読書メーター KADOKAWA Group

新地学@児童書病発動中
さんの感想・レビュー

新地学@児童書病発動中
新着
アメリカ文学の古典カール・サンドバーグの『シカゴ詩集』。都会で生きて死んでいった無名の人達を愛情深く描いた作品が多い。この詩集を読んで、現代の詩の中では普通に生きている人たちが英雄になり得るのだと気付いた。オデュッセウスのような智謀に優れた人物ではなく、工場や店舗で黙々と働く普通の人たちが、この世界を支えているのだ。一番印象に残ったのはWar Poemsの部分だった。冒頭の詩Killers(殺人者たち)の中で、戦争の殺戮が生々しく描かれる。この詩人は、現在の米国の覇権主義を予見していたのかもしれない。
penginpapa

「私はブロードウェイの眩い広告をだまって見のがすわけにはいかない。・・このすぐ目前の星座、人々を誘いよせるこの銀河は、しばしばくだらない娯楽に導くだけである。・・ブロードウェイの街でメランコリーといきいきとした華やかさとの分裂した感情にかられながら、・・彷徨った。」 ル・コルビュジエ「伽藍が白かったとき」 コルボーのシカゴ紀行から。

09/11 19:39
  • SOHSA
  • KAZOO
  • ワッピー
  • 新地学@児童書病発動中
新地学@児童書病発動中

pinehill@penginpapaさん、有難うございます。『シカゴ詩集』と雰囲気の似た文章ですね。ル・コルビュジエがこのような文章を書き残していたとは知りませんでした。どちらもアメリカの繁栄の中にある矛盾や歪みを感じ取っていたのでしょう。

09/11 20:10
  • エイダ(K.595)
  • 都わすれ
  • SOHSA
  • penginpapa
0255文字
全2件中 1-2 件を表示

新地学@児童書病発動中
さんの最近の感想・レビュー

囀(さえず)る魚

囀(さえず)る魚

Andreas Séché
本好きにはたまらない北欧のファンタジー。内気な青年ヤニスは、神秘的な雰囲気を持…続きを読む
山村暮鳥 (1985年) (日本の詩)

山村暮鳥 (1985年) (日本の詩)

「いちめんのなのはな」という繰り返しが印象的な詩「風景」の作者山村暮鳥の代表的…続きを読む
こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます

こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます

中尾 篤典
専門用語が多く使ってあるので読みにくいところがあるが、内容は非常に面白かった。…続きを読む
あおい玉あかい玉しろい玉

あおい玉あかい玉しろい玉

稲田 和子
小僧さんがおっかない山姥の家に迷い込んでしまいます。絶対に絶命のピンチに陥るの…続きを読む
伊東静雄 (1985年) (日本の詩)

伊東静雄 (1985年) (日本の詩)

伊東静雄のすべての詩とほとんどの散文が収録された充実した内容を持つ1冊。代表作…続きを読む
Poems of William Blake (English Edition)

Poems of William Blake (English Edition)

William Blake
「虎」や「病める薔薇」といったブレイクの代表的な詩が入っている『無垢と経験の歌…続きを読む

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2009/10/22(5596日経過)
記録初日
2009/10/10(5608日経過)
読んだ本
3365冊(1日平均0.60冊)
読んだページ
685375ページ(1日平均122ページ)
感想・レビュー
2514件(投稿率74.7%)
本棚
12棚
性別
自己紹介

岩波少年文庫と岩波文庫、タワー・レコードの輸入盤1200円生活、オーストラリアのお菓子ティムタムが好きです。鹿児島市在住。

純文学、エンターテイメント両方が好きです。その2つよりもさらに好きなのが詩です。いろいろな詩集を繰り返し読んでいます。好きな詩人は、金子光晴、草野心平、長田弘、ウォルター・ホイットマン、エミリー・ディキンソン、ルネ・シャール、ポール・エリュアールなどです。

読書以外の趣味は音楽とウォーキングです。水泳も好きです。運動神経は鈍いのですが、体を動かすことが好きです。

好きな音楽のグループはColdplay,Vampire Weekend,Fleet Foxesなどです。

英語圏の作家が好きです。D・H・ロレンス、ジョゼフ・コンラッド、カート・ヴォネガット、カズオ・イスグロなど。日本の純文学はやや苦手ですが、アメリカやイギリスの文学は熱心に読んでいます。

日本の小説では、時代小説・歴史小説が好きです。高校生のころから山本周五郎と藤沢周平の熱心なファンです。

SFやミステリーもよく読みます。特に海外の作品の好きです。SFではSFもファンタジーも書く作家が特に好みです。ロジャー・ゼラズニイやジャック・ヴァンス、ニール・ゲイマンと言ったところ。ミステリーはハードボイルドや英国の探偵小説が好きです。作家で言えば、レイモンド・チャンドラー、ロス・マクドナルド、ドロシー・L・セイヤーズ、マーガレット・ミラーなどです。

以前はあまり読まなかったのですが、現在の日本の小説も読むようになりました。読書メーターの影響が大きいです。特に三浦しをん、桜木紫乃、高田郁と言った女性の作家が好きです。

好きな小説は、山本周五郎の『さぶ』、藤沢周平の『蝉しぐれ』、ジョン・スタインベックの『怒りの葡萄』、J・D・サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』、D・H・ロレンスの『息子と恋人』、ヘルマン・ヘッセの『デミアン』、ロジャー・ゼラズニイの『光の王』、ウォルター・ミラー・Jrの『黙示録3174年』、カート・ヴォネガット『ガラパゴスの箱舟』、マーガレット・ミラーの『狙った獣』、クリスチアナ・ブランドの『ジェゼベルの死』といったところです。

英語も好きで、原書で小説を読んでいます。上記のスタインベック、サリンジャー、ロレンス、ヴォネガットは原書で読んだものです。他にSFも翻訳されていないものを原書で読みます。

それから児童文学や絵本も好きです。童話の中で一番好きなのは、エンデの『モモ』です。

参加コミュニティ42

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう