読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

バニラ風味
読んだ本
35
読んだページ
3890ページ
感想・レビュー
27
ナイス
331ナイス

2025年1月に読んだ本
35

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

バニラ風味
ネタバレこんな事になるとは…家族、故郷を捨てた男が迷いこんだ、不思議な郷。そこに君臨する、幼いようで、時折、玄人のように見える姫。そこで暮らすように強いられ、男は稲を作る事になる。記憶を頼りにし、書物を調べながら作った最初の年は大失敗。翌年、郷に迷い込んで来た、因縁のある男と稲を作り、姫飯まで炊いて、心許す中になったかと思いきや…。人の心はわからない。ちょっとした事が、後に大惨事になったり。寂しいラストだったけれど、こういう終わり方、嫌いじゃないな。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

バニラ風味

2024年の読書メーター 読んだ本の数:238冊 読んだページ数:25659ページ ナイス数:3435ナイス ★去年に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/336855/summary/yearly

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
27

バニラ風味
よくある酢玉ねぎや麹だけでなく、根野菜のマッシュや青菜2種の炒めもの、豆腐のそぼろなどのレシピが新しい感じでした。乾燥野菜や、柚子茶を作ってみたいな。常備菜の効能が書かれているのも嬉しい。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレ中国ではかいこ、エジプトでは亜麻から。人は糸を作り、それを織って布にした。世界中、様々な国でも、人はシュットントンと糸を織り、わざを伝えてきた。猫と共に、世界を旅して、美しい布織物と織物のある暮らしを楽しめる、とても素敵な絵本。願いや夢を織り込んだ布が、今も世界各地で、織られていることを感じます。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレ子どもの花粉症って、保険の適用内で治療できる。でも舌下治療って、小さな錠剤で3年以上続けて飲むのは…正直できるのかなって感じ。スギ、ヒノキのアレルギーがある人は、トマトを食べない方がいい(加熱すればOK)とか、ヨーグルトは毎日、違う種類を食べるのがいいなど、とても勉強になりました。子どもの花粉症の症状は、いじめの原因になる場合もある、とのこと。気を付けなければならないな。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレ時々、不思議な夢を見るハルカ。その夢を見るたびにストーリーは進行し、自分がその世界「アウレリア」では「エリン」という、花の司であり、かつて川底に眠る王を守っていた、と聞かされる。今、アウレリアでは世界の均衡がくずれはじめ、ハルカは、自分が本当はエリンだったことに気づく。イラスト美しい。異世界に行く系ファンタジーの好きな方におすすめ。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ソフトクリームのコーンやココット型、リモコンなどを建物に、カラフルなスポンジをビーチに見立てて、小さな人のミニチュアを配置すると、まるで本物ののように見えるから不思議!見ていると、なんだか、こちらまで楽しくなってきちゃいます。遊び心を感じる、楽しくて面白い写真集です。気分をアゲたい時にパラパラとページをめくるのも、良いかも。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレ船乗りとしては、今ひとつパッとしない和久郎。でも、今回の仕事が終わって帰郷したら、妻を娶ろうという夢を抱いていた。しかし、海は大荒れになり、長期間の漂流の末、辿り着いたのは、言葉も通じない異国。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレ兄弟子が行方不明になり、次の傀儡師に選ばれたミスジ。暇で、察しと勘が良く、好奇心を持ち、猫が好きな者という条件の元、傀儡は阿次郎となった。狂言作家というふれこみの阿次郎に、傀儡にしているとわからないよう、うまく操り、ミスジは身近な事件から、紐解きをしていく。最後には、謎だった、兄弟子がいなくなった経緯も判明する。面白かった!
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレ小蔵屋にやってきた、ボランティア精神にあふれた気持ちの良い大学生たち…と仲良くなり、一緒に写真を撮ったお草さん。それが、後にあんなことになるなんて。一ノ瀬と別れた久美さんの、その後。なんだか、あれから、ずいぶん時が経ってしまった という感じでした。幸せな時は長く続かず、トラブルは解決した訳ではない。けれども、自分なりのやり方で戦うお草さん、潔いです。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレぱんだがうたいながら歩いていると、ぱんだに出会い、ともだちになりました。くんだ、つんだ、よんだ、ぱんだ。…ふたりで、ぱんだのうたをうたいながら、たべたり、けんかしたり、なかなおりしたり。リズム感のある文章と、ユーモアあふれる絵がキュート。著者は上野動物園のパンダグッズもデザインしているそうです。とぼけた感じのパンダにいやされますね。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレまこちゃんは、あたらしいてぶくろをして、おねえちゃん、犬のくんくんと、おさんぽ。とちゅうで、まこちゃんはしましまのてぶくろと、白いてぶくろの片方を発見。落とした人、見つかるといいね。あれ、あの女の子、片方だけ白いてぶくろしてる。やっぱり、さっきの!まこちゃんは、戻って、白いてぶくろをひろい、渡してあげました。すると、あれ、ぼくのてぶくろがない!それをみた、くんくんが走り出し、まこちゃんのてぶくろをひろったおにいさんを発見。あれ、おにいさんのしましまてぶくろは…。面白く、楽しい絵本でした。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレゆきがいっぱいふりました。きょうは、こうみんかんでおたのしみかい。子どもたちは連れ立って、ゆきの中を歩きます。はなのように雪がつもった木のトンネルをぬけると、ゆきをかぶった、かいじゅうのようなすぎのきの木の下をとおると、かぜがふいて、ゆきがどどどどーっとおちてきました。ゆきの風景、こどもたちのはしゃぐようすが、とても良い。ましまさんの絵は、さすがです。ふゆを楽しめる絵本。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレ春に生まれた、きつねとうさぎは、渡り鳥のアジサシに「ゆき」というものの存在を教えてもらいました。でも、もっと、ゆきというものを知りたくて、くまさんに聞くと「しろい」、トナカイさんは「つめたい」、サケさんは「ふわっふわっ」。どんどん期待がふくらんでいきます。そのうち、あたりはまっくらになり、そらから輝くものがふってきたのです。ストーリー良し、絵も良し。親子で読みたい、すてきな絵本。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレ雨がつづいています。ジェームスは、レインコートとごむながをはいて、おおきなかさをひらき、雨の中にとびだしました。最初に、うしに出会って「とびきりゆかいな、あめのひのあそび」を聞いてみると、うしは木の葉や草に落ちる雨の音を聞く、楽しさを教えてくれました。2羽のあひる、3匹のかえる、と出会うたびにどうぶつの数はふえ、雨の日の、意外な楽しみかたを教えてくれます。ペパーミントグリーンと白、黃、黒がベースの色調がセンス良い。内容も、なかなか深い。質の高い、すてきな絵本だと思います。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレヨージさんは喫茶店で、大好きなフルーツパフェを注文し、さあ!という時に、ようじを思い出し「すぐ戻るから、このままおいといて」。やおやで野菜を買ったら、郵便局に行く用事を思い出し、また「あっ、そうや」。うちに帰って、お米を水につけ…と、次々にようじを思い出します。いや、忘れてた用事が、あるわあるわ!それに、ヨージさん、すごい人なんですわ。しかし、きっさてんのパフェは、もう何日もそのままで…クリーム、たれてます〜。あーあー。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレつめたい雪がふる日。ばばばあちゃんがストーブにあたってのんびりしていると、どうぶつたちが、さむいさむい、と次々にとびこんできました。すると、ばばばあちゃんは「いいわかいもんが、だらしない」と、ベッドでトランポリンあそびをはじめましたが、なんと、ベッドがこわれてしまいました。へこたれない、ばばばあちゃんは、今度はベッドをそりにして、みんなでそりあそびを始めます。パワフルな、ばばばあちゃん、かっこいいなあ。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレ北風がつよく吹く、寒い日。ひとりで歩いていた女の子の頭につけていた、赤いリボンが、風にとばされました。あ、男の子の青いマフラーも。とばされて…。ふたりは、まてー!とおいかけて、いっしょうけんめい走ります。すると、よこのとおりを歩いていた、おじいさんのあたまにリボン、おばあさんのあたまにマフラーがのっかりました。かぜのいたずらだね。おじいさんは、女の子にリボンを。おばあさん男の子にマフラーをまいてあげて、みんなにっこり。何気ないのに、ほっこりする、あたたかい紙芝居です。原作・上沢譲二 画・西村達馬
かぜのいたずら
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレうすときねで、よいしょ!ぺったん!とできた、おもちのもっち。うすからとびだして、うさぎさんのりんごはこびをおてつだい。せーの、よいしょー!つぎは、びよよーんとのびて、木にひっかかった、くまさんのたこをとってあげました。さいご、もっちはぶんしんのじゅつをつかいます。そして、きなこもちや、おぞうに、なっとうもちになり、「おもちをたべたら、げんきになるよ。どうぞ、めしあがれ」。観客と一緒に 、かけ声をかけるのが楽しそう。でも実際、小さい子におもちを食べさせるのは、のどに詰まると困るからちょっとハードル高いけど。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレ雪のふる中、さるのかあさんがぼうやに「さむくない?」ときくと、「かあさんにくっついているから、さむくないよ」。そこへ、ねえさん、ばあちゃん、にいさん、なかまと、つぎつぎにさるがやってきて、くっつきます。すると、かあさんが、おされておちて、じゃっぽーん!でも、大丈夫。おちたところは、おんせんでした。そこで、みんなもつぎつぎに、おんせんへ、じゃっぽーんしていきます。寒い冬、心あたたまる紙芝居。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレこんな事になるとは…家族、故郷を捨てた男が迷いこんだ、不思議な郷。そこに君臨する、幼いようで、時折、玄人のように見える姫。そこで暮らすように強いられ、男は稲を作る事になる。記憶を頼りにし、書物を調べながら作った最初の年は大失敗。翌年、郷に迷い込んで来た、因縁のある男と稲を作り、姫飯まで炊いて、心許す中になったかと思いきや…。人の心はわからない。ちょっとした事が、後に大惨事になったり。寂しいラストだったけれど、こういう終わり方、嫌いじゃないな。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレ茂平さんは大根をもらって帰る途中、ほっかむりをした、いのししに出会いました。イノシシに大根をわけて欲しいと言われ、1本あげることにした茂平さんは、ふろふき大根のゆうべに誘われました。じまんのクルミみそをもって、いのししの家に着くと、いのししは窓を開けて、他の山に住むいのししを呼びました。いのししたちは、厚切りの大根の湯気の中に、白い鳥やゆりの花の幻を見て、感慨にふけるのでした。ゆでて、みそをつけて食べるシンプルな料理なのに、話が奥深く、食べてみたくなります。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレきょうのごはんはオムライス。ごはんの中にはいってるにんじんは、じいじが種をまいて、世話をして、しゅうかくしたもの。しいたけは、朽ち木に菌をうえて、育てたもの。たまごは、ばあばがお世話しているにわとりが生んだもの。大切に食べよう。いただきます、とごちそうさま、があるのも、とても良い。わかりやすく、楽しい、食育の絵本です。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレごはんのおかずになる、魚。この魚はどこから来たのかな。どんなふうに生まれ育って、どんなふうにして、スーパーまで来たのかな。こんなふうに、食卓にあがる食べ物のルーツに思いをはせるのって、いいな。わかりやすく、絵もかわいい。子どもに、ぜひ読ませたい絵本です。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレおかあさんのつくるおべんとうは、どれも、これも、みーんな美味しそう。いつものおべんとうも、遠足のおべんとうもね。ともだちは、そうめんとつゆをおべんとうにもってきた、の話から、いろんな地方のおべんとうって、どんなんだろう?という話に。おきなわやアメリカ、中国は?と話はどんどん膨らみます。そして、1年最後のおべんとう…おせちの話題に。家族揃って、こたつでおせちを囲む、日本の正月。平和で幸せな気持ちになります。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレおなかがすいたたぬきは、うさぎがおもちをやいているところにしのび込みました。でも、みつかりそうになり、大きなおもちに変身。焼けてふくらみ、おおにゅうどうになって、逃げ出すはめに。いそいで、ゆきだるまにばけますが、うさぎに見つかってしまい、また逃げます。なんてわるい、たぬきだろう!と言われますが、でも、おなかが空いてたんだよ、と救いのひとこと。しかし、うさぎもたぬきも、焼いたもち、何をつけて食べたんだろう。やっぱり、しょうゆかしら。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレあるひ、女の子がつりをしていたら、なんとねこがつれました。ねこのながーいひげと手をつなぎ、女の子はたくさんあそびました。でも、ある時、ねこがひとりでまちにでかけると、サーカスの人につかまってしまいます。にんきものになったけど、こころがからっぽになったねこは、ひげでかぎをつくり、おりから逃げだしました。ひげで羽をつくり、あの女の子のところにかえろう!手描き感のある自由な絵がナイスです。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレ冬に咲く花、見かける鳥たち。冬の服装、あったたまる食べ物。クリスマスツリーにお正月のあそび。これをみると、冬も悪くないなあって感じ。冬の風物詩を集めた、かわいらしい絵本。雪がしんしんふりつもる、ラストもすてき。
が「ナイス!」と言っています。
バニラ風味
ネタバレ冬に落ち葉を集めて焚き火をして、焼き芋を焼く…昔は見かけたものですね。今の子どもには、想像できないのでは。たきびに、さつまいもだけじゃなく、じゃがいもやさといも、バナナ、みかんを入れて、どうなるか、わくわくする子どもたち。あまったやきいもを切って、乾燥させる、ばばばあちゃん。最後はあまった食べ物を木にぶらさげて、とりのクリスマスツリーにするって、グッドアイディアですねー。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2013/03/25(4349日経過)
記録初日
2013/01/14(4419日経過)
読んだ本
3121冊(1日平均0.71冊)
読んだページ
540412ページ(1日平均122ページ)
感想・レビュー
3082件(投稿率98.8%)
本棚
34棚
性別
血液型
A型
職業
主婦
現住所
埼玉県
自己紹介

本があること、本を読むことの幸せを感じるこの頃。図書館って偉大♡

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう