読書メーター KADOKAWA Group

2024年7月の読書メーターまとめ

*fraises*
読んだ本
56
読んだページ
9604ページ
感想・レビュー
56
ナイス
2955ナイス

2024年7月に読んだ本
56

2024年7月のお気に入り登録
2

  • こあら
  • もちこ

2024年7月のお気に入られ登録
5

  • 宮村
  • こあら
  • ボ~
  • 家出猫
  • もちこ

2024年7月にナイスが最も多かった感想・レビュー

*fraises*
たしかBSのTV番組『あの本読みました?』の「理系作家の魅力」の回で紹介されていて気になった1冊。今年の「青少年読書感想文全国コンクール」の課題図書【高等学校の部】にも選出されたのだそう。新宿にある定時制高校に集まったさまざまな事情を抱えた生徒たち。年齢も国籍もバラバラな彼らが「科学部」を結成し、火星のクレーター再現実験に挑戦する連作短編。それぞれの生徒の事情が徐々にわかり、科学部に一人ずつ加わるのに連作という手法がぴったり。彼らとともに熱い気持ちで読み終えました。この本に出合えてよかった。→続く
*fraises*
2024/08/05 23:24

エルモア200さん、こんばんは。ホントですよね~。あの番組をみて何冊図書館に予約を入れたことか…。(笑)

エルモア200
2024/08/06 23:21

同じ事してる人居た(笑)

が「ナイス!」と言っています。

2024年7月にナイスが最も多かったつぶやき

*fraises*

あっという間に1年の半分です。6月のベストは『別れの季節』(お勝手のあんシリーズ)と、『冬期限定ボンボンショコラ事件』。2024年6月の読書メーター 読んだ本の数:55冊 読んだページ数:8760ページ ナイス数:2563ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/110023/summary/monthly/2024/6

が「ナイス!」と言っています。

2024年7月の感想・レビュー一覧
56

*fraises*
この本は『毎日小学生新聞』で月に1回連載された記事をまとめたもの…とのこと。小学生向けに平易な言葉を選んでいますが、辻村深月さんからのメッセージがぎっしり詰まっていて、中高生、そして大人にも響く1冊になっています。ちょうどコロナ禍の2020年4月に連載スタート。学校生活のこと、自分の心に向き合うこと、創作についてなどなど。ご本人の体験を交えながら、子どもの頃に心に感じたモヤモヤをスッキリ言葉に表してくれていて大人が読んでも涙ぐんでしまうほど。こんな思いで書かれている辻村さんの書く物語はやっぱりいい。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
目にも涼しい「ゼリースイーツ」。ぷるぷる、もっちり、とろーり…と、食感もいろいろ。ゼラチン・寒天・アガーで作る新食感スイーツを紹介した1冊です。チャイのゼリーをさっそく!
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
西加奈子さんをはじめとする女性作家さんたちのお名前を見かけて図書館に予約。先日読んだ西さんの「くもをさがす」のような雰囲気のエッセイなのかと思いきや、これ本当にエッセイ?と思うような赤裸々な話が続き驚いた。「17人の書き手が自らの「身体」と向き合って記す、生きるためのリレーエッセイ」と紹介されていたけれど、どういう基準でこの方々にこのテーマでの執筆を依頼したのだろうか?ここまで書いてしまって大丈夫なの?という思いが先にたち共感はできず。作家・表現者としての覚悟を感じた。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
「甘すぎない、大人の味わい」という副題がいいですよね♡暑い夏のデザートにぴったりのアイスクリーム&シャーベット。アイスクリームメーカーは使わず、バットや保存袋で…というのも手軽にでき嬉しいです♡定番のバニラアイス、チョコレートアイスからハーブが香るグラニテ、抹茶やほうじ茶、チャイのアイス、甘酒を使ったヴィーガンアイスまで。さっそくさっぱりするシャーベットやグラニテにチャレンジしたい。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
異常な暑さが続く昨今です。もちろん、日々の天気予報は要チェック。この本では天気予報の仕組みや方法、天気についての知識がもりだくさん。自分で空を観察して次の天気を読むテクニックも掲載されています。他には地球温暖化のコトとか、「特別警報」のこととか…。夏休みの自由研究にもよさそうな1冊ですね。【隣市所蔵本】
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
四季折々の材料を使った「小さなおかず」213品。『おかずの歳時記』というのが、ぴったりな旬の食材を使ったレシピばかり。作り方はざっくり書かれているだけだけどこれで十分。ちょっと一品プラスしたいとか、自分ではあまり作らない果物を使ったレシピなど…日々の献立のヒントになりそうなレシピ集でした。【隣市所蔵本】
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
暑くなると食べたくなる「うなぎ」。今年(2024年)の土用の丑の日は7/24と8/5の2回あるのだそう。この本は、うなぎ屋さん応援サイト「うなぎ大好きドットコム」を起ち上げて20年にんる高城さんが「うなぎ愛」を存分に語っています。うなぎの歴史あり、おいしい食べ方あり、うなぎの名店情報あり…これを読んだらうなぎ通!?【隣市所蔵本】
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
著者のペギー・キュウさんは台湾料理研究家。台北で堪能な日本語でのお料理教室をされているのだそう。そうと知っていれば現地で習ってみたかったなぁ…。今回は台湾の「朝ごはんとおやつ」。日本に手に入りやすい材料で考えられたレシピです。あれもこれも作ってみたいレシピがたくさん!そしてまた台湾に行きたくなりました。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
石原洋子さんのレシピは本当に家庭料理にぴったり。この本も「野菜たっぷり、油少なめ、化学調味料なし」と副題がついています。やさしい味付けで軽やかな中華料理は食卓の出番も多くなります。フライパンと身近な食材、調味料があればすぐに作ることができるので、試してみたいレシピばかり!
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
「身内の身の回りを“断捨離”しようとする人たちの、右往左往に大共感の連作小説」と紹介されていました。自分のものはなかなか捨てられないくせに、他人のものだと捨てちゃいなって思うもの。それにしてもこの本の捨てたくない人には少しウンザリ。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
「自炊を始めたばかりの初心者の方はもちろん、ベテランになればなるほど聞きづらくなる「素材の下ごしらえ」や「料理の素朴なギモン」について人気料理のレシピとともに、Q&Aでくわしく解説しています。」と紹介されている1冊。この本は娘たちにもおすすめしよう。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
たしかBSのTV番組『あの本読みました?』の「理系作家の魅力」の回で紹介されていて気になった1冊。今年の「青少年読書感想文全国コンクール」の課題図書【高等学校の部】にも選出されたのだそう。新宿にある定時制高校に集まったさまざまな事情を抱えた生徒たち。年齢も国籍もバラバラな彼らが「科学部」を結成し、火星のクレーター再現実験に挑戦する連作短編。それぞれの生徒の事情が徐々にわかり、科学部に一人ずつ加わるのに連作という手法がぴったり。彼らとともに熱い気持ちで読み終えました。この本に出合えてよかった。→続く
*fraises*
2024/08/05 23:24

エルモア200さん、こんばんは。ホントですよね~。あの番組をみて何冊図書館に予約を入れたことか…。(笑)

エルモア200
2024/08/06 23:21

同じ事してる人居た(笑)

が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
食品の価格が上がり続けている昨今、せっかく買った食品は長持ちさせて使い切りたいもの。さらにこの暑さ…買い物の頻度も少なくしたい。昔とは、気候も住環境も冷蔵庫の性能も変わってきています。この本は著者がさまざまな方法を試してたどり着いたムダを出さずに最後までおいしく食べきるための食材の保存方法をまとめた1冊とのこと。野菜・肉・魚・果物・乳製品・穀物など166種類の食品について保存術が書かれています。こういった情報はアップデートさせていかなくてはね。【隣市所蔵本】
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
まえがきに「居酒屋「ツレハナ亭」へようこそ!(中略) この本では「人にお見せするほどでは…」と言いつつ、実はかなり飲めちゃう『リアルつまみ」をご紹介」と晩酌をこよなく愛するツレヅレハナコさんが毎晩作っている超簡単がいくつも掲載されています、切って混ぜるだけだったり、オーブントースターに材料を入れて待つだけ…などなど。簡単なものでも、盛り付けられているお皿がおしゃれだといっそう美味しそうに見えますね。【隣市所蔵本】
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
図書館新刊本コーナーにて。どうしても菜食というわけではありませんが、日々からだによいものをとり入れられるというのはいいですよね。とてもお肉やお魚・卵を使っていないとは思えないような満足感のあるお弁当ばかりが掲載されています。旬の野菜を使い、夏は「余分な熱をとる」、冬は「体を温める」など、薬膳の知恵もとり入れて“整う”お弁当。日々の献立にも活かせるレシピがたくさん詰まっています。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
ネタバレ朝日新聞の連載を書籍化した第18弾。昨年の17巻目に大河ドラマのことが載っているかと読んだらほんのさわり部分だったので、今作では鎌倉殿の執筆についてたくさん掲載されていて嬉しい。他には息子さんとの日常、舞台のこと、そしていくつかの訃報。お母さまのことを書かれていた1篇もよかった…と思ったら、巻末の古畑任三郎の小説「殺意の湯煙」にも登場。古畑に登場すると聞いて喜んだお母さま!親孝行されましたね♪
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
雑誌の「ESSE」とTV番組「ノンストップ!」の連動コーナー「笠原将弘のおかず道場」誌面で紹介している副菜・汁物レシピをおすすめ材料やテーマ別に158品紹介している1冊。「迷ったら旬野菜」「ニンジンとジャガイモさえあれば」「キノコは万能!」「困ったときは大豆製品」「いつも食卓に汁物を!」…などなど、章ごとについたこのタイトルを見るだけで何かもう一品作るものが見つかりそうです。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
石原洋子さんのレシピはお母さんから習う家庭の味って感じで信頼感があります。この本の「和食」で使うのは基本調味料だけ。そして「だし」をとらなくていい和食(…といっても市販のだしの素を使うわけではありません)を推奨しています。ごはんが進む甘辛味が中心に84レシピ。日々のご飯はこんな感じがちょうどいい。【隣市所蔵本】
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
吉本ばななさんが語る幸せのかたち。まえがきに「59年間生きてきてわかった、幸せっていうのは、つまりこういうことじゃないか。こういう考え方をしたら自分にとっての幸せがどういうものかわかってくるはず。ということを、お話ししてみます。」と書かれています。巻末を見るとこの作品はAmazonのAudibleで配信されたものに加筆・修正したとあります。どなたが読んだのかと思ったら千葉雄大さんなのだそう。これは耳から心地よくきくのがよいのかも。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
表紙をみて抹茶のレシピかと思ったら、抹茶の他にも紅茶(アッサム、アールグレイ)、ハーブティー、ほうじ茶、そば茶、烏龍茶、ジャスミンティー、プーアル茶などさまざまなお茶を使ったレシピが紹介されていました。焼き菓子、冷たいお菓子、クッキーや生チョコレートなどの一口サイズのお菓子などバリエーション豊かで楽しめました。さっそくチャイのパンナコッタ作ってみようと思います。巻末にお茶別インデックスもついてます。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
「クスノキ」シリーズ第2弾。クスノキの番人の跡を継いだ玲斗がずいぶん成長していますね。今回は認知症カフェで出会った記憶障害のある少年と詩集を書き神社においてほしいと頼みにきた佑紀奈の話。クスノキの使い方もいろいろ。玲斗の成長は嬉しいけれど、認知症の症状が進む千舟さんが心配…。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
「こねるのは小麦粉に水と圧力を加え「グルテン」を作るため…(中略)…パン生地には重力という圧力がかかっているのでこねずに時間をかけることでグルテンを作ることができる」と書かれています。作業時間ほぼ15分!ふんわり生地、もっちり生地、ハード生地の3種類の生地から、88種類のパンを掲載しています。生地作りもさることながらパン屋さんで見かけて「これはどうやって成形したの?」と思うようなパンも写真+動画つきなので理解しやすいと思います。前日に生地を仕込んで朝からおいしいパン…いいですね!
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
大谷選手の表紙が気になり手に取りました。『大谷翔平 MLB最強打者伝説。』Shohei Ohtani and the Best Slagger in MLB…。今シーズンはBSの大リーグ中継をよく見ているのでチームメイトや他チームの選手にもだいぶ詳しくなりました。ラグビーやバドミントンの記事もあり興味深く読みました。
いつでも母さん
2024/07/21 09:53

⬆️コメントがメチャクチャや~申し訳ない🙇‍♀️

いつでも母さん
2024/07/21 09:54

大谷選手がホームランでベンチに戻ってきた時のヘルナンデス選手の豪快なヒマワリの種シャワー👍

が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
ちょっと涼し気な表紙に惹かれました。野田琺瑯ホーロー角バット・キャビネサイズ(約20.5×16×3cm)を使ったレシピ集です。普段。クリームチーズを使ったチーズケーキが多いですが「意外にも6pチーズ、スライスチーズ、カマンベールチーズ、マスカルポーネチーズを使ったチーズケーキも濃厚ですごくおいしくできます。」とのこと。「高さがあまりなく面が広いホーローバットだからこそ美味しいレシピになるよう試作を重ねた」と書かれています。この時期は冷たいチーズケーキがいいですね♡【隣市所蔵本】
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
信州に生まれ、その郷土食の研究と紹介を行っていらっしゃる著者の40余年にわたる研究で育まれた33種の“木の実”のレシピ集。春にはあんずや梅、山椒、夏はびわやいちじく、秋には栗、ぎんなん、ザクロ、冬はりんご、クルミ、ゆず……などなど。今年は梅もさくらんぼも不作…1~2回しかお目にかからぬままシーズンが終わってしまいました。ミネラルやビタミンなど栄養が豊富な木の実はの保存レシピいいですね。手に入りにくい木の実もありますが、信州「木の実」に出合える直売所の紹介が載ってます。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
届いてびっくり辞書のように分厚い!既刊の『ニューサラダブック』(2006)『サラダ・サラダ・サラダ』(2010)『スープ』(2007年刊)を新たに構成、編集したもの…とのこと。和洋中エスニック、26人の人気シェフが腕によりをかけた野菜をおいしく食べるために工夫されたレシピの数々が掲載されています。野菜料理の決め手となるドレッシングやタレ、ソースなどは214種も。【隣市所蔵本】
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
この本では、昔ながらの町中華の気軽さと時代に合わせて進化を遂げた料理・酒・サービスを兼ね備える中華料理店を「新・町中華」と定義して、8つの町で人気を集める8店をお料理をレシピとともに紹介しています。行ったことあるのは按田餃子のみ。こだわりの名店いつか行ってみたい!【隣市所蔵本】
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
JTBから「世界(せか)を旅(たび)する」ガイドブック「せかたび」シリーズの台北版。「定番」や「編集部オススメ」マークがついていてオススメスポットが一目瞭然。 王道からテーマ別モデルコースも多数掲載されています。またすぐにでも行きたくなりました。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
食事管理のアプリ「あすけん」。AIの栄養士さんから励まされたり、アドバイスをうけたり…。そんな「あすけん」公式の献立BOOK。「たんぱく質おかず+野菜おかず+ごはん」 ぜんぶ食べても500kcal台以下。これをまるっとマネするだけ。タイトルの「短いレシピ」というのは「作り方が「短くて」カンタン」ということのよう。そのまま登録できる「あすけん」専用のバーコードもついています。【隣市所蔵本】
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
5歳で光を失い揉み師として生きるお梅のお話…シリーズ第2弾。目は見えなくとも研ぎ澄まされた感覚を持つお梅。躰の凝りだけではなく心もほぐす。17歳とは思えぬ気迫と芯の強さに驚かされる。今回は久能家のお屋敷内でのやり取りに終始するので十丸との絡みの分量が少し多すぎるように感じた。(十丸が文句ばかりいうので余計にそう感じたのかも) 大人の仙五朗親分が出てきてなんだかほっとした。
*fraises*
2024/07/17 00:42

【メモ】P16 須臾(しゅゆ)・・・短い時間。しばらくの間。ほんの少しの間。

が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
志麻さんの「煮込み料理」って聞いただけで間違いなし!って思います。どれも本当に美味しそう。たっぷり作って冷凍するとかなりの安心材料になる…と書かれているように倍量で作って保存しアレンジする方法についてもいくつも掲載されています。「台所仕事の余裕、暮らしの余裕を生む料理」というのがいいですね。涼しい時期になったら作ります。【隣市所蔵本】
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
魅惑の「あんバター」。美味しいけどカロリーの関係で、たまにご褒美的にいただくだけ。この本の著者のうさもぐさんはあんバター研究家と名乗る通り、これまでに訪れたあんバターのお店は900店舗、食べたあんバターの数は約1500個…とのこと。すごい!「マツコの知らない世界」にも出演したそう。これまでに食べた中から厳選100商品を紹介した1冊です。行ったことのあるお店もいくつか掲載されていましたがそこであんバターは買わなかったなぁ…。次に行った時にはぜひあんバターを!【隣市所蔵本】
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
「ワタナベマキさん流のシンプルなのにおいしいおにぎりを紹介する一冊」とのこと。「具材1つでおにぎり」「具材2つでおにぎり」「巻きおにぎり」の3つのパートにわけて紹介しています。おにぎりひとつのご飯は100g。ちょっと小さめかな?と思うけど具だくさんなのでほどよい大きさになっています。基本となる土鍋ごはんの炊き方や、おにぎりに添えたいちょこっとおかず、一緒に食べたい汁ものもあり。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
図書館新刊本。パン喫茶『円居』さんは岐阜にある築100年ほどの町屋を改装したお店なのだそう。お店の味に近く、さらに作りやすく改良したパンレシピとそれに合う季節に合わせた74レシピを紹介しています。二十四節気ごとに旬の野菜や果物を味わう季節のパン献立はどれも美味しそう。たとえば、この時期「小暑」なら、ローズマリーのフォカッチャと夏野菜のカポナータ。ちょうどたくさん買ったきゅうりがあるので「きゅうりのディルマリネ」を作ってみるつもり。
高宮朱雀
2024/07/15 00:09

出版前から、趣味と生活の一部でパン作りをしている後輩に伝えました。

が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
「差別や格差を無くして、様々な違いを持つ人々が全て横並びで生きていきましょう」となった昨今…しかし、姿を変えた「凸凹」は、いまだ世の中のあちこちにありますよね…と、我々の生活の中に潜む階級の数々を考察しています。デジタル下層民問題や、超高齢化時代のおばあさん格差など他人事ではないなぁ…。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
本を開くと「サーモンやペーパータオルなど 値上がりが続いていてコストコに足が遠のいていませんか?」と書かれていますが本当にその通り。行けば楽しくあれこれ購入しますが以前のように割安感は感じないですよね。「そんな方にこそ知って欲しい情報」とのことで、値上がりしても他店よりまだまだお得な商品や据え置き商品紹介しています。ガッカリ商品もちゃんと掲載しているところが信頼できます。【隣市所蔵本】
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
図書館返却棚にて有賀薫さんの未読本を見つけて借りてきました。2011年から朝のスープづくりを日々更新…この本は2020年の本なので、約8年間「3000日以上、毎日スープを…」というタイトルだというわけ。朝、作るスープなのでどれも少ない材料でささっと作ることができるものばかり。毎日のことなのでこのくらい気軽でいいですよね。レシピもさることながら、お家の料理についてのコラムがよかった。【隣市所蔵本】
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
1月2日大手町の朝。いよいよ箱根駅伝本選の幕があく。スター選手たちに混ざって駆け抜ける学生連合チームの選手たち。もちろん毎年、箱根駅伝を楽しみにしているので、走るコース、中継のカメラ映像が目に浮かぶのはもちろんのこと、選手たちの足音、沿道の歓声、そしてアナウンサーや解説者の声も聞こえてくるよう。実在の強豪校の名前も使われ本当に臨場感あふれる筆致に、選手の転倒には顔をしかめ、監督の声掛けに涙しつつ読んだ。独自に取材を重ね真っ当な仕事をしていた辛島の存在がひかった。ぜひドラマ化してほしい。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
台湾の昔ながらの素朴な味わいと、体にやさしい甘さの「おやつ」を再現しています。著者の沼口さんは台湾に留学したのをきっかけに台湾の飲食店アドバイザーもされているのだそう。夏は体の熱をとり、冬は体を芯から温める…さらに体によい食材もたくさん使われている台湾のおやつ。先日、台湾に行った時には甘いものはあまり食べなかったかも。おみやげの定番・鳳梨酥(パイナップルケーキ)もお家で作れるのですね!【隣市所蔵本】
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
いくつかのアンソロジーで読んだことのある加藤千恵さん。こうして1冊まとめて読むのは初めて。こちらは食べものにまつわるショートストーリー+短歌集。巻末の作品紹介を見るとこうした短編+短歌集をいくつか出している模様。家族と…恋人と…友人とそしてひとりで…人生の忘れられない場面食べる食事やおやつ。あっさりと短いお話ながら、話に添えられる短歌が物語の印象を深くしています。どちらかというと別れのシーンのお話が心に残る。「記憶は砂 また出てきてる いつのまにこんなところに入りこんだの」。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
ダスキンの「喜びのタネまき新聞」に連載された「台所の相談室」の内容を加筆、再構成し、新たな内容を加えたもの…とのこと。読者のお悩みに飛田さんがレシピ&エッセイで回答しています。飛田さんの気取らぬレシピがお気に入り。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
著者のuraraさん、前にこの方のキャロットケーキの本を手にしたことがあります。今作は「ベジマフィン」。季節の野菜を16種類も使ったやさしい甘さのグルテンフリーマフィン。半分が野菜とのことなので罪悪感なくいただけますね。朝食にもぴったり。春はにんじん、夏はズッキーニ、秋はお芋、冬はりんごやだいこん…と、季節の野菜と製菓用の米粉、そしてナッツがおいしさの決め手だそう。スパイスの効いたマフィンが美味しそう。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
東京・府中で観測史上最高の39.2℃を観測し、都内で熱中症の搬送が82人もいたという今日…梅雨明けもしていないのに連日「災害級の暑さ」とは。こうなってくるとオーブンでお菓子など作っていられません。そうこんな時こそ「ひんやりおやつ」!卵・乳製品・白砂糖を使わない今井ようこさんならではの、簡単・おいしい、そしてどこか懐かしい、ひんやりスイーツ39品のレシピ集です。気になったのは「飲む梅ゼリー」「丸ごとレモンのはちみつゼリー」「丸ごとパイナップルのシュワシュワゼリー」。さっぱりしたおやつがいいな♡
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
図書館新刊本。都心の単身世帯用の住まいなどでは、1口コンロに小さいシンクのみという極狭キッチンもあるあるですよね。極狭といってはアレですが「コックピットのよう」と言い換えて、ボウルやバットなどをなるべく使わなかったり、炊飯器で調理したりと極狭テクニックが随所にみられます。また狭いキッチンでは本を置くスペースさえもないので、一度見ただけで覚えられるようにレシピとプロセス写真を工夫しているとのこと。初めての一人暮らしとか初めての自炊って方にぴったりです。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
もうすっかり世界のこんまりさん。『人生がときめく片づけの魔法』が1400万部突破のベストセラーですものね。最新の今作はお片付けだけではなく、仕事、パートナーシップ、暮らし、お金や時間の使い方について…が書かれています。さらっと書かれているので、今の自分に必要なページからヒントをもらうのがよさそうですね。やっぱり私にはこんまりさんの片づけがいちばんささる。
山猫
2024/07/10 01:37

出産後のNYのこんまりさん宅は汚宅というかゴミ屋敷化していると聞いて、ものすごくガッカリしたのですが、あれは事実なんでしょうか?

が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
この「歩いて楽しむ」のシリーズ気に入っています。観光+歴史+風景のガイドがあり1コース徒歩3時間以内のお散歩36コースが紹介されています。今回は「東京」ということで23区内の下町から山の手まで、歴史ある見どころや最新スポットを、距離と高低表が便利な地図を見ながら散歩が楽しめます。猛暑続きでしばらくは行けそうにないですが、涼しくなったらぜひ。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
朝10分で作るお弁当。…そのためには工夫が必要。ある程度の作りおきや、冷凍保存、前日の夕食時に余分に作り味変したり、ひとつの道具で作ることでできるものを組み合わせたり…。この本では中高生の好きなおかず300品が掲載されています。時短おかずの定番、作りおき、のっけ弁、部活弁当、塾弁、カロリー控えめ弁当などそれぞれのニーズに合わせて…。食材ごとに並べてあり、味つけ表示もついているので、作りたいおかずを探すのに重宝しそう。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
図書館返却棚にて。久しぶりのLDK。ここのところよく行くKEYUCAと、無印、ニトリとの比較は興味津々。収納の特集も読みごたえありでした。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
「3時のおやつ」がよかったので…。こちらは31名が語る「夜更けのおつまみ」。アンチョビを買ったつもりがオイルサーディン!私も狐狸の類に化かされた気分になったことあります…しをんちゃん。ブレイディみかこさんもこうしたエッセイは初めてでしたがいい感じ。どれを読んでもやっぱり飲みたくなりますね。巻末にキリンビールとコラボして開催したコンテスト大賞受賞作も掲載されていましたが、これがよかった。「3時のおやつ」のように「ふたたび」が出るといいですね。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
4年ぶりに復活した「ホテルブッフェ&スイーツバイキング&食べ放題」。2024年注目のニューオープン&リニューアル、シェフの珠玉の技を目の前で楽しめるライブコレクションなどが172軒掲載されています。読者限定の特典も44枚付いていました。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
料理レシピ本大賞 【お菓子部門】の2023年大賞『とんでもないお菓子作り』の続編。第2弾はもっと知りたい定番のお菓子から日常使いできるパンレシピまで。YouTubeから人気のものだけを厳選しているのだそう。全工程写真&丁寧な解説付きでビギナーさんにも分かりやすく、どれも本格的で美味しそうです。【隣市所蔵本】
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
箱根駅伝を目指すが予選会で負けた大学のメンバー、関東学生連合チームのメンバー、さらには交互に語られる中継を担当するテレビ局内部の話…と登場人物が多く、読み始めはやや不安だったけど、学生連合の合宿あたりからは一気に読んだ。ラストの甲斐からのサプライズに学生たちとともに胸が高鳴った。さあ下巻はいよいよ箱根駅伝本選!楽しみ。駅伝を書いた小説といえば「風が吹いている」や「チーム」などが印象的でしたが、この本も新たな代表作となりますね。池井戸作品ですから映像化されるかな?
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
ご長寿県で知られる長野。県土の8割が山地で、海はなく、昼夜の寒暖差が激しい…そんな信州の風土をいかした食文化があります。各地で受け継がれ、伝承されてきたおばあちゃんたち直伝100レシピをエリアごとに紹介する1冊です。珍しい郷土料理も多数掲載されています。いつまでも残したいふるさとの味ですね。おばあちゃんに作ってもらったのを食べてみたいです。【隣市所蔵本】
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
これまで手にした、著者の本は素朴なテイストのお菓子の本ばかりだったのでソウル?と思いましたが、韓国の映画やドラマをきっかけに韓国料理に興味をもちソウルに通ったのだそう。近年よく目にするカラフルなスイーツやチーズたっぷり…といった流行りのフードではなく、ソウルで暮らす人たちが普通に食べている、辛さ控えめで野菜がたっぷりというおいしいお店を紹介しています。料理本ではなくガイドブック。地元の人たちでにぎわう食堂や、市場内の軽食店、心地よい空間のカフェなど、いつかソウルに行くことがあったら行ってみたいお店ばかり。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
先日、手にした「牛乳さえあれば」のBonちゃん先生こと小松友子さんの「クリームの本」。30のクリーム+クリームの個性を生かす24のお菓子を紹介しています。生クリームのクレーム・シャンティはもちろん美味しいけれど、少しヘルシーに牛乳や豆乳でつくるクリームやバターやヨーグルトのクリーム、アーモンドミルクでもクリームを作ることができるそうで、興味津々。
が「ナイス!」と言っています。
*fraises*
タイトルだけみて図書館に予約。「ミニマリスト100人がこだわり抜いて選んだベストアイテム79」と帯にありました。ものを極限まで減らすミニマリストの方々が、選ぶものならさぞ厳選された究極のものかと思いきや、ユニクロ・無印・アップル多し。さらに野菜:ブロッコリーとか、調味料:塩など、食品をひとつ選んだり、漫画や映画を選ぶのもミニマリストに関係あるのか謎。巻末の物選びメソッドは◎。【隣市所蔵本】
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/05/17(5027日経過)
記録初日
2010/01/10(5519日経過)
読んだ本
8267冊(1日平均1.50冊)
読んだページ
1242337ページ(1日平均225ページ)
感想・レビュー
6982件(投稿率84.5%)
本棚
23棚
性別
血液型
AB型
自己紹介

 備忘録のためにと始めましたが、たくさんの本と巡り合うことができること、本を通しての交流が楽しいことが、読書メーターの魅力ですね。
 つたないレビューにコメントやナイスをくださるみなさま、ありがとうございます。
 文章力が少しでも向上するといいなぁ…と、1日に1冊感想を入れることを目標にしています。
人情時代小説、スポーツ小説、お仕事小説やおいしいものが出てくる小説が好みです。それから料理本を眺めるのも大好きなのでレシピ本の感想も多めです。
  (2016.4追記)
--------------------

2011/5/17~ 記録開始です。
それ以前のものは手帳に記録があるものは書き写したり、思い出したものを登録したり...。
記録開始以降の本についてはレビューを入れるようにしています。

皆さんの記録を見て、ますます読みたい本が増えています。

【積読本】手元にある本。(図書館から準備ができたと連絡のあった本も含む。)
【読みたい本】図書館に予約済み またはこれから予約する本

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう