ご訪問ありがとうございます!!
このコミュニティでは、Eテレの長寿番組「100分de名著」と、そこで取り上げられた名著について語り合います。言ってみれば、「100分de名著」のファンクラブ的なコミュニティとして運営していきたいと思っています。
・トピックは基本的に月毎=著作毎に作成いたします(2018年4月度以降)。
・2017年度以前については、一括して一つのトピックとして取り扱います。
・トピックの新設については、お手数ですがコメント欄にて一言お申し出くださいませ。
・また、「こういうトピックがほしい」というご意見でもOKです。
・詳細については、適宜書き加えてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
このコミュニティに関するコメントはありません
2月14日放送日蓮の手紙視聴
デマ・人間関係のQandAでした。
デマにしろ人間関係にしろ葛藤がありますよね。葛藤があるのは自己に目覚めているから…。なるほど、自己に目覚めていない封建社会に胡坐をかいている人間に葛藤なんてないですよね。社会に胡坐をかくのではなく社会に貢献できるよりよい自己の形成…、学校教育なんかでも口酸っぱく言われることですが難しい話です。どうやっても上にこびへつらい弱い者いじめしちゃいますよ。
2月7日放送日蓮の手紙読みました。
はい…、NHKの番組さんが言う通り「過激な人がおっしゃる小難しい教義」という印象を持っていました。だって…、大学で真宗ではるのですが仏教の思想Bの授業でひーひー言いながら授業内容理解していたので…。鎌倉仏教って庶民派でありながら教義のほうはパンチの効いた難しさ。
今回は教義ではなくQアンドAという内容でした。皆様からの切実なQに対して白黒はっきりしたAで答えていくニュアンス…かな?
2月2日放送100分de名著金子みすず視聴
気づけば3・11から10年以上たっていたのですね。あのころのACでは金子みすずさんよりもぽぽぽーんのほうが印象に残っていますが…。
後教科書にも金子みすずさんが載っていたというのは初耳。児童文学って侮れない。
1月26日再放送100分de名著金子みすず視聴しました。
大正デモクラシーが終わり雑誌の休刊廃刊、旦那のクズっぷりetc。大変だったのですね。控え目ながら26年の凝縮された詩集。いつか読んでみたい。
1月19日再放送100分de名著金子みすず視聴しました。
蜂と神様の詩…。ただの入れ子と思いきやループしていましたね。映画メッセージのヘプタポッド文字思い出しました。
婦人画報…。通院先の待合室においてあるのですがまさか大正時代から存在していたとは…!
1月10日放送100分de名著金子みすず視聴しました。
童謡とあなどるなかれ!な内容でした。それにしても漁の歌が多い。カメラワークと音波言語化ですね。
100分deパンデミック見ました。
意外と…、大杉栄の自分でした。こんな時だからこそ自由意志を大事にしたいものです。まぁ…そんなんだから面接で落とされまくる自分なわけですね…今更ながら…。
久しぶりに大型書店へ行ったら、こんな小冊子を見つけました。2011年4月「ツァラトゥストラ」から始まった100分de名著10年間の全タイトルが年表になっています。もし本屋さんで見かけたらゲットされることをお勧めします。
とても久しぶりです。ずっと番組は楽しみに観ていました。今週月曜日に放送された「華氏451度」第3回がとても興味深く何度も録画を見返しています。表現が少数派からの抗議を恐れて大衆化均一化していき、みんなが同じことを考えていられる世界は安心かもしれないけど、やはり自分の思い込みを覆されるときに世界は広がっていくのだと思いました。だから本質的な情報が書かれている本をじっくり考えながら読んで、自分の中に変化が起こることで人生が展開していくことを経験したら、読書はやめられなくなるのではないでしょうか?
おはようございます。資本論④をまだ見ていないのですが(録画はしてある)、ポチさんのおっしゃるとおり、出色のできです。それにも増して、テキストがすばらしい! 実は放送された夜に、読書会やってました。25日は、主催者の私が体調不良のため延期としましたが、30日には実施する予定です。興味があったら、コメントください。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます