オススメ本
『言壺』 神林長平
『滑走路』 萩原慎一郎
『潜匠』矢田海里
『モンテレッジオ 小さな村の旅する本屋の物語』内田洋子
『承認をめぐる病』齋藤環
俳句
新宿は はるかなる墓碑 鳥渡る 福永耕二
ミステリーが好き。
よく読む作家さんは伊坂幸太郎さん、綾辻行人さん、有栖川有栖さんです。
※記録の続いていない方でお気に入り登録していた方はお気に入り登録を解除しブロックさせていただきます。
※たまにお気に入り登録させていただいた方を解除することがあります。ごめんなさい。
※お気に入り登録。解除はご自由にどうぞ。
100冊達成 2019/7/
14
象のブランコ_とうちゃんと
工藤直子
200冊達成 2020/2/1
「悩み部」の焦燥と、その暗躍。
※最近全然更新していないけれど一応見てます。
宜しくお願いします!😄
2022/6/26更新
いぬですけど。
少し口悪いです。by飼い主
⬇い ぬのプロフィール
29 / 京都 / 教育系NPOスタッフ / 高校教員
Twitter @ma_ru_ko_me
少しでも多くのすてきな本に出会いたい。
どうしても自分の中ではジャンルが偏ってしまいます。なので色々な読書家さんの読んだ本の感想を見て次はどの本を買おうか考えています。日々の楽しみです。
感想はときどき。
タイムスリップや転生もの、
昭和初期が舞台の小説に惹かれる傾向があります。
✍️好きな作家さん
彩瀬まる 原田マハ 凪良ゆう
三浦しをん 小手鞠るい
浅田次郎 黒川博行 森見登美彦
✍️BLだと、
尾上与一 菅野彰 木原音瀬
活字中毒末期患者にして雑食の乱読。細々と一次創作も二次創作も書いてる人です。ネタください。
本や作者の方の批判を私に直接書き込まないでください。批判も意見なのは認めますが好きな作品を貶される私の身になってください。そういうコメントを書かれたら問答無用で消
去させていただきます。
子供の頃からなんとなく読書をしながら大きくなりました(OvO)
小学生の頃は、「クレヨン王国」シリーズ、「ムーミン」シリーズ、「夢水清志郎」シリーズに諸々の児童文学。
中学生で、「百鬼夜行」シリーズに出会い、荻原規子さんの勾玉三部作や、乙一や東野圭吾、宮部
みゆき、恩田陸作品の有名どころをいくつか。
大学三年で資格試験に落ちた反動で、ドライで殺伐とした殺人事件もの(金田一耕助シリーズ、S&Mシリーズ、学生アリスシリーズ…)にハマり、この辺りから読書が生活に不可欠に☆
☆好きな作家さん☆(一部)
京極夏彦/森博嗣/横溝正史/有栖川有栖/西澤保彦/
恩田陸/浅田次郎/司馬遼太郎/福井晴敏/西加奈子/森見登美彦/万城目学/野沢尚/浅倉卓弥/
驚きや感動、衝撃など、本を読んでぞぞっと鳥肌が立つ瞬間を味わいたくて読書しています(^^)
おすすめの本があればぜひ教えてください╰(*´︶`*)╯🎵
作家さんに偏りなくいろいろ読みます(^^)いい本に出会えたときは嬉しくなります。
読書は心のデトックスだなぁと感じる日々。
作品を読み切ってから読書メーターで感想を漁り共感したりするのが楽しく、活用していけたらなと思います。
気になった投稿にいいね、お気に
入りしてます。よろしくお願いします(^^)
ページを見てくだりありがとうございます。
好きな作家
水野敬也さん
細谷 功さん
千田琢哉さん
西野亮廣さん
東野圭吾さん
貫井徳郎さん
誉田哲也さん
メンリタリストDAIGOさん
石井裕之さん
苫米地英人さん
自己紹介をさせてください。
自分自
身は昔から本の読むという行為は好きでした。
小学生時代にはジャンプなどのマンガ、大人になってからは小説などを読むようになりました。
最近になってからはビジネス書や自己啓発も読むようになってます。
ビジネス書や自己啓発書を読むようになってからまだ1ヶ月ほどしか経過していませんが明らかに自分の思考法が変わってきたのが実感できました。
1つのことにハマるととことんやっていくタイプなので最近が読書が面白くて仕方ないです。
読書メーターも積極的に読書をするようになって見つけられたことですし、引き寄せの法則によってこのサイトに巡り会えたことを感謝しています。
読書をしている人達がこんなにもいることを知れたこともすごく感謝しています。
読書を通じてわかってきたことは、著名人の言葉ってすごく響くことが多いですが、ほとんどの人は「読書を通して学んでいる」このことを知れただけでも価値を感じました。
自分の思考を高めるためにも読書は必須なんだと思います。
サイト運営してます。
もしよければ訪問してもらえると嬉しいです。
http://saku3ma.xsrv.jp/give/
高校時代に立原正秋を何冊か読み、そこから「夜は短し歩けよ乙女」に出会い読書の虜に!
京都をはじめ、古都が好きなので
それらが舞台の本と、あやかしものと和の雰囲気の本を読む事が多いです。
…でしたが、2020年1月あたりからちょっと好みが変わってきたかも。
上記以外の本も結構手に取るようになりました。
作家読みはしません。
皆さんの影響で読みたい本が増える一方です(ΦωΦ)
シリーズ物は(本当は読みたいけど)敬遠しがちです…
気になっているシリーズ物
・寺嫁さんのおもてなし
・神様たちのお伊勢参り
・下鴨アンティーク
・かくりよの宿飯
・京都の甘味処は神様専用です
読むのは基本古本でしたが、2019年9月から図書館を使うように。
読んでいる本:購入して手元に置いてある本
積読本:図書館で借りてるor予約している本
で登録しています。
感想やつぶやきがいいな~と思った方にお気に入りをさせて頂いてます。
ニックネームの由来はゼノギアスのキャラクターです。
かつてオフ会を開催していましたが、現在は休止中。
▼主催・共催オフ会
2018年
・9月2日(日) 本を読む会 其の壱〜森見登美彦『ペンギン・ハイウェイ』@新宿
・10月7日(日) 本を読む会 其の弐
〜J. D. カー『火刑法廷』@秋葉原
・10月21日(日)本を読む会 其の参〜S. ジャプリゾ『シンデレラの罠』@神保町
・11月24日(土)JOJOさん主催「読メ10周年記念イベント【秋】読メ酒宴&読書会」内イベント・『夜は短し歩けよ乙女』読書会@神保町
・12月15日(土)『理性の限界』読書会@渋谷
2019年
・1月20日(日)第一回 好きなことを語る会@神田
・3月16日(土)第二回 好きなことを語る会@市ヶ谷
・6月22日(土)第1回 広島読書仲間オフ会
・7月14日(日)JOJOさん主催「読メ100万人突破記念オフ会」内イベント・好きなことを語る会(あおでんさんと共催)
・9月7日(土)第2回 広島読書仲間オフ会
・11月9日(土)第3回 広島読書仲間オフ会
2020年
・2月1日(土)第4回 広島読書仲間オフ会
コロナ時代には、オンラインで『日本SFの臨界点』読書会、『天帝のはしたなき果実』読書会、名探偵コナンを語る会などを開催。
むかしむかし、あるところに、お爺さんとお婆さんが住んでいました。
お爺さんは山に柴刈りに、お婆さんは川へ泳ぎに行きました。
お婆さんが泳いでいると、川上から日野のトラックが流れてきました。
お婆さんはトラックを運転して家に帰りました。
トラックを包丁でふた
つに割ると、中には元気な赤ちゃんが入っていました。
赤ちゃんはトラックから生まれたので、カロンさんと名付けられました。
カロンさんは、とても美しい青年に成長しました。
その頃、都ではラオウが暴れておりました。
北斗神拳正統伝承者であるカロンさんは、ラオウを倒すため、仙台国分町に行くことにしました。
カロンさんは加山雄三にもらったヨットで、鬼ヶ島に向かいました。そして、あたたたたた、と、あっという間にラオウを退治しました。
村に戻ると、お爺さんとお婆さんは病気で死んでいました。
カロンさんは、やれやれ、これで介護から解放されたわい、と思いましたが、愛と正義のセーラー戦士でもあるカロンさんは口にはしませんでした。
その後カロンさんは、読書メーターに参加し、東凰連邦共和国の大統領になって、しあわせに暮らしているそうです。
めでたしめでたし。
…よ、よろしくお願いします💦
お気に入りは登録解除ともにご自由に
新書から漫画、BL.GL.まできになったものから気ままに読んでます。
お気に入りは感想をかかれている方をメインに共読本が多い方等を登録させてもらっています。
ゲーム、アプリ、音楽や、絵をかいたり、お話をかいたりするのも
すきです。アニメ、漫画、などちまちまと。アイコンはトレスをお借りして自分でかきました。(小説、イラスト二次創作をしております)
色々な本と出会いたいのでよろしければ皆様のおすすめなど教えていただけると嬉しいです✲*゚宜しくお願いします。
●名称:つみれ
●原材料名:読書(司馬遼太郎、宮城谷昌光、東野圭吾、綾辻行人、伊坂幸太郎、辻村深月など)、三国志(遺伝子組み換えでない)、スピッツ
●内容量:62kg
●保存方法:高温多湿の所を避けて保存してください。
更新:2020/2/4
東京で働いてます。経理・財務・管理会計
仕事柄 会計系の本を読んだりします。
小説も好きです。読む量少なめ、雑食この上なし。
一番好きな作家は真山仁さん。
最近は幕末〜明治の経済、世界史関係が興味ありです。
ビジネス系は藤野英人さん
2013年ベストは有川浩「県庁おもてなし課」
2014年ベストはフェラン・ソリアーノ「ゴールは偶然の産物ではない〜FCバルセロナ流世界最強マネジメント」
2015年ベストはデボラ・ハークネス「魔女の目覚め」「魔女の契り」
2016年ベストは真山仁「そして、星の輝く夜が来る」
2017年ベストは加藤廣「信長の棺」
2018年ベストは早瀬耕「未必のマクベス」
2019年ベストは原田マハ「本日はお日柄もよく」
2020年ベストは榎本憲男「エアー2.0」
2021年ベストは「一八八ハ切り裂きジャック」
2022年ベストは浅倉 秋成「六人の嘘つきな大学生」
2023年 なんと選ぶほど本を読んでいない
2024年ベストは宮島未奈「成瀬は天下を取りに行く」
コミュニティ「関西読書俱楽部」やってます。
http://bookmeter.com/c/332867
コミュニティ「歴史探訪」もやってます。
http://bookmeter.com/c/333300
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます