読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

toridori
読んだ本
13
読んだページ
2474ページ
感想・レビュー
6
ナイス
271ナイス

2025年1月に読んだ本
13

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

toridori
『黄色い雨』で心を掴まれたので買った短編集、すぐに買ったのにゆっくり読みすぎた。。死に満ちた悲しい話が多いので気分が落ち着いている時にと思っていたが、読了して思う、リャマサーレス作品は終末を描いたSFと同等の美しさがある。貧しい老人と廃村しか描かれていない気がするくらい、終わりの物語が多いけれど、彼らの「墓地」の上に自然や幻を加えることで、歴史的に「その他大勢」でしかない人々や土地の、長くもなく幸福でもなかった日々に祝福を与えるような、独特の目線による、なんてことのない景色が、挿絵みたいに心に残る。凄い。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

toridori

我が家で種をとったビオラ。一株だけ、オリジナルの花が咲きましたが、あとは親と同じ深い紫色ばかりです。なんにしろ、素人が種子作って種蒔いて、簡単に花が咲くって非常に楽しい。

我が家で種をとったビオラ。一株だけ、オリジナルの花が咲きましたが、あとは親と同じ深い紫色ばかりです。なんにしろ、素人が種子作って種蒔いて、簡単に花が咲くって非常に楽しい。
toridori
2025/01/27 03:09

株を大きく育てたい場合は、いったん花を切って植え替えて、、とすべきだと思うが、場所がないので小さめに育てる予定です。

toridori
2025/01/27 03:10

ここままじゃさすがに狭いので、二回り大きい鉢には植え替えますが。

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
6

toridori
『黄色い雨』で心を掴まれたので買った短編集、すぐに買ったのにゆっくり読みすぎた。。死に満ちた悲しい話が多いので気分が落ち着いている時にと思っていたが、読了して思う、リャマサーレス作品は終末を描いたSFと同等の美しさがある。貧しい老人と廃村しか描かれていない気がするくらい、終わりの物語が多いけれど、彼らの「墓地」の上に自然や幻を加えることで、歴史的に「その他大勢」でしかない人々や土地の、長くもなく幸福でもなかった日々に祝福を与えるような、独特の目線による、なんてことのない景色が、挿絵みたいに心に残る。凄い。
が「ナイス!」と言っています。
toridori
ネタバレ図書館本。デジタルアート?というのか。クラウドファンディングか何か、支援者を集めて作った画集という説明がネットに書いてた気がするけれど。表紙の感じとは違う、絵画っぽいページも多いけれど、非常にリアルでちょっとポップで不気味な終末世界に見えるコードだらけの建物群とドローンたちが街の中にヌッと立ってる絵が悪夢的で一度見たら忘れられないほど面白い。たぶん悲劇で終わるお話。ストーリーはイマイチ頭に入ってこないが、頭からかぶるVRに脳をヤられた人類が生殖機能を「何か」に奪われて、、という感じの話に思える。
が「ナイス!」と言っています。
toridori
追悼読書。ほとんどがTMと呼ばれる瞑想についてのエッセイ。マインドフルネスが大企業でブームになった時代くらいか。発想、リラックスの方法として、おかしなことを言っているわけではないけれど、現状の社会を見ると、そんな生活、時間に余裕のない人々のが多いと感じる。ただし、忙しそうに何をしているのかといえばSNSや動画、あるいはテレビで情報収集しているつもりでおかしなことになっていくわけだから、やっぱりリンチ氏は正しいのかも。狂った作風で平和を語る監督、少なくとも私は好きっすよ。
toridori
2025/01/23 16:50

同名のドキュメンタリーも見ましたが、幸せそうに絵を描いていた場面しか覚えていない。これと言った作品解説はないので、謎めいた映像は謎のまま、だけど、コメンタリー付きDVDはお嫌いだったらしい。音楽や絵画の解説も好まないんでしょう。まあ、そうですよね。言葉にできることしかないなら、言葉以外何もいらない世界になってしまう。説明不可能なおかしなことがあるから人間も自然の一部だなあと安心できるのだ。うん。

が「ナイス!」と言っています。
toridori
震災は、少し外れた地域で経験したので他人事のつもりで番組を見ていて、震災とは関係のないトラウマに該当することに気づいたので読んでみた。内容は、番組では触れない人間の暗い面にも少し触れているけれど、ほぼ番組そのままの印象。ストレスや心の傷に関する特効薬的な方法はなく、これまでもこれからも模索していくしかない。亡くなった安さんに顕著だが、すべての弱者に寄り添おうとする心優しい人にこそ、強いストレスが襲いかかってくるという不条理。代表者一人に任せるんじゃなく、分担する必要があるけれど、能力のある人は少ない。
toridori
2025/01/21 16:47

番組は来週でおしまい。次はデュルケムっぽい。次回も見ようっと。

toridori
2025/01/21 16:51

ケアをする人のケアは誰がするのか。医者の不養生はどうすればいいのか。そこまで頑張ってくれる人がいないと成り立たない社会で、自分と仲間だけが経済的に良ければそれでいいのだというリーダーを選ぶ国や自治体が続出。夢を語る音楽は多いけど、その夢って金持ちになって成功することだけなんじゃないかと思う。せせこましい金持ちしかいない成功の社会って面白いっすか??特に若者に、賢い人は結構多いのに勿体無い。

が「ナイス!」と言っています。
toridori
完結。第1巻は2005年に発売されていたらしい。当時八犬伝にどハマりしていて女子向きの絵柄の漫画ないかなぁと探していて、本家とは少々違う話ながら全員が美しいのと、鬼滅かと思うような敵が悲しい過去を持っていたり、一般常識に対して、主役の信乃が言い放つ台詞が皮肉で痛快で繊細で。なによりも絵が美しいので追いかけていました。出版社が変わった時期もありましたが完結していただけて非常に嬉しい。特典付きの高いの買っちゃいましたわ。Amazonのじゃないんですが検索すると出てこないのめんどくさいからここに書いておきます。
が「ナイス!」と言っています。
toridori
全3巻。作者さん何者なのか知りませんが、シンプル系の異国風の絵柄でありながら、表現が日本の漫画っぽく、不思議な感じ。ストーリーは、ありきたりというか、あり得ないというか。スッキリしない結末ながら、頭を使って謎解きしたり、二転三転、というエンタメ作品ではなく、人種問題を抱えた、普通の職場での、何気ない会話をゆったり楽しむ作品かと。絵柄はあんまり好みじゃないけど感情移入しやすい。良くも悪くもさらっと読める。この作品はサスペンスだけど、他作品は別ジャンルっぽいので、また読んでみたいと思った。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2017/01/20(2952日経過)
記録初日
2017/01/20(2952日経過)
読んだ本
1886冊(1日平均0.64冊)
読んだページ
452841ページ(1日平均153ページ)
感想・レビュー
863件(投稿率45.8%)
本棚
18棚
自己紹介

toridori(とり鳥)
別名ムセッソウ
学名カツジノチュウドク

雑食性だが流行作品には食いつきが悪い。関西地方に棲息。最近あまり見当たらないのは重量級の作品が多く、未消化であるせい。太りすぎた鳥は飛べない。

〜〜〜   〜〜〜   〜〜〜

お気に入り登録および解除、ブロック、ご自由にどうぞ。

画面を長く見ていると目が疲れやすくなってきまして。しばし読メを休もうかなとも思いましたが、長く拝読している読み友さんのタイムラインは優先的に読ませていただきたい。また読書傾向も年々変化してきて、せっかくの感想を読み飛ばす機会が増えてしまいました。頂いたコメントに気づかないことも。ナイスを押し損ねたり、押し忘れることも。
誤字脱字も増える一方。
そのため、お気に入り登録を解除させて頂く場合があります。
相互の場合も同じです。申し訳ありません。
本も感想も、読む方を中心に、今後もぼちぼち、続けていきたい所存です。

〜〜〜   〜〜〜   〜〜〜

★ここ数年のお気に入り作家
梶井基次郎。泉鏡花。内田百閒。A&Bストルガツキー。スティーブン・ミルハウザー。ピーター・ディキンスン。ダグラス・アダムス。山尾悠子。多和田葉子。小池昌代。金井美恵子。シギズムンド・クルジジャノフスキイ。ミロラド・パヴィチ。イスマイル・カダレ。ステファン・グラビンスキ。ディーノ・ブッツァーティ。ミルチャ・エリアーデ。ジェフリー・フォード。リチャード・パワーズ。アーシュラ・ル=グウィン。トルーマン・カポーティ。マルセル・プルースト。
その他、ドストエフスキー、ボルヘス、ホーソーン、ワイルド、メルヴィル、カフカ、川端康成、夏目漱石、稲垣足穂、安部公房、ディック、バラードなど積読中。現在カポーティに再度耽溺中。

★ここ数年のお気に入り漫画家
池辺葵。岩岡ヒサエ。岩本ナオ。小玉ユキ。獣木野生。三宅乱丈。オノナツメ。市川春子。佐々木倫子。久正人。あべ美幸。梶本レイカ。魚喃キリコ。高松美咲。アンギャマン。

★ここ数十年のお気に入り画家、哲学者、思想家、その他作家
ルネ・マグリット。アルフレート・クービン。オディロン・ルドン。ヒエロニムス・ボス。フレデリック・レイトン。ヘンリー・ダーガー。高島野十郎。ヒグチユウコ。山本タカト。ヤン・シュヴァンクマイエル。アントニオ・ガウディ。ショーン・タン。スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ。Mブーバー。内田樹。國分功一郎。平田オリザ。福岡伸一。スピノザ。オルテガ。信田さよ子。吉川浩満。山本貴光。フェルナンド・ペソア。

(2024.11.28更新)

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう