あらららら。でも、イマドキの街の本屋さんてみんなそんな感じです。「君たち『商品知識』って言葉や『接客の基本四原則』って知ってる?」って言いたくなります。
まぁ、そうなんですね😳…蔵付き酵母を分離して「セクスィー山本」と命名、という記事を読んだことがありまして。他の酒造店でも、自社株に命名しているとことあるのかな?と思った次第です。
まぁ、協会は酵母の売買での収益で動いているような部分もありますので、少々値が張るのは仕方ないとは思います。そのお金がまた次の良い酵母の研究開発資金になるわけですし。自社株に命名というのも、ブランド戦略としてアリで、賢い蔵だと思います。目の付け所が素晴らしい!これから、そういうところが増えていくんじゃないでしょうか?
揚げこむって初めて聞きました🤣共有ありがとうございます(笑)
食卓に出したところ、味の方も酷評の嵐でした。確かに衣はサクサクですが…こんな商品の販売に踏み切れたのが不思議😓
子どもたちが、読書記録ノート(図書館で貰ったらしい)を「こんなに読んだんだよ」と見せに来るので、対抗措置として(?)始めました。読み終えたら即時というのは難しく、返却前日に帯出本レシート眺めて記録しています。なかなか感想までは書けないですね…。読書傾向の似ている人の記録を参考に、面白そうな本を探せるのが楽しいです♪
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます