読書メーター KADOKAWA Group

読みたい本
0

表示項目がありません

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/01/18(5144日経過)
記録初日
2011/01/19(5143日経過)
読んだ本
2203冊(1日平均0.43冊)
読んだページ
707385ページ(1日平均137ページ)
感想・レビュー
2203件(投稿率100.0%)
本棚
12棚
性別
血液型
AB型
自己紹介

 私は1962年生まれ、70年代に中学高校生、80年代に大学生を送った、昭和の若者です。小学生の頃から図書室に入り浸たり、今でも手元に本がないと落ち着かない活字中毒人間です。

 そんな私にも定年、退職の日が来ました、孫も生まれました。今はヨガを始め、行きたい時に映画を観て、展覧会を観て、コンサートを聴くことができる日々です。

 私と妻の両親が亡くなり、膨大な遺品を整理した時に感じました。これはなんだ?何に使うんだ?うーむ、私が集めた本やレコードやCDは、私にはこの上ない宝物だけれど、子供たちにはただのガラクタなんだなあ。

 次々と本を買うので、本棚に入りきりません、年に数回本を古本屋へ持っていきます。
 買っては売る本。だけど買わずにいられない本。絶対捨てられない本。
 本は不思議です。しかし、コストの割に読む人が減っているから、高価になる一方ですね。

 インターネットは革命的に世界を変えましたね。インターネットなしの生活は考えられません。SNSも楽しんでいます。だけど何でもかんでもネットというのは私は受け入れられない。

 本は紙です。重くてもかさばっても紙。
 映画は映画館です。パソコンじゃ見た気がしません。
 昔は、情報は雑誌から得るものでした。雑誌を読まなくなって久しく、淋しいです。
 恐ろしいのは、本屋さんが消えることです。ものすごい勢いで日本中から本屋さんが閉店しています。京都でも丸善まで行かないと本が買えません。Xデーは必ず来ます。

 でもそれもこれも、消費者の行動の結果なんですね。会社のせいじゃない。

 テレビでは懐かしい昭和を盛んに映しています。鉄道、建物、商店街、家電、食べもの…。
 これは、無くなる予言ですよ。お中元もお歳暮も、年賀状もお墓も、無くなっていきます。

 そんな令和の日本を、オールドメディアにこだわりながら、昭和の遺産を楽しみ、今の空気も胸いっぱい吸っていきたいと思っています。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう