最近縁があるので、あやかってニックネーム変えてみました。🐊漫画、小説など問わず登録しています。
読んだ本はできるだけ感想を書くようにしています。雑誌や漫画、写真集などのレビューも投稿しますので、苦手な方はお気に入り登録を外してくださると嬉しいです。
主に読む分野:空間、建築、デザイン、美術、アート、神話、仏教、宗教、哲学、文学、境界、異界、古典、文
化人類学、民俗学、日本論、読書論、台湾、中国語
好きな著作家:
村上春樹(1949-)、Hermann Hesse(1877-1962)、河合隼雄(1928-2007)
好きな建築家:
Sigurd Lewerentz(1885-1975)、白井 晟一(1905-1983)
2019年→71冊
2020年→202冊
2021年→114冊
2022年→181冊
2023年→103冊(内 中文書籍17冊)
2024年→100冊(内 中文書籍30冊)(目標)
趣味:墓場巡り、古寺巡礼、海に行くこと、スケッチすること
(取り敢えずの)人生目標と進捗:
・岩波文庫100冊→26/100
・SD選書50冊→10/50
・台湾史&台湾文化→342/1000mm
・『戦争と平和』読破
◎『カラマーゾフの兄弟』読破(2024.10.7)
60歳台 男です。
読書は一生の趣味です。
旅をして、走って、温泉はいって、本を読むのが至福の時間。
2020年 年間600冊。
2021年 年間700冊。
2022年 年間680冊。
2023年 年間 冊
2024年 年間 冊
読友のみなさんからコ
メント・ナイスを頂けることが励みになり、また皆さんの読んだ本を参考にさせて頂いております。
本年もなにとぞよろしくお願いします。
読むこと、書くこと、居眠りすることが好き。生活のために仕事も。家事や庭仕事もなんとか。
読書は雑食系かな。でも、読めるのは月に十数冊なので、実際には幾つかのジャンルに限られてるみたい。
苦手なのは、専門書や法律、マニュアル本など。
小説やエッセイを書いたり
してます。
バイクでのミニツーリングを折々。
グルメ、スポーツ、コンサートも楽しみたいけど、仕事や家事でなかなか実現しない。昨年(23年)末、薪ストーブ設置。庭木の枝葉を焚き火代わりに燃やしてます。薪はなくて柴だけなので、心底寒い時だけ。焔と共に柴の燃えてはぜる音が心地いい。
外部ブログも20年以上になりました:
日々の日記:「壺中山紫庵」 http://atky.cocolog-nifty.com/bushou/
創作の館:「壺中方丈庵」 http://atky.cocolog-nifty.com/houjo/
まぁ読書はかなり好きですSNSは@toosekitetu/@tohsekitetu等、そこそこしておりますね。ちょっと諸事情で、今は障害年金等で細々と暮らしております。
困ったことに、説明も一切ないままAmazonカスタマーレビューが凍結されましたし、アメ
ブロまでそんな感じなんで、読書メーターで再起をはかります。長い感想等は別途twishortにまとめますね。FacebookやInstagram等のSNSも使っていますよ。
過去分も極力、記憶の範囲で取り上げていますが、読了日、概ね記録・記憶等がしっかりしていないものも多いので、日付は目安と思っていただければ幸いです。
雑食ですので、古典的な文学作品から陳腐?な成人まんが等々まで載せていますので、その辺はご留意ください。
乱読者です。書評は全力で書きます。
旅行、食べ歩き、カフェ、アート、マンガが大好きです。
文学から歴史、法律や科学書までなんでも読みます。
入江亜季先生の細やかな絵を眺めているとなごみます。
初めまして、ジェナと申します。中国系アメリカ人てす。仕事はITと言語関連です。興味は言語、AI、読書、長距離走、野鳥観察とです。空気を読むレベルは多分小学生レベルなので、残念です…
日本語と文学が大好きです。それは、独自の魅力を維持しながら、東洋と西洋の要
素が完璧に組み合わされているからです。無秩序で雑食ですが、宗教、政治、人権など、物議を醸す本に感想を追加する傾向があります。普段に発散的な思考、稚拙的な意見、主観的な感情です。
挨拶は不要で、理由もいらなくて、お気に入り登録、解除ご自由にとうぞです。今後ともよろしくお願い致します。🙇♀️
私の読書の旅は気球に乗った気ままな旅。
目的地はこの世界のどこかにあって、今はまだわかりません。
良い本に出会えれば、とりあえず今日はOK。
読書も一期一会だと思っています。
読書家のみなさまの耳寄りなお話、
楽しいお話、変なお話を、ぜひ聞かせて下さい。
★性的描写や暴力描写のきつい小説やエッセイの登録およびその感想も書きますので、苦手な方はお気に入り登録をなさらないよう(すでにしている方は解除とできればブロックを)お願いいたします。
★相性の悪い作家さんが何人かいて、その方の作品に対するレビューには、基本的にナイスをしません。しかし、それでも感想がよいなと思えば、ナイスを入れることがあります。
ちなみにナイスは必ずしも「賛成」の意味とは思っていません。意見が反対でも、参考になる、刺激を受ける…など、さまざまの理由で付けています。
★現在、読み友さんのレビューを拝見するのが手一杯なため、更新速度の速い方と、一度に大量投稿される方は此方からお気に入り登録をしていません。ご了承下さいませ。
文字数限界まで感想を書くのが私の悪い癖。
来るもの拒まず去るもの追わず。ほどよい距離を保ちつつ。なのに生まれる不思議な読書コミュニティ。会ったことのないあなたを気にかけていたりします。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
今年最大の出来事は橋本治
が亡くなったこと。戦後の近代化をあれほど分かりやすく評論や小説で描いた人はいない。令和を迎える前に亡くなった橋本治の死に時代の象徴を感じました。さてランキング。1位は去年に引き続き見田先生(笑)、2位、3位は本屋と図書館での出会い本。テーマとしては「これからの社会はどうなるのか」思いはせながらいろいろ乱読しました。
●2019年ランキング https://bookmeter.com/users/7318/bookcases/11507566
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◯過去の一押し本◯
2012--------------------------
見田宗介, 現代社会はどこに向かうか《生きる リアリティの崩壊と再生》
更科功, 化石の分子生物学――生命進化の謎を解く
吉岡攻,虐待と微笑 裏切られた兵士たちの戦 争
東島誠, 自由にしてケシカ ラン人々の世紀
永幡嘉之,巨大津波は生態系をどう変えたか―生きものたちの東日本大震災
鬼頭宏, 人口から読む日本の歴史
小島毅, 近代日本の陽明学
與那波潤, 中国化する日本 日中「文明の衝突」 一千年史
神里達博,食品リスク
上野千鶴子, おひとりさまの老後
2011--------------------------
唯円『歎異抄』 (光文社古典新訳文庫)川村湊訳
後白河法皇『梁塵秘抄』(光文社古典新訳文庫)川村湊訳
ル・クレジオ『悪魔祓い』
谷口智彦『通貨燃ゆ』
上岡 陽江,大嶋 栄子『その後の不自由―「嵐」のあとを生きる人たち』
カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』
2010--------------------------
鈴木大介『家のない少年たち 親に望まれなかった少年の容赦なきサバイバル』
水野和夫,萱野稔人,『超マクロ展望 世界経済の真実』
ユクスキュル,クリサート『生物から見た世界』
木田元,『反哲学入門』
橋本治,『橋本治という行き方 WHAT A WAY TO GO!』
真木悠介,『気流の鳴る音―交響するコミューン』
渡辺浩,『日本政治思想史 十七〜十九世紀』
M.K.シャルマ,『喪失の国、日本―インド・エリートビジネスマンの「日本体験記」』
小林多喜二,『蟹工船 一九二八・三・一五』の一九二八の小説
ノーマ・フィールド,『小林多喜二』
2009--------------------------
橋本治,『巡礼』
服部正也,『ルワンダ中央銀行総裁日記』
水野和夫,『金融大崩壊―「アメリカ金融帝国」の終焉』
米本和宏,『洗脳の楽園 新装版―ヤマギシ会という悲劇』
樫村愛子,『ネオリベラリズムの精神分析―
HN変更。レビューは過去に読んだものも含めて気が向いたときに気ままに書いています。何でも読むと言うより、興味あるものだけを少しずつゆっくり読んでいます。ネタバレはあまり気にしていませんので。
2011年4月からの参加で、14年目にはいりました。一番よく読んでいるのは日本文学、次いでは翻訳文学です。読むジャンルの幅は広い(半ばは意識的にそうしています)のですが、何でも手当たり次第に読むというわけではありません。特に誇れるものはありませんが、連続読
書日数は初日から5058日(2025年2月3日現在)、冊数は7273冊になりました。胃癌で入院中も、海外旅行中も毎日読んできました。さて、どこまで伸ばせることやら。
国内外の近現代文学や人文学、SFなど
小さい頃から、本を読むことが大好きでした。
正直にいえば、世間に出ていくときに、シェルターとしての読書が僕には必要だったんじゃないかなと、今では思います。
特に中学生の時に村上春樹の「ノルウェイの森」を読んでからは、春樹さんの新刊を読み続けながら、歩い
てきました。
この時代のこの国に生まれたことの一番の恩恵は
「村上春樹の原書を、リアルタイムで読むことが出来た」ことだと思っています。歴史的な視点で見れば、それって、ほとんど奇跡だから。
自転車で通勤して、夜にビールを飲みながら読書をする。
週末に区民プールと図書館に通いつめ、払った住民税は取り返している気がします。
大学が建築系で、就職はゼネコン。
バリバリの体育会系男社会のなかで、なんだかんだと20年が過ぎました。
仕事は大変ですが「きっと乗り切れるな」とにらんでいます。
「本好きに悪い人はいない」と思っています。
気軽に絡んでいただければ、うれしいです。
toridori(とり鳥)
別名ムセッソウ
学名カツジノチュウドク
雑食性だが流行作品には食いつきが悪い。関西地方に棲息。最近あまり見当たらないのは重量級の作品が多く、未消化であるせい。太りすぎた鳥は飛べない。
〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜
お気に入り登録および解除、ブロック、ご自由にどうぞ。
画面を長く見ていると目が疲れやすくなってきまして。しばし読メを休もうかなとも思いましたが、長く拝読している読み友さんのタイムラインは優先的に読ませていただきたい。また読書傾向も年々変化してきて、せっかくの感想を読み飛ばす機会が増えてしまいました。頂いたコメントに気づかないことも。ナイスを押し損ねたり、押し忘れることも。
誤字脱字も増える一方。
そのため、お気に入り登録を解除させて頂く場合があります。
相互の場合も同じです。申し訳ありません。
本も感想も、読む方を中心に、今後もぼちぼち、続けていきたい所存です。
〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜
★ここ数年のお気に入り作家
梶井基次郎。泉鏡花。内田百閒。A&Bストルガツキー。スティーブン・ミルハウザー。ピーター・ディキンスン。ダグラス・アダムス。山尾悠子。多和田葉子。小池昌代。金井美恵子。シギズムンド・クルジジャノフスキイ。ミロラド・パヴィチ。イスマイル・カダレ。ステファン・グラビンスキ。ディーノ・ブッツァーティ。ミルチャ・エリアーデ。ジェフリー・フォード。リチャード・パワーズ。アーシュラ・ル=グウィン。トルーマン・カポーティ。マルセル・プルースト。
その他、ドストエフスキー、ボルヘス、ホーソーン、ワイルド、メルヴィル、カフカ、川端康成、夏目漱石、稲垣足穂、安部公房、ディック、バラードなど積読中。現在カポーティに再度耽溺中。
★ここ数年のお気に入り漫画家
池辺葵。岩岡ヒサエ。岩本ナオ。小玉ユキ。獣木野生。三宅乱丈。オノナツメ。市川春子。佐々木倫子。久正人。あべ美幸。梶本レイカ。魚喃キリコ。高松美咲。アンギャマン。
★ここ数十年のお気に入り画家、哲学者、思想家、その他作家
ルネ・マグリット。アルフレート・クービン。オディロン・ルドン。ヒエロニムス・ボス。フレデリック・レイトン。ヘンリー・ダーガー。高島野十郎。ヒグチユウコ。山本タカト。ヤン・シュヴァンクマイエル。アントニオ・ガウディ。ショーン・タン。スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ。Mブーバー。内田樹。國分功一郎。平田オリザ。福岡伸一。スピノザ。オルテガ。信田さよ子。吉川浩満。山本貴光。フェルナンド・ペソア。
(2024.11.28更新)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます