される膨大な本のことを考えるとワクワクしますし、
過去に出会い損ねた素晴らしい本たちが山ほどあることを思うと
ソワソワしてきます。
仕事柄、児童書を読む機会が増えてますが
ジャンルを超え読
みたい本だらけ。
睡眠負債が溜まりまくって
困ってます。
断捨離で本を処分する前に、気になった本だけ記録しておこうと思って登録しましたが、みなさんの書評を読んでいると面白い!^^
子どもの頃の夏休みの宿題「読書感想文」のトラウマで、なかなか自分では書けませんが、少しずつチャレンジしています。
どうぞよろしくお願い
します。
観賞メーター
http://video.akahoshitakuya.com/
ナイスやお気に入り登録ありがとうございますm(_ _)m
軽い気持ちで始めた読書メーターが、今では読みたい本を見つける場となり、チェックが欠かせなくなりました。
生活に直結することや悩みを助けてもらったり、場所や時間を超えたり、色々な表現で想像が膨らませ
てもらえたり、色んな人の視点を知ることができたり、ただ好奇心を満たしてもらうことができたり、とにかく本が読めるって幸せです。
そして色んな方の感想に接することができてとっても世界が広がったように思います。
たくさん読みたいけどもったいなくてちびちびと読んでしまうこと、読みたい本は増えていくけれどじっくりも読みたくて、読むペースが永遠に読みたいペースに追いつかない…そんな悩みの繰り返し。
もっと早く出会えていたらと思う本にも、今会えてよかったと思う本にも、これからもたくさん出会えますように。
・風と共に去りぬ/マーガレット・ミッチェル
・モモ/ミヒャエル・エンデ
・星の王子さま/サン・テグジュペリ
・みどりのゆび/モーリス・ドリュオン
・悲しみよこんにちは/フランソワーズ・サガン
・嘘つきアーニャの真っ赤な真実/米原万里
・不実な美女か貞淑な醜女か/米原万里
・計れないものをはかる/工藤あゆみ
2015.7.19〜
洋書の読書記録用に登録しました。
おすすめを教えて頂けると嬉しいです:)
Toeic 720
- Reading 360
G-darkと申します。
社会福祉士&精神保健福祉士として働いています。
ホームレス、前科のある人、戸籍のない人、被災者、DV・虐待・性犯罪の被害者、身体・知的・精神障害者、多重債務者、老々介護、病々看護、うつやがん治療などをしながらの就労・就労継続・
休職及び退職後のフォロー、LGBT、在留外国人の結婚・妊娠・出産、パチンコ・アルコール・ゲーム・買い物などの依存症、ゴミ屋敷、ニート、引きこもり、事実婚に伴う相続問題、離婚したが養育費を支払ってもらえない、
など様々なケースを支援しています。
他の人の悩みを聞く仕事をしているので、プライベートな時間では自分自身の気持ちと向き合いたいと思い、1日1冊は本を読めるよう、読書の時間を大切にしています。
書店、図書館、amazonなどで目についた本を「これは何かのご縁だろう」とジャンル問わず片っ端から読んでいくタイプです。
⭐︎読書ブログ⭐︎
https://note.com/honzuki
(2022年2月24日開始)
http://20756.diarynote.jp/
(2022年3月末でサービス自体が終了)
(2021.08.11)
いろいろな本を読もうと思っています。
ジャンルこだわりなし。
おすすめの本を教えてください。
最近特に雑食ならぬ雑読です。
何でも読みます。
絵本とか眺める系の本も多いです。
趣味は読書、旅行、映画鑑賞、食べ歩き
古墳のガイ
ドボランティアやってます。
2020年、歴史関係の本、ビジネス書を読み始めました。
2021年、最近忙しくて読書量が落ちています。
****
はじめまして。社会人2年目の月子です。20代後半になりました。
もし良ければ、読書友達として仲良くしてくださると嬉しいです。
****
かなり雑多に読んでる人間です。最近は翻訳小説が多めかな。昔と比べて選り好み傾向があります。
いつもいいね・お気に入りをありがとうございます。
今年もよろしくですᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
元書店アルバイター(書店員歴3年)。特技はスリップ抜きとISBNの暗記。
ほぼ海外小説、たまに洋書。
鑑賞メータ
http://video.akahoshitakuya.com/u/117098
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます