読みたい本が尽きない。記録するの忘れがち。
学生でした。
珈琲,Jazz,読書,美術鑑賞が好きです。
フェルナンドペソアがとても好きです
本のジャンルは色々
言語は主に英語、日本語の作品
実は年間3000冊目標✨
だけど働いていると無理😢
本がないと生きていけないのに
2025年の目標:
1.全身美容健康魂とややヴィーガン
2.節約・節光熱水費✨✨✨
3.近くに出かけ、ウロウロ散歩
4.
語学オタクですが主要語を絞る!
英語、フランス語、ロシア語、中国語
ドイツ語、スペイン語、オランダ語、
北欧語、ウチナーグチ(沖縄語)、
イタリア語、ポーランド語、
ウクライナ語、ラテン語、ギリシャ語
ハンガリー語、チェコ語、アイヌ語
最近はヘブライ語、デンマーク語にも
手を出しちっとも絞れてないwww
大変申し訳ないのですが
後から大量のナイスを頂くと
非常に大変ですので少しのナイスと
お気持ちだけで充分です🙇🙇🙇
有難うございます🌸
余り交流のない場合お気に入り登録
から外させて頂いております。
大変申し訳ありません。
ロシアと日本のハーフです。
画像は時々本人です😊
Я люблю читать книгу❤
(私は本を読むのが好きです)
これまでのBest 9
<特別編>
内藤了先生の
全てのシリーズ。未読もあるが
泣けるホラー。寧ろホラーではない!
1. 生き仏になった落ちこぼれ
(酒井大阿闍梨の二千日回峰行)
2. わたしのげぼく(上野 そら先生)
何回泣いたことか・・・
3. 知覧からの手紙
私たちは穴沢さんの分も頑張って
生きなければならないのです!
4.全盲の弁護士 竹下義樹
日本初、龍谷大学初の全盲の弁護士。
先生の生き方には本当に脱帽。
いつも傍に置いておきたい本です。
5. 冬の鷹(吉村 昭先生)
前野良沢の翻訳に対する熱意が物凄い
その必死さに頭が下がる。
6. 天地明察(沖方 丁先生)
渋川春海の執念が凄い。脱帽。
7. 神の子(薬丸 岳先生)
町田博史は理想の男性です❤天才❤
「本にお金を使わない」はい!
私もよほどでないと本は買いません。
8. ふぉん・しいほるとのむすめ(吉村 昭先生)
女性が学問をしてはいけない時代に生きた
日本初の女性医師、お稲の壮絶な物語。
9. ラーゲリからの遺書(辺見じゅん先生)
実話です。シベリア抑留者・山本幡男さんの
執念!!!日本人は素晴らしい!
あと、おじいちゃん、おばあちゃんっ子
でもあったので高齢の方の本が大好きです。
めちゃめちゃ元気貰えます。
・101歳のアスリート(下川原孝先生)
・103歳世界最速のおじいちゃん
スプリンター(宮﨑秀吉先生)
・96歳の大学生(歌川豊國先生)
・87歳で大往生(酒井大阿闍梨様)
・85歳のチアリーダー(滝野文惠様)
・111歳の画家(後藤はつの様)
私の造語:
1・うすら怖い(背中がゾワ~っとする
うっすらとした怖さを表す)
2・飼いぐるみ(ぬいぐるみを超越し、
もはやペット化した
「元ぬいぐるみ」を指す
3.ちょいベジ、ちょいヴィー
ちょっとだけベジタリアンとヴィーガン)
1980年代の洋楽・邦楽沼
・Hubert Kah 💗(この赤色💗は彼専用ですw)
https://www.youtube.com/watch?v=DBzoAQd1ma8
こんなイケメン💗見た事ない💗無限大Love💗
・Europe
・Dead or Alive
・A~ha
・Bon Jovi
・Duran Duran
・The Police
・Guns and Roses
・Skid Row
・安全地帯
・中森明菜
・尾崎豊💛
・聖飢魔Ⅱw閣下最高!
・X JAPAN 特に「紅」
1970年代~現在に至るまで、世界一の美少年は
ビヨルン アンドレセン(ベニスに死す)💛
この人以上の「美」を持つ男性は他に
誰もいないと断言出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=fEG4ju8AyiM
💛しかもイケボ💛
🌸自称昭和カルチャー研究家です✨
💛大谷翔平様、全力で応援しています💛
🥰🥰🥰佐々木朗希様もです🥰🥰🥰
🥰「ゴールデンカムイ」尾形百之助様
亡き後は鯉登様&ヴァシリ様💙💛
バレーボール選手は高橋藍様💑
💝💝💝自衛隊Loveです💝💝💝
<再掲>
諸事情によりお気に入り登録から
外すというクセがありますのでご了承
下さい。
防衛大学校も好きです💙💛💙💛
特別儀仗隊は凄いです😲😲😲
外国、漢詩、思想などについての本が好きです。基本的に遅読だったり飽き性だったりですが、よろしくお付き合いいただければ幸いです。
海外に引っ越した当初まだそれほどオンラインショッピングが浸透してなくて、でもとにかく本が読みたかったので洋書を読み始めたのがきっかけで、主に洋書登録です。
英文学(原文)と日本の文学と実用書
漫画の感想は最終巻読み終わった時だけ
*ナイスやお気に入り登録は、知らないことを教えてもらったり、レビューの書き方が羨ましいほどすばらしかったり、この本読みたい!と思った時に、ポチッといたします。
*散歩、旅行メーターを記録しており、時々コミュニティでつぶやきます。
一人読書メーター記入開
始日:11/27/2001
その日の読了:旅をする木 星野道夫
2021年の目標は毎月5冊の読書です。
心の救済策として雑誌もカウントします(笑)。
そして英語勉強のため、5冊中1冊は洋書を読むことにします。
よろしくお願します。
そろそろ、年金があたります。生活費の縮小を心がけています。本を買わないようにして、図書館から借りるのを実行し始めました。年間、いくら節約になるのでしょうか。生活が楽になればいいな。「さっき、アマゾンで本を4冊購入してしまいました。積ん読は減らないし、図書館
から本を借りるし」
英語多読の記録です。
まずは100万語目指します。
自分の記録と、新しい本に出会うきっかけが欲しくて読書メーターをはじめました。
小説やエッセイが好きでしたが、最近はノンフィクションを多く読んでいます。
でも基本的には、ジャンルは問わず、興味が湧いた本を気ままに、、、
歴史、旅行、社会、文化、食、ラン、クラ
イミング、冒険、...
日日是好日ーどんな時でもその時その時で意味があり悪い日などない。
読書に当てはめて見ると、本人の知らぬ存ぜぬところで糧になっているかもしれない。
例えば、ファミレスで隣についた若夫婦で小さい子がいる状況で、ちょうど今読んでいる登場人物と重なり、少しは、
状況を組むことができ、善き隣人に近づいたかも知れない。配膳ロボットまで出てきて、ますます小説設定に近くなった。
完全ではないにしろ、年代性別もろもろに関わらず、他人の気持ちを思いやる助けにはなるだろう。
◆第一次衝撃
2017年1月にたまたま
「社会人英語部の衝撃―TOEIC(R)テスト300点集団から900点集団へと変貌を遂げた大人たちの戦いの記録」
という本を読みました。この本に衝撃を受け、それから2020年1月頃まで丸3年間ぐらい毎日少なくとも10分
以上の英語学習をする、ということが続きました。
◆第二次衝撃
2021年1月にたまたま
「英語多読」
という本を読みました。この本に衝撃を受け、それから現在まで図書館本やオンライン(Oxford Owl)で英語絵本多読を続けてきました。
幼児向けから始めて、2021年末中に166冊読了。
Dick Whittingtonが読めるようになったので、Oxford Level 11程度。
◆第三次衝撃
2022年2月にたまたま講談社ワールドシリーズの
「Sarah, Plain and Tall」
を読んでみたら、感動のうちに読了。
短い本ですが、これが人生初の(絵本ではない)洋書体験となりました。
ここまでに読んだ177冊の英語絵本たちに感謝!
◆第四次衝撃
2023年3月にたまたま中田敦彦のYouTube大学で紹介されていた
「英語日記BOY」
という本を知り、翌月に読みました。
これまで何度も始めては挫折、始めては挫折していた英語日記の正しい書き方がようやくわかった感じ。無理なく続けられるようになりました。
2020年6月6日以前に読んだ本は再読しない限り登録しない予定(きりがなさそうだしTL荒らしになりそうなので)
Instagram→https://www.instagram.com/main_fiction
Misskey→https://misske
y.io/@MainFiction
Best Friends→https://best-friends.chat/web/accounts/283950
Filmarks→https://filmarks.com/users/SubkusoAP
Last.fm→https://www.last.fm/ja/user/SubHeimin
ロマンはどこだー!?と、時代も国境もまたいで見境いなしの雑食。
感情の沸点が激低なので、レビューは暑苦しいです。
読書ポジションは追体験♪
スリラー、特に、ピカレスク、アクションを好む傾向あり。
「決まり金玉」←これが通じる方とは即親友。
お気に入りの登録
も解除も気の向くままにどうぞ♪
小説は日英翻訳・英日翻訳されているものをできるだけ両言語で読むようにしています。
小説以外では、言語学・英語学・英語教育などの書物を読んでいます。
以前は無知に対する焦りに追い立てられるような気持ちでしたが、最近は結構気の赴くままに読んでいます。
読むジャンルは近年ほとんどが文学(近現代)です。
2022年から英語多読に挑戦しています。でも背伸びした本も選びますし、引きたい時には辞書も引きます。
ド
イツ語の書籍も時々。韓国語も独習していますが、読書にはまだまだ足りないので、今はもっぱら漫画です。
読了は全章に目を通した本に限定する方針です。その代わり(?)内容は全然理解できていなかったとしても、とりあえず読んだということにしています。
本棚機能も使い始めましたが、登録は常に中途半端。時々一挙に登録するため、タイムラインに古い感想を流してしまう可能性があります。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます