読書メーター KADOKAWA Group

kahoさんのお気に入られ
430

  • Re哲学入門者
    • 小/中/高校生
    • 石川県

    入門という名の鬼門を通ろうと努力とする者です。

  • Kircheis
    • B型
    • 専門職
    • 大阪府

    名前はキルヒアイスと読みます。
    田中芳樹さんの作品『銀河英雄伝説』の登場人物からお借りしています。

    読書の感想を残しておくことで、何年かしてからその時の感情などをふと思い出したりできるのではないかと思い、『読書メーター』を利用しはじめました。

    他の人の

    感想を読むのも大好きです!
    感想読んだらナイスしていきますが、お気になさらず(+o+)
    また共読ある方をすぐにお気に入り登録する癖がありますが、うざ絡みはしないのでご容赦下さい🙇
    あと、感想は備忘録的に書いていることから、(フィルター付きではありますが)ネタバレ全開のものもありますのでご了承下さい。

    主にミステリーというか、ラストに大どんでん返しが待ってるような話が好きです( ^ω^ )
    あと哲学系も好きです!
    それと弁護士をしているので、法関連の本の感想を書くことがあります。

    ほとんどの感想に付いている★マークの意味は

    ★★★★★(最高!傑作!)
    ★★★★☆(おもしろかった)
    ★★★☆☆(そこそこ良かった)
    ★★☆☆☆(時間つぶしにはなる)
    ★☆☆☆☆(つまんなかった)

    です。
    あくまで個人的な好みですので悪しからずm(_ _)m

    こんな感じですが、宜しくお願いします(≧∀≦)

  • いちろう
    • ししおどし
      • mil
        • 北海道

        マイペースに読んでます。
        アイコンは『ニル・アドミラリの天秤』の鵜飼君

      • のり

          本を通して世界を知り、自己を知ることができるのではないかと考えつつ本を咀嚼している教員志望の者です。
          勉強する楽しさを伝えるそんな教師を目指しております。

        • 名無し
          • tacchiniyan

              ニックネームのtacchiniyanは、イタリア語っぽく「タッキニヤン」と発音します。

              海外文学・日本文学・歴史・美術・音楽などの本。また、両親が遺してくれた本、自分で買った本を少しずつ読んでいます。

              毎日、旧約聖書(新共同訳)と、犬養道子『新約聖書物

              語』(新潮社)を読み。礼拝の予習でNew King James Version(欽定訳聖書)を読むのが日課になっています。

              絵やイラストを描きます。アイコンは「歌っているのは誰」(2024年)の部分です。

              日本基督教団 京都葵教会(プロテスタント)の教会員です。暑い日も寒い日も礼拝と聖歌隊の練習。毎月、昼食会や各委員会、青年会などの交わりがあります。

              8年間、印刷会社でグラフィックデザインを手がけ、19年間、修学旅行の資料を扱う出版社で編集をしていました。そして5年間、古美術商の出版部に勤務したのち躁鬱病・パニック障害で休職しました。精神障害者2級です。ご理解をお願いします🙏

              愛猫「まる」と暮らしています。弟がいます。

              ナイス&コメント、お気に入り、解除はご自由にどうぞ。

              2024年12月4日、マイページにログインできなくなりました。

              2024年12月1日までの読書記録です。

              https://bookmeter.com/reviews/124533714

            • crackedprotools

                推し = {ミラン・クンデラ, ジャック・リゴー, 樋口恭介, 桐野夏生, チャック・パラニューク}

              • やっさん
                • 教員
                • 福岡県

                ▽ 読後感を★5つで記録(☆は★の半分)
                ▽ 感想は100字以内
                ▽ ちなC

                ▽ 2024…… 63冊
                ▽ 2023……102冊
                ▽ 2022…… 41冊
                ▽ 2021…… 56冊
                ▽ 2020…… 94冊
                ▽ 2019……100冊
                ▽ 2018…… 7

                7冊
                ▽ 2017…… 69冊
                ▽ 2016…… 35冊
                ▽ 2015…… 0冊 ←ほんとに読んでない

              • すなぴー
                • 広島県

                あんまり選り好みせず読みたいです。

                感想読んでくださった方はありがとうございます🙏

              • Buffalo2004_TYO

                  【2025年 読書テーマ(読書課題)】
                  以下のようなことをテーマに本を読んでいます。(脱線も、よくします)

                  ■読書課題①「ブンガク・ブンゲイ分野の古典と名著」…月一冊は、必ず古典や名著といわれるブンガク・ブンゲイを読むことにします。2025年は《米国の高

                  校生が必ず学校で読まされる書》を参考に課題図書をリスト化します(常識を補います…もちろん翻訳で)。ただしシェイクスピアは別に(課題④)

                  ■読書課題②「聖書」…常識として旧約・新約聖書は読み切らなければと思い立ち、《バルバロ訳『聖書』(講談社)旧約1694ページ、新約406ページをいつか読み切ろう》企画を開催中。旧約・新約を、混在かつ順不同で、ゆっくりと読み進めています。

                  ■読書課題③「日本文化・日本社会」…現在の日本の慣習や文化は、どこから来ているのか、何でそうなったかの探求。

                  ■読書課題④:「月一冊はシェイクスピア」…月1冊はシェイクスピアの戯曲を(2月~)。

                  ■読書課題⑤:その他もろもろ…積読を中心に…(なるべく名著や古典といわれているものにしたい…)

                  【2025年読書課題 図書選定メモ】(上記①~④対応)

                  ■読書課題①「ブンガク・ブンゲイ」
                  1月: ミラー『るつぼ』【済】
                  2月: スタインベック『二十日鼠と人間』【済】
                  3月: トゥエイン『ハックルベリー・フィンの冒険』
                  4月: リー『ものまね鳥を殺すのは』
                  5月: ローリー『ギヴァー』
                  6月: ゴールディング『蠅の王』
                  7月: ホーソーン『緋文字』
                  8月: フィッツジェラルド『ザ・グレート・ギャツビー』
                  9月: オーウェル『動物農場』
                  10月:オーウェル『1984年』
                  11月:フランク『アンネ・フランクの日記』
                  12月:オースティン『高慢と偏見』(筑摩文庫中野訳)

                  ■課題②バルバロ訳「聖書」…新旧混在でゆっくり読み進めます
                  2月:サムエル書(下)、ルカ福音書
                  3月:荒野の書(民数記)、マルコ福音書
                  4月:第二法の書(申命記)
                  5月:ヨシュア記
                  6月:判事の書(士師記)
                  7月:ルトの書(ルツ記)
                  8月:列王の書(上)
                  9月:列王の書(下)
                  10月:エズラの書
                  11月:ネヘミアの書
                  12月:(これ以降は別途計画)

                  ■課題③「日本文化・日本社会」
                  1月:丸山真男『日本の思想』【済】
                  2月:坂口安吾『日本文化私観』『堕落論』【済】
                  3月:久野収 鶴見俊輔「現代日本の思想」
                  4月:山本七平「日本人とユダヤ人」
                  5月:岡倉天心『東洋の理想』
                  6月:(以降、別途計画)

                  ■課題④「月一冊はシェイクスピア」
                  2月: 『マクベス』【済】
                  3月: 『シンベリン』
                  4月: 『リア王』
                  5月: 『ヴェニスの商人』
                  6月: 『ロミオとジュリエット』
                  7月: 『テンペスト』
                  8月: 『夏の夜の夢』
                  9月: 『ジュリアス・シーザー』
                  10月:(以降、別途計画)

                  ■課題⑤「その他もろもろ」(積読を中心に…)
                  2月: アンダーソン『想像の共同体』・オルテガ『大衆の反逆』
                  3月: 小坂井敏晶『民族という虚構』
                  4月: カイヨワ『戦争論』
                  5月: ハヴェル『力なき者たちの力』
                  6月: シャープ『独裁体制から民主主義へ』
                  7月: カント『永遠平和のために』
                  8月: (以降、別途計画)

                  ■番外課題
                  ・島内景二『湖月訳 源氏物語の世界』(IV, V, VI)
                  ・トルストイ『戦争と平和』
                  ・トルストイ『わが信仰』『神の王国は汝らのうちにあり』
                  ・伊勢物語(新潮日本古典集成)
                  ・枕草子(現代語)
                  ・ウェイリー版『源氏物語①』
                  ・ワデル『売茶翁の生涯』
                  ・田渕久美子『ヘルンとセツ』
                  ・維摩経
                  ・法華経
                  ・選択本願念仏集

                • ぶぶ ひこ
                  • A型
                  • 岐阜県

                  本と(ホント)の出会いは、宝物

                  ~~~~~~~~~~~~~~~~

                  新聞などの書評を読むのが大好き。刺激を受けてあたらしい本を探すのも楽しみ。図書館利用が多いかも。

                  辞書が好きでいろんなものを持っている。

                  ~~~~~~~~~~~~~~~~

                  満男「伯

                  父さん、人間てさ、人間は何のために生きてんのかな?」 寅「難しいこと聞くな、、、。何というかな、ああ生まれてきてよかったって思うことが何べんかあるだろう。そのために生きてんじゃねえか」 満男「ふーん」 寅「そのうちおまえにもそういうときがくるよ、な? まあ、がんばれ」(第39作『寅次郎物語』より)

                  ~~~~~~~~~~~~~~~

                  力をも入れずして天地(あめつち)を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思わせ、男女(をとこをむな)の仲をも和らげ、猛(たけ)き武士(もののふ)の心をも慰むるは、歌なり

                  『古今和歌集』の「仮名序」

                  言葉だけで天地を動かし、恋を盛り上げ、鬼神も武士もエモくさせてしまう、和歌。

                  ~~~~~~~~~~~~~~~

                  見てもまたあふよまれなる夢の中(うち)にやがてまぎるるわが身ともがな

                  世がたりに人や伝へんたぐひなくうき身を醒めぬ夢になしても

                  (若紫巻)

                  許されぬ恋…光源氏と藤壺の贈答

                  (光源氏)逢ってもまたふたたび逢うことはめったにない逢瀬の夢の中に、そのまま紛れて消える身となりたいですよ

                  (藤壺)世間の噂に人が語りかけ伝えるのではないでしょうか、比類なくつらい我が身を醒めない夢にしてしまったとしても

                  ひりひりと感じる真夏の夜の夢、千年の年月を超え、読み継がれる、『源氏物語』に夢中です(*^-^)ノ

                • のえる

                  セーラームーン世代🌛🎀

                  読書は趣味の一つ。
                  本は学ぶ素材の一つ。

                  幼少期の絵本に始まり、波はあれど、本に親しみを抱いて来ました。
                  絵本、文学、ビジネス書、実用書、マンガetc.気になればジャンル問わず着手します。
                  物語はリアルを感じられる作品が好き。

                  本選びのスタンス ------
                  本が持つひとつの意義に、人生という冒険を有意義なものになるように導く誘いがあるだろう。
                  では、何を手にする?
                  入手したものによって、面白い世界が待っているかもしれない。それは同時に遠回りかもしれないし、はたまた近道かもしれない。
                  そう、誰を信じて選択するか。
                  地図は有ると助かる。誰の、どういう人が掲示する、地図が良いんだろう。

                  本は擬人化できるだろう。
                  では、誰を信じる?
                  学校に色々な教員がいらしたように、人生の師も様々だろう。
                  --------------

                  読書メーターは、以前より本選びの際に参考にしており、数年前に読了本管理も兼ねて自身もレビューを挙げてみようと登録。
                  おかげで、本のジャンルが広がったことはもちろん、共読本で様々な視点や解釈、ご感想に触れ、読書ライフがより面白くなりました。

                  ナイス、お気に入り登録、お気軽にどうぞ。
                  当方からも登録本チョイスやレビューなど惹かれると、お気に入り登録させてもらいます。

                  《そのほかの趣味》
                  ・サイクリング
                  ・音楽鑑賞
                  ・ドライブ     etc.

                  2024.12.7 update

                • marumaru
                  • IT関係
                  • 東京都

                  理論物理の分野で博士号取得後、会社勤めするようになってから文化系の本をかなり読むようになりました。

                  民俗学、心理学、精神分析、社会学、哲学、世界史、アート、ファッション、工藝、建築、デザイン、ビジネス、科学、数学などちょっとでも興味が持てそうな分野はなん

                  でも読んでみます。

                  自分のもともとの専門だった物理周辺は今でも時々情報を追ってますが、直接review paperなどを読むので、書籍ではあまり読んでません。

                  ふと思い出して昔読んだ書籍や専門書を唐突に登録するときがあります。

                  40代で初めて子供できました。育休中。体力が…。

                  読みたい本がありすぎる。
                  全然読むのが追いつかない。

                  自分の概念枠を拡げ続けたい。

                • やっくるまっけんじー
                  • キムチ
                    • A型
                    • 専門職
                    • 大阪府

                    登録時間は20年になりますが、最初の頃は記憶に基づいています。しかも公私共に時間に追われて投稿率3割もなし。
                    時間ができての高齢者の今、前後左右見るように、五感を働かせるように、来る日をまつ心境

                    故郷は仙台、行く事無かろうけれど頭の画像は広瀬川と青葉城

                    古典クラシックが好き、美術はネーデルランド画派、山行(北アルプスを歩き回ってました)
                    読書ジャンルは固定化していたこれまでを払拭、と言っても漫画、絵本、詩集は好みではなく、「プロセスがある」人物記、紀行文、歴史もの(美術、音楽は特に)
                    清張、吉村昭に偏り気味だったかつての時期を修正、お勧めに目を向ける楽しみが今。
                    プラットホームのこの場所を愛しています。

                    個人的に偏愛気味な文体(主観的に)を好みません。

                  • Hutabachaos

                      好きな詩人:アレン・ギンズバーグ/シュルレアリスム/ナンセンス詩(文学)
                      好きな作家:ジェイムズジョイス「柳瀬 尚紀」ルイス・キャロル「高橋康也」レーモン クノー、サミュエル・ベケット、ウィリアム・フォークナー、ルイ=フェルディナン・セリーヌ、ナブコフ

                      れ以外の分類:言語遊戯(言葉遊びとだいぶ広い)、修辞学(レトリック)辞書学、言語哲学、文体論、物語論、奇談集、奇人、変人、変態、奇譚集etc、ウリポ、ビートニク、ブラックユーモア、イグノーベル賞
                      好きな漫画家:マルク=アントワーヌ・マチュー、ちょぼらうにょぽみ、大和田 秀樹
                      好きなシナリオライター:
                      好きな普通の作家:
                      好きな思想家:ジョルジュ・バタイユ
                      好きな絵本:光の旅 かげの旅、ハリス・バーディックの謎
                      ドS好きマゾヒズム的SM文学、少女愛文学、性愛文学、ペドフィリア文学
                      ギリシア文学/ラテン文学/ルネサンス文学(主に叙事詩・定型詩)
                      おまけ:Podcastと解説動画Pixive漫画好き

                    • えか
                      • O型
                      • 長野県

                      主にブックオフの百円コーナーで買った本で構成されたライブラリーです。
                      雑多な本の中から、ああこんな本もあるんだなと思って頂けたらこれ幸いです。
                      こんなアホな戯言に耳を傾けてくださり、お気に入りに登録してくださった皆様。
                      アホの突撃コメントに、丁寧な大人の対

                      応をして頂いた読友の皆様。
                      あなたがたの優しさ、あっての、いまです。
                      これからも、宜しくお願いします。
                      僕のおふざけにお付き合いください。

                    • あ
                      • その他

                      一週間に一冊を目標にします!
                      積読増えすぎた。

                    • 全430件中 1 - 20 件を表示

                    ユーザーデータ

                    読書データ

                    プロフィール

                    登録日
                    2018/09/08(2356日経過)
                    記録初日
                    2008/01/12(6248日経過)
                    読んだ本
                    2305冊(1日平均0.37冊)
                    読んだページ
                    512819ページ(1日平均82ページ)
                    感想・レビュー
                    1800件(投稿率78.1%)
                    本棚
                    61棚
                    性別
                    血液型
                    A型
                    職業
                    クリエイター系
                    URL/ブログ
                    https://ameblo.jp/kahonohon
                    自己紹介

                    ☆24.12.26 年末年始から長いと4月中頃まで例年少々多忙になる時期のため,基本的に本の登録のみのインになるかもしれません.

                    ☆24.8.22 毎日毎日読んでいるけれど、その読了のたびにレビューを書く、というのが本気で面倒くさくなっていて…濃い!と思った本程 消化に時間がかかるし、その消化の時を愉しみたくもあり、というジレンマ…その結果50冊近い未レビュー本がたまっています。何とか書き残したいのだけれど。。。なので、一気に7冊とか溜め書きレビューがよくあります。ひどい時には半年くらい前の読了本がいきなり上げられたりしています。

                    ☆23.2.16ー6月末 コロナが世間的に明け始めた影響で、読書も毎日30分が限界状況ゆえ、暫くお休みします。毎日読書は何とか続けたいと思いますので 登録だけはたまに来ます。再開時にはまた 宜しくお願いいたします!

                    ☆22.12.26 レビュー簡略スタイル化を目指して試行錯誤中ですが、なかなか出来ません。取敢えず、スマホで入力できる範囲、を目指してみたりしていますが、特に古典文学には それは 自分の能力では逆に難しい…しかも、積読山には古典文学がまだまだ多い…もちょっと、試行錯誤を続けます(^-^; シンプルに自分の意思を伝えること、他者に対して常に尊敬する気持ちを失わないこと。…この二つを、伝達というこの場 への自分の課題の柱として。

                    ☆未レビュー15冊越え(22.12.19)。 なんというか…もう最近は諦めの境地に至りつつ?レビューを何とかしたい欲求が薄い。読む面白さ…書くということの凄さ、に比して 自分のレビューがいかに馬鹿げているかを思うと、こんな公の場で、そもそも 自分のためにレビューする、をベースにしているならば、これ読んだ、の記録だけにするという方法もある… そこを考えると それでいいような気もし始めていたり いなかったり… グズグズ(^-^; もしかしたら、今後はメモ程度にする かも…。????
                    (読み友さんのレビューは、訪問続けます)

                    ☆2022.7~ 気分転換中。

                    ☆2022.2~ 今、かなり自分の生活ペースが立て込んでしまっていて、皆様のレビューのチェックが間に合っておりません。自分のレビューも5冊くらいまとめて書いている状況…。暫くは、コメントのお返事と、たまにつぶやきチェック程度になってしまいます。諸々申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。


                    =====

                    演奏家業をぼちぼちとやめだして以降の十年程のデータを 当時のブログから掘り起こし、それを 2018年9月にまとめて登録した所から 開始。

                    現状は、芸術家ではあると思う。が 職業演奏家ではない。
                    そちらの資質はあるかもしれない、が素質はない、と 感じたし、今もそう思うから、なのだが。
                    自分が 世界の何に役立てるのか、をずっと考えている…なにか、絶対に 誰にもひとつは ある、と 思いたい、天職。
                    しかし 果たしてそれが何なのか、は…つまり 私は社会に何をすべくして 生きているのか、… 
                    とりあえずならば、あるので 世間生活は一応は出来てはいる、
                    が、それが出来てしまっているからこそ どこか 中途半端なままで、
                    自己存在の不鮮明さ…自分は自分の能力を誰の役にも立てていないのではないか? という疑いもありやなしや。。。
                    需要と供給の関係、という 不文律 簡単な論理 に 諦めを通して堕するべきか? それとも 自分ために弾けばいい、と割り切るか? 
                    ・・・そのような状況なので、未だに模索している 情けない状態でもある。…もう生まれてこの方半世紀、なのだが・・・(^^;;)
                    子供の頃から大好きな 本 から、何かを 見付けられたら、と 思い、ここに登録してみた、というわけ。。。

                    …そして そして、その後 少し 何かが見えてきてもいる。
                    (ここで出会った皆さんのおかげだ。ほんとに。。。感謝してます。)
                    つまり、自分の天職、が 何なのか、についてだが
                    …おそらく、これに職業名が 無い、ということが問題だったのか?・・・ …何やら 少々は気づき始めているらしい(笑)


                    因みに、老後…楽器を弾けなくなったら…の夢は、地味な私的蔵書図書室 の開設。お茶を飲みながら、集まった人が 好きなように本や楽譜に没頭出来る場所、良いなぁ…と。
                    ・・・ここに記している本は9割9分自分の蔵書で、音楽関連の書籍、弦楽器関連の楽譜、音源資料はかなりあるので、ちょっと固有性のある図書室になるのでは、と…。整理を考えると頭痛いですけれど…(笑;)

                    ※若い頃は,福永武彦と村上春樹,安部公房とか大江健三郎,開高健 辺りと,海外ものではカフカやカミユを,今ではその印象だけとはなっていますが,時折思い出すくらいには好きで読みました.…尤も30年以上前の話なので,こちらのデータに出す登録はしていないわけですが…未だに彼らから得た感性は 自分の中に在るな,と ふとした時に感じたりすることがあります…不思議なものですね….

                    ※「積読本」は,パラ読み程度の未読本を含め既読のものでも,手元に置いてちょくちょく読みしたい&遅読したい&永く手元で愛したい大事な本,という定義にして分類しています.よって既読の本を再び積読本に入れることがよくあります.

                    ※「読みたい本」は,「積読本」の以上の性格上 スライドされて,本来の「積読本」の意味(手元にあってなるべく早く読みたいと思っている本)になっていると思います.

                    【以下は 蛇足と認識しつつも,一応...】
                    ◎あくまで リアルでないSNS,という認識上ならではのところで,マイペースで気楽にやっていますし,ここはまた読書レビューという基本特性の上で,リアル個性と妄想面アリの世間感覚 の両者にまたぐ面白い場…思考のヒントの場であると考えています.
                    ◎基本的にはPCでしかチェックしません. また特に土日はあまりインしません.&かなりの夜行性です.その結果,返信などのタイミングも相当気まぐれになりがちです. また,なるべく読んだ本には悪い評を書かないようにしたいと考えているフシもあるので,私の感想にヒッカカリを覚えられることも多々あるとは思いますが,コメント返信に 望外の労力/自由時間を割きたくないので,共感ベースの可能性のない感想討論等は 一切望まないクチ です. 故に 私の個人的諸々条件と感性判断などから,今は返信がしんどいな…と感じたコメントには 完全スルーをさせて頂くことがあります.
                    ◎お気に入り登録/解除およびブロックはご自由にしてください.(その際のご挨拶メッセージなどは全くお気遣いなく.)当方からも割とお気に入りは気軽にさせて頂いてきていますが,お礼的な相互登録はやめています. 更に,あまり活動されていないのかなぁと思った場合,つぶやきだけかぁと感じた場合,漫画がメインの場合,積読などのTLの過多の場合,読書向きが全然違うなあ,相性イマイチ?と感じる場合,私からの片思い状況が長ーい場合も含め,…書き出すと多いのが何だかヤーな感じだと自分でも思うのですが 以上のケースは こちらからの登録でも 現状皆様のレビューチェックはギリギリ満タン状態になってしまっていることもあり,結果的に出戻り的に解除してしまうこともあります. 本当に,大変失礼を自覚しておりますが,私の能力の不足と,一旦相互登録になっていたのに…という場合もあると思いますが,その節にはどうぞ何卒ご容赦ください.
                    ◎ナイスのポチは,Good,Nice,Fine,という向き以上に 拝見いたしました の感覚が強く,場合によっては 勿論 素晴らしい!Fantastic!のこともあれば,エールのこともありますし,そういう内容なんですね,興味深いです,同感です,なるほど~,ありがとうございます,等々…で字義通りの いいね≒ナイス ではない感じが折々に含まれます. また何件もの連続コメントに全部イイネをつけても,むしろイイネチェックがご面倒かな,とも思い そういう時は全部にイイネをしない時があります.
                    ◎私の認識力が薄くなっていることもあり,以上を含めてコンスタントな投稿と過去からの繋がり感覚のある無しが「読み友さんである」認識となります…,よって,登録者チェックの作業中に相互が読み友さんだったはずの方を誤って外してしまうなどのこともありえますので その節はどうぞご遠慮なく,文句をお伝えください(笑) 又,ブロックに関しては滅多にしませんけれども(過去一例あり),時間的心理精神的などに厳しく感じる場合に 特に理由などをお伝えすることなく(一旦お友達解除という状態を二週間程度経過などの上で) させていただきます.
                    ◎イイネ,をする時に…込み入った話を親密に二者間でされるときがあると思うのですが,それをこそ!,第三者的に読むのをとても愉しい(リアルな深みと滋味を感じられて素敵)と感じる時が多くあり, その時にイイネを押してしまいたくなるタイプです. よって私が特定の読み友さんとしている二者的な会話に イイネや横レスをして下さるのは,むしろ ちょっと嬉しいレスポンス と受け止めています(パラノイア的匂いを私の感性が受けない範囲でですがw).  またSNSは,自分と誰かを「繋ぐ場所」であり,「離別する場所」という可能性も請け負う場所とも理解しています. この「読書」をベースにしたSNSでは殊に、一口に「共感」とはいえ…ひとつの芸術作品に対して誰も彼もが全く同じ捉え方考え方をすることは,むしろ偶然と言えるほどの幸運な出会いで,それは 文芸という芸術文化の類に対して抱いた感情である場合は 特に ありえない程のこと,と捉える方が本来的ではないかとすらも思っています.そして対象の芸術性が深いものである場合には一層 深い共感 はそうはおきないことが高確率だとも思っていますし, だからこそ 次なる思考を呼び,もっと考えること を求められ,その追究が面白いのだとも思いますし,それが文化芸術の持つ素晴らしさの一つの面だとも思うのです. 生きることの複雑さから逃げたくなる時,単純な共感や 簡単に共有できる想いや約束事を持つことは 心の救いや安心感になることも確かだけれど, 特に感性は様々であり 譲りようもないものとして個々が頑固なほどに大切にするものとして,違う受け止め方をするということもまたやむを得ず,むしろそれは自然なことだと思うので,私が共感できないことを書いていても気になさらずに,その場合は ふーん…ヘンナノ!と 放置しておいてくださいw.
                    ◎ゆえにw,私は色々な本を推薦してくださることを,とても嬉しくとても有難く思います. だけれどもゆえにw,せっかく教えて頂いても自分のタイミングとしてすぐに読まない読めないことも多いですし,結果的にオススメ頂いた本とは一見違うものを敢えて次の読書に選ぶことすらあります. 天邪鬼と映ると思いますが,でもその選書には,お勧め頂いた方との記憶が既にきちんと私の中に織り込まれています. そして,そうしたやり取りを含めた全てを ここでとても幸せに感じて過ごしている…ということも この場を借りてお伝えしておきたく思います.
                    ◎リアルご対面もケースバイケースで大いにアリ!ですが,そうでない通常お付き合いの場合は,そこそこ感覚で,以上の勝手気儘な諸々 大目にと,
                    ゆる~く たのしく 宜しくお願いいたします.
                    ....m(_ _)m🍀

                    読書メーターの
                    読書管理アプリ
                    日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
                    新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
                    App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう