読書メーター KADOKAWA Group

ミスターテリ―(飛雲)さんのつぶやき

データの取得中にエラーが発生しました
つぶやきはありません
ミスターテリ―(飛雲)
新着
ー《旭化成、米住宅事業で成長戦略》ー旭化成は米テキサス州の住宅市場に参入する。現地の工事会社を買収や統合するなどして工期を短縮し、大手ビルダーから受注を目指す。2025年度からの新中期経営計画で、米国の住宅事業を重要成長領域に格上げする。全社的な戦略投資は現中計とほぼ同規模の7000億円ほどとみられ、住宅や医薬品など重要領域に8割ほど割り振る。同社の住宅事業は国内の建築請負などが中心で、安定した収益源かつ稼ぎ頭となっている。ー 人口や市場の伸びが見込める米国で、更なる成長に向け特に投資を強化していく。
ミスターテリ―(飛雲)

ー米国勢調査局によると、テキサス州の24年の新築許可件数は22万5600件。直近5年でみても全50州の中でも首位を維持、米国中で最大の住宅市場になる。旭化成は米国でサブコンと呼ばれる専門工事会社を買収・統合して束ねる独自の事業モデルを手がける。逼迫する住宅需要や工程管理の甘さなどを背景に長期化している工期を短縮できるのが売りで、顧客は大規模に住宅開発を手がけるビルダーになる。旭化成は国内の事業で培った工程間連携による効率化や工期短縮の方法を生かし、ビルダー向けのサブコン水平統合を中心とした成長を目指す。

04/05 07:13
  • アッキー
  • えか
  • 5 よういち
  • じいじ
  • ehirano1
0255文字
ミスターテリ―(飛雲)
新着
ー《食料安保で国産大豆を増産》ー味の素と理化学研究所を中心とする企業・研究機関が連携、ITを使った国産大豆の増産支援を始める。仮想空間上に再現した畑を使い収穫量の予測の誤差を4割減らせるシステムを開発、国産大豆生の産量を増やすことをめざす。大豆は輸入依存度が高く、食料安全保障につなげる。連携するのは花王やカネカなど、企業16社と東大を含む13の研究機関。理研を中心に2028年にも新会社を作りシステムを本格稼働させる。ー 新技術で生産効率が高まれば、国産食用大豆の生産量を現状の2.5倍に増やすことができる。
ミスターテリ―(飛雲)

ー現在、世界の大豆生産量は年間約3.2億㌧あり、その用途は主に搾油。国別では、アメリカ、ブラジル、アルゼンチンの南北アメリカ3国で世界の生産量の約8割を占めている。輸出量もアメリカとブラジルがともに約3割と拮抗。世界最大の消費・輸入国は中国で、特に大豆油や飼料用として世界の貿易量の約6割を占める。日本は1980年ごろまでアメリカに輸入の大部分を依存していたが、令和5年には日本の大豆の輸入量は316万㌧で、大部分が、アメリカ(69%)、ブラジル(20%)、カナダ(10%)の3か国からの輸入に頼っている。

04/04 07:02
  • 大和桜289
  • アッキー
  • えか
  • じいじ
  • 大阪魂
  • ehirano1
  • えっくん
  • 5 よういち
  • rico
0255文字
ミスターテリ―(飛雲)
新着
ー《使用済み乾電池が肥料に》ー電池製造のパナソニックエナジーと肥料メーカーのTOMATECは、使用済み乾電池を原料とした微量要素肥料を開発、販売を始めた。原料を輸入鉱石から、植物の必須栄養素であるマンガン・亜鉛が高純度で含まれた乾電池原料に一部置き換えることで、環境負荷低減と持続可能な社会の実現を進める。使用済み乾電池は、年間3万4000㌧(2021年)が一般廃棄物として処分していた。。ー 1990年代は、微量の水銀や鉛などの有害物質が含まれていたため自治体が回収していたが、いまは有害物資は含まれない。
ミスターテリ―(飛雲)

ーパナソニックEは2023年、TOMATECと電池に含まれる亜鉛が肥料に適しているかなどの研究を始め、24年9月にリサイクル技術を確立。鉱石に比べ、乾電は製品となっているため高純度のマンガンと亜鉛が得られる。乾電池は二酸化マンガンと黒鉛、亜鉛、主に鉄製の端子で構成。使用済み乾電池から二酸化マンガンと亜鉛を含むブラックマスと呼ばれる粉末を取り出す。TOMATECは作物が吸収しやすいように、粉末を1300度に溶融しガラス化。他の物質と混ぜ、同社のクエン酸溶性肥料の原料として使用。生育も通常と変わらない。

04/03 07:15
  • えっくん
  • アッキー
  • えか
  • じいじ
  • ehirano1
  • 大和桜289
  • 5 よういち
  • 大阪魂
0255文字
ミスターテリ―(飛雲)
新着
ー《世界初のアンモニア燃料船》ー日本郵船は3月28日、アンモニアを燃料として使用するタグボート「魁」の実証航海が完了したことを発表。商用利用を前提としたアンモニア燃料船は世界初となる。同社はアンモニア燃料の輸送船の開発に取り組んでいて、特にアンモニアは燃焼時にCO²を排出しない環境に優しい次世代燃料として期待されている。日本郵船はアンモニア燃料船を2030年までに3隻、2031年から2033年にかけて12隻整備する方針。ー 「魁」はもとも日本初のLNG燃料タグボートで、これをアンモニア燃料船へと改造した。
ミスターテリ―(飛雲)

ー船上には触媒が入った排ガス後処理装置が置かれ、アンモニア燃料エンジンから出た排気ガス中の亜酸化窒素や窒素酸化物などを無害化する。 アンモニアは人体の粘膜に対する刺激性が高く、短期間で気道や肺に重大な損傷を引き起こします。そのため配管の二重化やガスの置換装置の設置など、乗組員を守る設計をしっかり行ったうえで、アンモニア燃料運転時に機関室へ立ち入りができないようにするための工夫をしている。日本郵船はさらに全長180mとなる4万立方㍍型アンモニア燃料輸送船をJHC、IHI原動機などとと共同で開発を進めている。

04/02 07:11
  • えか
  • アッキー
  • 大和桜289
  • ころこ
  • ehirano1
  • えっくん
  • 5 よういち
  • 大阪魂
  • rico
0255文字
ミスターテリ―(飛雲)
新着
ー《燃料用アンモニア、脱炭素で商機》ー燃焼時に CO²を排出しないアンモニアは主に石炭火力発電の分野で利用が見込まれ、国は30年に年300万㌧、50年に年3000万㌧の国内需要を想定。そのため現在の農業用に加え、発電や鉄鋼向けなど脱炭素燃料の用途が増えると予測されるため、燃焼用バーナーの中外炉工業、貯蔵タンクの石井鉄工所、運搬車の富士車両といった中小企業による専用品の開発も始まりアンモニア燃料の供給網が見えてきた。ー アンモニアは大量生産の手法も確立済みのため、水素につなぐ脱炭素燃料として期待される。
ミスターテリ―(飛雲)

ー今までアンモニアは水素分子を含むため、大量輸送が難しい水素を、輸送技術の確立しているアンモニアに変換して輸送、利用する場所で水素に戻すという利用方法であったが、現在は、アンモニアを燃料とした発電を視野に入れた技術開発が進められる。石炭火力発電に混ぜて燃やすことでも、CO²の排出量を抑えることができるし、それにアンモニアはすでに生産・運搬・貯蔵などの技術が確立、安全性への対策やガイドラインが整備されている。さらに、供給網も確立されているため、初期投資をあまりかけずにエネルギーに転用できるメリットがある。

04/01 07:11
  • ehirano1
  • えか
  • 大阪魂
  • rico
  • 5 よういち
0255文字
ミスターテリ―(飛雲)
新着
ー《ソフトバンクAIロボ150兆円投資》ーソフトバンクGは(SBG)は全米でAIを備えた工場を集積した産業団地をつくり、米政権と1兆㌦(約150兆円)を超える投資の検討へ。1月にトランプ氏に5000億㌦を投じてAIインフラを構築すると表明、その金額を超える可能性が。労働力不足をにらみ、AIを搭載したロボットが自律的に稼働する工場群をめざす。台湾の鴻海なとをパートナーとしても視野にいれ、スマホから自動車、エヤコンなど幅広い製品にAIを組み込む。ー 米のスターゲート事業でのAIサーバーも独占受注する方向へ。
ミスターテリ―(飛雲)

ー「スターゲート計画」は、25年1月にワシントンで発表。これから4年間で総額5000億ドルを投じ、OpenAIのための新たなAIインフラ企業を米国で設立・構築する目標を掲げている。初期出資者には、SBGとOpenAIのほか、にUAEのAI投資企業であるMGXが名を連ねる。計画のもたらす直接的な経済効果は非常に大きいとされ、とくに雇用創出は大きなインパクトが。大規模なデータセンター建設や運用にかかわる人材のほか建設資材や電力設備、IT機器製造、物流など周辺サプライチェーン全体にも需要が波及すると考えられる。

03/31 07:22
  • えっくん
  • 5 よういち
  • アッキー
  • 大和桜289
  • 大阪魂
  • えか
0255文字
ミスターテリ―(飛雲)
新着
ー《ガソリン車と同じようにEVを》ー中国のEVメーカーBYDは3月21日、EVの充電速度をガソリン車の給油速度と同等にする「油電同速」の実現に向けた新プラットフォーム「スーパーeプラットフォーム」を発表。1秒あたり2kmの航続距離に相当する超高速充電を行なう「フラッシュ充電」を実現し、5分間で最大400km分の充電を可能にする。さらに中国全土で4000か所以上のメガワット級フラッシュ充電ステーションを展開する。ー BYDの王CEOは究極の目標は、ガソリン車と同じ感覚でEVを使えるようにすることだと語る。
ミスターテリ―(飛雲)

ーその性能は、テスラの急速充電設備「スーパーチャージャー(最大500kW)」の約2倍。EV業界の「充電時間の壁」を大きく超える。しかもこの技術に応じるBYDのEV「Han L セダン」「Tang L SUV」はフラッグシップモデルとして、すでに中国で先行販売していて、価格は270,000元(約560万円)。海外向けEVとしては、テスラよりブランド力が劣ること、また内装などのデザインが魅力に乏しいとも評されるBYDだが、これらの新モデルもEV普及率を加速するゲームチェンジャーという側面からも注目されている。

03/30 07:21
  • えっくん
  • 大和桜289
  • アッキー
  • えか
  • 大阪魂
  • 5 よういち
0255文字
ミスターテリ―(飛雲)
新着
ー《太陽光発電ガラスで再生エネを創出》ー東京建物は東京・八重洲の「東京建物八重洲ビル」に、AGCが手がける建材一体型の太陽光発電ガラス「サンジュール」を導入した。これまで活用されていなかった窓や壁などから、太陽光由来の再生可能エネルギーを創出することが可能になる。両社はサンジュールの導入で建物の環境評価を高めるとともに、都心部の脱炭素化を促すことでサステナブル社会の実現に貢献する。ー 太陽光発電ガラスで、気候変動による気温上昇や、都市化の進展などで増える電力需要に早急に対応していく。
ミスターテリ―(飛雲)

ー日本空港ビルは、東京国際空港の第2ターミナル北側サテライトと本館を結ぶ接続施設を整備し、3月19日から供用を開始すると発表。CO²排出削減策の一環として、AGC製のガラス「サンジュール」を導入した。サンジュールは、合わせガラスの間に太陽電池セルを封入した建材一体型太陽電池。空港は敷地の制約が多く、太陽光パネルを設置できる箇所が限ことから、3階到着動線のガラス面に設置。建物のガラス機能と発電機能を両立するサンジュールの導入により、主にスペースの制約から遅れていたオンサイトでの再生エネ創出を後押しする。

03/29 07:12
  • 5 よういち
  • アッキー
  • えっくん
  • 大和桜289
  • えか
  • ehirano1
  • harass
  • 大阪魂
  • 巨大猫 デブ猫 fatcat
  • 夢追人009
0255文字
ミスターテリ―(飛雲)
新着
ー《日本がめざすペロブス太陽電池》ー日本では「フイルム型・ガラス型」の研究開発が進む一方で、中国ではシリコンが積層した「ダンデム型」が主流で、ペロブスカイト太陽電池の世界市場のうちの7割がタンデム型という予測があり、価格競争で中国が事業化に成功すれば、同じものをたくさん作ることで量産効果が出るため、国内市場の規模が大きい中国に分があると指摘されている。ー 今後、中国に対抗して世界市場で日本が生き残る道は、各社が武器とする素材や技術を生かし、価格競争だけにならないビジネスモデルを確立することがカギになる。
ミスターテリ―(飛雲)

