読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

なかしー
読んだ本
20
読んだページ
5293ページ
感想・レビュー
5
ナイス
476ナイス

2025年1月に読んだ本
20

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

なかしー
2025年1月ベスト本。本書を読む前後で、働かない人に対しての見方が変わる。さらに言えば読む前の見方には、不可逆的に戻れなくなるそれぐらい影響力のある骨太本。 著者は高次脳機能性障害をキッカケにそれまでの生活が一変する、これまで当たり前に出来たことに非常に脳に負荷がかかる。そこからこれまで数多の貧困に陥った人を取材して来た人の働けない理由の意味を、自身が疑似体験する。 そして著者が理解したのは、正常な脳の人にとってこの現象が非常に理解困難だということ。自身が以前は「正常側」にいたからなおさら理解は難しい。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

なかしー

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします🙇 慌ただしい1年でなかなかログイン出来ず、もっと皆のレビューやナイスを出来なかったのが心残りです。12月ベスト本は、「サラ金の歴史」です。 2024年12月の読書メーター 読んだ本の数:48冊 読んだページ数:13089ページ ナイス数:1659ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/898200/summary/monthly/2024/12

コットン
2025/01/01 12:30

あけましておめでとうございます。今年もよろしく〜♪

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
5

なかしー
想定読者:夢は叶うor叶わない、夢を持てor持たない、今の会社で頑張るor転職して新たな場所で頑張るなど夢やキャリアに迷った人に向けて書かれた本。口語体で平易な文章なので就活前に限りませんが学生さんでも読みやすい。 読むまでの経緯:著者が他作品「年金不安の正体」やキャリア系の動画拝聴して、「この人面白い!」と思い、深掘りするために本書を読む。内容:キャリア系の権威?と呼ばれるクランボルツという学者の理論を著者なりに優しく咀嚼し、上手な夢のあきらめ方について解説し、読者の夢に対する考え方のヒントを与える。
が「ナイス!」と言っています。
なかしー
2025年1月ベスト本。本書を読む前後で、働かない人に対しての見方が変わる。さらに言えば読む前の見方には、不可逆的に戻れなくなるそれぐらい影響力のある骨太本。 著者は高次脳機能性障害をキッカケにそれまでの生活が一変する、これまで当たり前に出来たことに非常に脳に負荷がかかる。そこからこれまで数多の貧困に陥った人を取材して来た人の働けない理由の意味を、自身が疑似体験する。 そして著者が理解したのは、正常な脳の人にとってこの現象が非常に理解困難だということ。自身が以前は「正常側」にいたからなおさら理解は難しい。
が「ナイス!」と言っています。
なかしー
特殊詐欺の被害者にも加害者にもさせないための啓蒙書。 内容は、表題通り特殊詐欺に関わる人物たちを追ったルポ。特殊詐欺の組織構造、人員構成や手口に関して緻密な調査と逮捕された人物たちのその生い立ちにも迫ったことで、どのような社会背景から犯罪に手を染めたかを明らかにします。 本書の特筆すべき点としては、ルポでありながら読者各人が被害者にも、加害者にもなりうると自分事として読める本となっている点。是非とも中高生の社会科の授業や学校の図書館のオススメ本の1冊として欲しい。
なかしー
2025/01/22 09:47

【ボヤキ】本当にアウトリーチして欲しい人に本書が届きずらい葛藤。 本書を能力的に「読める」または経済的理由や図書館などへ行く習慣があり「入手や貸出可能」な人は被害者にも加害者にもなりづらいのでは? 本作中に、生活苦やグレーゾーン(発達障害)の方が周りと上手くいかずに特殊詐欺の犯罪をする話があったため。

が「ナイス!」と言っています。
なかしー
難しいテーマ。初発:2016年9月やや古め。日本の地域在宅医療やインドの「◯を待つ家」と呼ばれるムクティ・バワン(ヒンディー語:解脱の館)で、貧しいながら自然な終焉を迎えられている点でをやや美化し過ぎな感覚がした。一方で、法改正(医療費削減)による医療・介護現場への弊害:患者の望まぬ薬漬けや介護施設の厳しい環境:ろくに食事が取れない、転倒防止のための拘束などを問題なのは確かだが、些か恣意的な対立関係(地方vs都心、在宅医療vs公的医療)にも見えた。あと自然◯が理想的な生の終え方にも見え、疑問符を覚えた。
なかしー
2025/01/05 11:16

出版から8年の月日が経過し、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる「2025年問題」となる年を迎えたが、年明け前にはコ◯ナ、インフル、マイコプラズマ肺炎などトリプルデミックが起こるなどによる医療逼迫など現状はさらに悪化しているように見える。

が「ナイス!」と言っています。
なかしー
タイトル通り、検診結果で気になる数値が出てきたため。 他のレビューでもあるようにネットで調べれば、出てくる内容ももちろんあります。ですが、①本という形で一冊に集約されている点で網羅的ですし②新書で手に取りやすく、家族で回し読み可能③出版年も2024年3月かなり新しく、最新の各診断項目の基準になっております。上記を踏まえ、ネット検索だと無料ですが、投稿時期が新古混淆しているので、そこ判別や精査する手間を省ける点ではコチラに分があるかと。結構こぼれ話など雑学的な部分もあり、面白く読めました。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2018/08/05(2388日経過)
記録初日
2018/08/01(2392日経過)
読んだ本
2501冊(1日平均1.05冊)
読んだページ
630673ページ(1日平均263ページ)
感想・レビュー
1140件(投稿率45.6%)
本棚
32棚
血液型
AB型
職業
専門職
自己紹介

はじめまして、なかしーと申します。

ナイス、お気に入り、プロフ拝見等して頂き、ありがとうございます。

周りに読書する方がいらっしゃらず、読書友達を増やしたいなと思い、読書メーターに登録しました。

【読書ミッションステートメント】
本と本を繋ぐことで新たな視点を創出し、皆さまと混沌とした社会を生き残る為の課題解決に貢献します。
収集心×回復志向(ストレングスファインダー診断)
(2022.10.16追記)

【読書趣向】
好きなジャンル:ビジネスと自己啓発がメイン
開拓中:小説、文学、芸術、絵本、漫画等少々。(2022.10.16追記)

【好きな著者】
V.E.フランクル、L.ヴィトゲンシュタイン、野村克也、外山滋比古、落合博満、メンタリストDaiGo、Testosterone(テストステロン)、岡田斗司夫
(2024.12.26追記)

【購入と貸出の割合】
電子書籍:本屋:図書館=8:1:1(2022.10.16追記)

【媒体】
電子書籍(kindle)、audio.book(聴く読書)、紙(2022.10.16追記)

【読書方法】
・何冊かを平行読み(半端本多め)
・良書は再読(2022年4月~実践中)
・kindle版は読み上げ機能なども使用(2022.10.16追記)

【感想の書き方】
ビジネスや自己啓発系は備忘録も兼ねて要約多め、過去に読んだ本や関連本との繋がりなどの考察や関連本紹介します。
※読んだ熱量のまま書くのでやたらオススメしますのでご容赦を(笑)
上記もあり、ほとんどの本は基本ネタバレ防止を入れて、面白かった所を書きます。(2022.10.16追記)

【つぶやきの書き方】
本と本は勿論、映画や時事ネタを繋げたつぶやきをします。(2022.10.16追記)

【お気に入り登録するとどうなる?】
【メリット】
・要約レビューやつぶが多めなので、読んでなくても本書の大まかな内容とポイントがざっと分かるのでお得。
・本と本をつなぎ併せた考察や分析等をするので、関連本を読む手間が省けたり、転用しやすいため、

【デメリット】
・まだまだ精進中の身のため、しばしば謎なまたは偏った視点でのレビューやつぶやきがある。   「で、結局何が言いたいの?(So what?)」と思う(本人も自覚しているの  で、ご容赦ください。)
・基本的な立場としてオススメ厨なので、この本を読むならこういう人や関連本を読むならこれなど、本を薦めてくる。(人によって好き嫌い出る事なので明記します・・・)
・レビューを書く時と書かない時期の波がある(書きずらいテーマの内容だったり、良書に出会うとレビューを書けない病を発症します)
(2022.10.16追記)

【趣味】
・読書、映画鑑賞、無類の筋トレ&神奈川県好き(特に鎌倉、湘南、横浜)(2022.10.16追記)

【注意点】
・2022年より実生活多忙のため、ログイン率低めです。
・ずぼらな所があるのでナイス返し等を忘れる事があるのでご容赦ください。
・お気に入り登録解除等はお互い様なのでご自由にお願いします。
・FF外で通りすがりにナイス(マシンガンナイス:一気にまとめてナイスする)やコメントを残すので寛大な気持ちで見て頂ければ、幸いです。
いろんな方と仲良くしたいのでお気軽にお声掛して頂けると嬉しいです。
(2022.10.16追記)

【実践中リスト】
・モットー
・自身の無知を知り、先人たちの知識を得ることでより豊かな人生を生きる(2019.10.07〜)
・心構え
・感想・レビューは、情報元や引用記事を明記して客観性を持たせる。
・+α 自身の読書経験や実体験も踏まえた情報を付加して、
 読み手の知的探求心を刺激し、役に立ったと思える内容を心掛ける
 (2019.10.07〜)
・ジャンル偏り解消
 普段読まない又は苦手意識があるジャンルにチャレンジをして、新規開拓を実施します。(2019.10.13~)
 挑戦するジャンル
 SF、推理小説、ミステリー、ホラー、ノンフィクションなど
最終更新日:2024.12.26

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう