モネは睡蓮の一品種の名で睡蓮全般をnymphéas(水の精ニンフの意味を込めている)と呼んだそう。水の上に咲く姿を見て、その一瞬の印象を水の精が出現したように思ったのだそう。そんなエピソードとモネの絵から、シュトルムを思い出した次第。かつてはドイツ語の初級読本の教材になったくらい、簡潔で読みやすい原文ではあるけれど、それが狂おしいくらいの追憶、決してつかみ得ない憧れを静かな筆致で描くという効果を産んでいる。
この「みずうみ」の睡蓮のエピソードは、追憶や憧れと言う美しい言葉の後ろにある人間の生の残酷さも同時に描いていて、初めて文学に心奪われた頃から常に私の心の中から離れない情景となっている。この対訳本は、「湖畔」と訳されているが、原題はImmenseeで、インメン湖と言う意味。立原道造の詩「はじめてのものに」で「エリーザベトの物語」として詩に織り込まれ、トーマス・マンの「トニオ・クレーゲル」では物語の中盤に故郷の図書館で手に取る本はこの小説。一流の文学者達にとっても感慨深い作品となっているよう。
なお、この郁文堂の対訳本は、Immensee の全文であり、訳文は極力直訳に近く、原文と参照しやすいように作られている。2025年最初の読書がモネによって思い出されたシュトルムのImmenseeになるとは、感慨深い。
2024年10月に参加したばかりですが、よろしくお願い申し上げます。ここしばらくは、学生時代好きだったフォークナーを読み直しています。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
モネは睡蓮の一品種の名で睡蓮全般をnymphéas(水の精ニンフの意味を込めている)と呼んだそう。水の上に咲く姿を見て、その一瞬の印象を水の精が出現したように思ったのだそう。そんなエピソードとモネの絵から、シュトルムを思い出した次第。かつてはドイツ語の初級読本の教材になったくらい、簡潔で読みやすい原文ではあるけれど、それが狂おしいくらいの追憶、決してつかみ得ない憧れを静かな筆致で描くという効果を産んでいる。
この「みずうみ」の睡蓮のエピソードは、追憶や憧れと言う美しい言葉の後ろにある人間の生の残酷さも同時に描いていて、初めて文学に心奪われた頃から常に私の心の中から離れない情景となっている。この対訳本は、「湖畔」と訳されているが、原題はImmenseeで、インメン湖と言う意味。立原道造の詩「はじめてのものに」で「エリーザベトの物語」として詩に織り込まれ、トーマス・マンの「トニオ・クレーゲル」では物語の中盤に故郷の図書館で手に取る本はこの小説。一流の文学者達にとっても感慨深い作品となっているよう。
なお、この郁文堂の対訳本は、Immensee の全文であり、訳文は極力直訳に近く、原文と参照しやすいように作られている。2025年最初の読書がモネによって思い出されたシュトルムのImmenseeになるとは、感慨深い。