ー例えば、パナソニックは、建材ガラスに直接ペロブスカイト層を塗る「発電する建材ガラス」について顧客に応じて多様なサイズで作ったり、透過度を制御したりするセミカスタム型の製品で市場に参入する。また積水化学工業は、技術的に難しいとされ、競合の少ない「フィルム型」を製造することで、「薄くて曲がる」という特性を生かした活用を狙っている。「設置場所を選ばない」というメリット以外にも、搬送しやすい特性を生かして「運搬・設置コストを下げる」「防災用として倉庫に収納し、緊急時に使いやすい」といったメリットが考えられる。

03/28 07:02
  • ehirano1
  • 大和桜289
  • えか
  • えっくん
  • アッキー
  • 大阪魂
  • 5 よういち
  • 巨大猫 デブ猫 fatcat
  • 夢追人009
0255文字
ミスターテリ―(飛雲)
新着
ー《CO²からカーボンプラックをつくる》ーENEOSの資源開発子会社のENEOS Xploraが同志社大学と、石油や石炭を原料にタイヤなどの強度を上げるのに使われるに黒色の粉末「カーボンプラック」をCO²から作り出す研究開発を共同で進めている。4月から生産設備に数十億円を投資、30年代に年間1万5000㌧を量産する。ー カーボンブラックと呼ばれる「固体炭素」は、タイヤやインクなどさまざまな製品に欠かせない素材だが、原料は石油や石炭で製造時に地球温暖化の原因となるCO²を多く排出するのが課題となっていた。
ミスターテリ―(飛雲)

ーENEOSは2030年にもCO²を電気分解してタイヤ原料を量産する。タイヤメーカーにとっては石炭や石油から取り出す現在の製法に比べて、供給網全体のCO²を削減できる。26年度に本格的に始まる排出量取引制度もにらみ、CO²の利活用の動きが広がってきた。24年の国内のカーボプラック生産量は51万㌧で、様々な用途に使われるため今後も安定した需要が見込める。ENEOSが主力とする石油製品は需要減が続いているため、脱炭素の需要を取り込める商品を収益性源のひとつに育てていく。

03/27 07:08
  • ehirano1
  • ショースケ
  • 大和桜289
  • えっくん
  • 大阪魂
  • アッキー
  • 5 よういち
  • えか
0255文字
全45件中 1-10 件を表示

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2019/08/21(2055日経過)
記録初日
2009/12/30(5576日経過)
読んだ本
1297冊(1日平均0.23冊)
読んだページ
515958ページ(1日平均92ページ)
感想・レビュー
358件(投稿率27.6%)
本棚
42棚
性別
現住所
大阪府
自己紹介

追記、お気に入り登録について、
いろんな年代の人がどんな本を読んだり、どんな感想を持っているかを知りたいので、アトランダムにお気に入り登録をしているので、突然、登録をすることがあるので、すみません。こちらへの返信、登録は無視してもらってかまいません。

純文学からエンターテイメント小説、推理小説からSF小説、歴史物から旅行記まで、とにかく読むことが楽しみで、おもしろそうな本を手当たり次第読んでいます。

好きな作家は、開高健、井上ひさし、三島由紀夫、宮本輝、吉村昭、山崎豊子。

昔から読んでいる作家は、東野圭吾、黒川博行、真保祐一、逢坂剛、佐藤正午、島田荘司、宮部みゆき、篠田節子、舟戸与一、高村薫、白川道などで、初期の作品から同時進行でずっと読み続けています。

今まではずっとミステリー小説中心で読んできたのですが、最近は女性作家の作品がおもしろく、桜木紫乃、沼田まほかる、井上荒野、島本理生がお気に入りです。

2019年8月に記録をスタートしましたが、手元にいままで読んだリストがあるので随時登録していこうと思います。
本棚は年ごとに読んだ本をアトランダムに入れて、そのなかで毎年自分のベストを作っているので、これもぼちぼち登録していこうと思っています。

毎日のつぶやきは、自分の勉強のため新聞からピックアップした出来事を中心につぶやいています。本の感想以外に興味がなければ、すみませんが無視してください。

追記――みんなとの共通本が知りたいので、とりあえず今まで読んだ本を、作者ごとに本棚を作るようにしました。そのため以前の感想文でも、気に入ったら唐突にナイスをするので、すみませんが気にしないでください。

参加コミュニティ1

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう